春用で使用していたブラックダイヤモンドの板に取付てたディアミールのビンディングのクラス部に亀裂を発見したので交換

スペインの海外通販のスノーINNで購入したので
自分で取付してみました(^_^)/
まず準備する工具は
ホダカとカーマで購入

1、3.5mmの木工用インパクト用ドリル
2、3.8mmの鉄工用ドリル
3、ドリルストッパー
4、6mmの面取りカッター
5、ビンディングビスのT20のドライバー

家のスキャナーでダイナフィットのビンディングの締め付け穴のコーピーを取り穴ピッチを調べる。

センターのラインに靴を合わせて合わせてだいたいの取付位置を出す。
前の取付穴とかぶるので、5mm後ろにズラす。
滑って見てどうか?考えます。
5mm後傾になるがスキー技術でカバー(^_^*)

片側ですぐ出来るように取付位置をメモ
古い板なのでマスキング無しでそのままマッキーでケガキ

板にケガキを入れビンディングの穴を見ながらセンター位置を見ながら穴の位置を微調整

良さそうなら3.5mmの木ネジ用のドリルで穴空けます。(ストッパーは板の厚み14mmだったので10mmに設定)

面取りしてボルトを2山、3山通しておきます。
前の穴は水が中に入るの埋めときます。

ブーツのセンターが合っていないと後ろのビンディングが常にズレるので外れ易くなる!
穴の面取りをしないと締め付け時面が盛り上がるので隙間が出来るのでビンディングの締め付けに隙が出来てしまいます。

片側取付完了
スキーの重さを計るとディアミールだと2.6kg
ダイナフィットだと2.2kg 両方で800g軽量です。
改めてスキーの重量計るとこんなに重たいだ〜と思った。
次回の山スキーで試乗して見よう。

スペインの海外通販のスノーINNで購入したので
自分で取付してみました(^_^)/
まず準備する工具は
ホダカとカーマで購入

1、3.5mmの木工用インパクト用ドリル
2、3.8mmの鉄工用ドリル
3、ドリルストッパー
4、6mmの面取りカッター
5、ビンディングビスのT20のドライバー

家のスキャナーでダイナフィットのビンディングの締め付け穴のコーピーを取り穴ピッチを調べる。

センターのラインに靴を合わせて合わせてだいたいの取付位置を出す。
前の取付穴とかぶるので、5mm後ろにズラす。
滑って見てどうか?考えます。
5mm後傾になるがスキー技術でカバー(^_^*)

片側ですぐ出来るように取付位置をメモ
古い板なのでマスキング無しでそのままマッキーでケガキ

板にケガキを入れビンディングの穴を見ながらセンター位置を見ながら穴の位置を微調整

良さそうなら3.5mmの木ネジ用のドリルで穴空けます。(ストッパーは板の厚み14mmだったので10mmに設定)

面取りしてボルトを2山、3山通しておきます。
前の穴は水が中に入るの埋めときます。

ブーツのセンターが合っていないと後ろのビンディングが常にズレるので外れ易くなる!
穴の面取りをしないと締め付け時面が盛り上がるので隙間が出来るのでビンディングの締め付けに隙が出来てしまいます。

片側取付完了
スキーの重さを計るとディアミールだと2.6kg
ダイナフィットだと2.2kg 両方で800g軽量です。
改めてスキーの重量計るとこんなに重たいだ〜と思った。
次回の山スキーで試乗して見よう。