goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

VSメトロン星

2012-10-17 20:25:40 | ちょっと一言
最近、よく「グローバル人材」という言葉を耳にします。

この言葉もいろいろな解釈ができます。

一つには、グローバル「に通用する」人材ということで、
とてもデキる人っぽくってかっこいいです。

これに対し、グローバル「にどこでもいる」人材ということになると、
これはものすごい平凡な人材ということになります。

単に日本人の標準というだけでなく、
人類として標準的な人材です。

つきあいやすそうといっていいでしょう。


そんなわけで、
「グローバル人材、求む」的な人材募集を見ると、
はたしてどっちの意味だろう、と思ったりします。


ちなみに、私の友人のトミナガが勤める会社では、
「ギャラクシー人材」を募集しています。

ギャラクシー。地球にとどまらず活躍できる人材というわけで、
いったいどんな人物なのでしょう?

おそらくウルトラセブンのことでしょう。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ザッキー)
2012-10-17 21:51:07
合コンの自己紹介で、

「俺は規格外の男です」などと言った場合、

男としては、規格に収まらない、大物だと言うことをアピールしたつもりでも、

女性からすれば、規格にすら適合しない、つまらない男という評価をされちゃったりなんかするんでしょうね。

返信する
Unknown (lipsum)
2012-10-17 23:47:38
ギャラクシー「にどこでもいる」人材なら,全宇宙的に標準的な人材ですね。
それはそれで,内面・外見がどんな人物なのかが気になります。多分,微生物の類いなのでは。それって「人」材?
返信する
>みなさま (kimkimlr)
2012-10-21 18:16:50
>ザッキーさま
おっしゃる通りですね。

普通、部品メーカーに
「今回のうちの製品規格外ですよ!」って言われたら
買う気なくなりますね。

>lipsumさま
やはり微生物では、まだまだ銀河全体にいるとは言い難く
エーテル的な人材なのではないか、とも思われます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。