goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿も一心!

表題を変えました。
人生要領良く生きられず、騙されても騙されも
懸命に働いています。

私はビッグバン

2010-10-18 22:51:45 | 日記
10月19日(火)18時事務所を出て両国橋を渡り錦糸町駅向かって歩く
電信柱に貼り紙がある「錦糸町は煙草禁止町」 何だこれは
25分ほど歩くと丸井に着いた。
5階にあるVAN ファッションの店でズボンを受け取る。
団塊世代のオジサンが若かりし頃、街中を颯爽?と闊歩した
昔の原宿アイビーファッション
今でも細々と営業している。
私みたいなずんぐりむっくりの体型は既製服で
サイズ的に合うのが無いのだ。
今のファッションがぴったりした洋服ではオジサン達には
着られない。
だからと言って、ユニクロ、洋服の青山で満足するか?
VANの店は「体型がふっくら、した人向けなのだそうだ」
今流のぴったし細身ファッションにしたら 客は逃げてしまうらしい。
月曜日にズボンを買いに行ったら、サイズが無いのである。
品切れでは無くVANの店の標準サイズオーバーだった。
昨年 10月大腸手術して胃袋の調子も良くなり
煙草も吸わなくなった。
加齢で基礎代謝も減った。
ストレスは増えた。過食になった。
VANのふっくらファッション着られなくなった。
私はビッグバンになってしまって
現在も膨張し続けている。
しかし、胃袋を無理やり締め上げることにして買ったのだ。
もう、これ以上は膨張させないぞ!決意したのだ。


日本橋 べったら市

2010-10-18 21:55:00 | 日記




10月19日(火) 今日は 日本橋 べったら市
江戸時代から続く市
べったら市」は、江戸中期の中ごろから、宝田恵比寿神社の門前で10月20日の恵比寿講(商家で恵比須をまつり、親類・知人を招いて祝う行事)にお供えするため、前日の19日に市が立ち魚や野菜、神棚などが売られるようになったのがその起源。浅漬け大根のべったら漬けがよく売れたことから「べったら市」と呼ばれ、若者が「べったりつくぞぉ~、べったりつくぞぉ~」と叫びながら縄に縛った大根を振り回して参詣客の着物の袖につけてからかったそう。アメと麹で大根を漬け込んでいるため、衣服にべったりとついてしまうことからべったら漬けという名になったと言われている。第十五代将軍徳川慶喜公もべったら漬けを好んで食べたと言われていることからも、江戸時代から続く伝統ある漬物であるといえる。今では「東京にいたか屋」などの露店(約500軒)が軒を連ね、多くの人が集まる秋の風物詩だ

柳橋事務所で食事作るのは止めて、11時半日本橋に出かける。
毎年、この場所に出る屋台で昼飯を食べている。
食べるのは 煮込み、焼きそば、焼き鳥、
そして、まっこり、生ビールを飲む。
弊社の女性は巨大なデコレーションソフトを食べている。
人形町の有名料理店も屋台を出している。
びっくりしたのは オムツまで売っていて女性が台車で買いに来た。
夕方のTVニュースではこの光景が必ず放映される。
ほろ酔い気分で事務所に戻る。
2時過ぎにお客様が見えるので早めに午睡。

帰ってから気づいた、商売繁盛の祈願するのを忘れた。