goo blog サービス終了のお知らせ 

◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

ジャッキ

2009-12-02 | メンテナンス
先日、ハンドカットログハウスのログ材を取り替えたことを紹介しましたが
そこで活躍したのが、写真に写っている『ジャッキ』です。

最近はオイル式が多いのであまり見なくなったのですが、家を修繕して
柱を入れ替えたりする場合にはやっぱりこういうジャッキがいいですね。
何といっても、間違って操作をしても急に下がることが無いので安心です。

でもこういうログハウスを上げるには相当な重量が掛かっているので
このジャッキで建物を上げるのは大変です。

相当な力を出して、皆にかんばってもらいました。

う~んと 頑張って少し上がった状態です。

このあと、本格的に上げるために、ジャッキを取り付ける場所の変更なども
行って、無事ログハウスを上げることが出来たのでした。
でも、このジャッキを借りてくるのも一仕事でした。。
今は、ほとんど存在が無いので。。。 時代が変わってもこういうものは
使う事が出来るんですね、、感心
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

ある物件を調査してきました。

2009-11-25 | メンテナンス
ある方の紹介で、大きなログハウスのメンテナンスの提案するための調査に
行ってきました。内容は言えませんが、、、

一回もメンテナンスをしてないようで、、、そろそろしたほうが良いでしょうね。
(とっても大きな物件です。)メンテをすれば半永久的に持つんですからね。

(建築されたのは他の業者様なので施工当時がどのようだったかのな?)
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

丸太が納まりました。

2009-11-24 | メンテナンス
しばらくの間、一部の丸太が無い状態でしたが、やっと新しい丸太が入りました。

マシンカットではなく、ハンドカットログの場合は 一本一本大きさ、形状が
違うのですぐには納めることが出来ないものです。
そういうことを検証する目的もあり、慎重に事を進めました。

出来れば、このようにならないうちにメンテナンスをキチンとする事が必要です。
(尚、今回は 検証目的もあるので少し事情が違いますが、、

ノッチの部分が結構厄介なのは良くわかりました。

でも、新しい丸太が納まったので一段落です。

もともとあった丸太はお役ゴメン・・と言うことではなく 発送待ちです。

劣化の状況把握、劣化した丸太の補修方法などなどに使います。
はずしてみてわかったことが色々とありました。
これから、レポートなどを作成することが待ってます。。汗 汗
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

木が多い茂るのは問題あり

2009-11-19 | メンテナンス
先日、ハンドカットログハウスの劣化の状況を調査時に、木が邪魔だなと
思い切って切ったのですが、、、

数年前の状況ですが、ログ材が良く見えています。


コレは先日の木を切る前の状況です。


それで、コレは木を切った状態です。

劣化の専門分野の先生と話していたのですが、この木の茂みが相当な影響を
及ぼしているのは間違いないとの事 との見解でした。
葉っぱが一部ログまで達してしているところもあり、こういうのは
ログ材にとって良くないとの事。 やっぱり風通しを悪くするのは駄目との事でした。
と言うことで、風通しには気をつけましょうね。
近々 ログ材の復旧となります。どのように直るのかな?
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

ログ壁を抜きました。

2009-11-17 | メンテナンス
先日のログハウス協会の調査を受けて、、、ログ壁を取ることに
決定しました。と言うことで段取りをして ログ壁を一部抜き取り

機械では出来ない作業が多くって、手作業で丸太を取ります。

もうすっかり日が暮れてしまいましたが、頑張って作業をしました。

下の写真でよくわかりますが、、ログ壁が二段分無いです。

しばらく無い状態ですが、現在は養生中で見えないですよ。
現在、この部分へ入れる丸太の製作中です。
尚、この作業は劣化の調査、検証、取り換え需要の対応などについての
一環としての作業なので、色々と試行しながらのため結構時間が掛かってます。
取り外したログ材は、今後色々と調査をしつつ、補修をする方法の題材として
第二の人生を歩んでいきます。

尚、キハタで建てさせて頂いた建物では、こんな風な取替えの必要が無い
建物を作っていくのが前提と考えています。(安心を・・)
追加・・・もしコレを見ている方のログハウスが傷んでいたら、こんな風に
出来るよ~と案内しますのでご連絡を・・
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

耐久性部会in松阪

2009-11-11 | メンテナンス
今日から日本ログハウス協会の耐久性部会のメンバーが来ています。
その前に準備をしたのですが、この写真はなんだろうな~

あっと驚くかもしれないので。。。報告はこのブログで・・
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

建物のチェック

2009-11-08 | メンテナンス
三重県志摩市のS様はンドカットログハウス とっても大きなログハウスです。
建築をさせて頂いたのが1995年です。 数年前に手摺の取替えをしたのですが
念のために塗装をさせて頂きました。

地域的に 三方向が海ということなので傷みやすい部分を重点的にしました。」

あと、二階部分の手摺も取替えをして欲しいとの事で、取り外してしまい
再施工となりました。それと平行して雨が漏らないか?のチェック

さすがに台風とは違うので、試験場の様には行かないですが、今回はスペシャルな
方法で対策をしたので結果は上々でした。。フフ と言うことで
長持ちをさせるには、再塗装をはじめメンテナンスが大事ですね。

近々、大きなログハウスのメンテナンスの調査をさせていただくことになりました。
建ててから一回もメンテをしてないとの事で、、どのような状態か?気になります。(当社が建てた建物ではないんです)
的確な調査と、提案をしたいと思います。。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

漆喰をキレイにしています。

2009-10-30 | メンテナンス
T様P&Bログハウスのメンテの様子です。
色々な作業をしていたのですが、、

洗浄中の様子です。外部が漆喰塗りで汚れが出てきているので、それを
高圧洗浄機でキレイにしているところです。
よくみるとわかりますよね~

丸太もそうなのですが、汚れたら洗うのも建物をきれいに保つこととしての
有効な方法です、別にホースとブラシでも良いと思いますね。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

部品が届いた

2009-10-20 | メンテナンス
ログハウスを作る上で、部材は設備関係以外は輸入したものを使っていますが、
時々あるのが、壊れてしまったものの交換です。多少予想をして手持ちをして
いるのですが、、、足りなくなるとさあ大変 と言うことで 注文してあった
窓の部品が今日届きました。

お待たせしている、O様、H様 お待ちくださいましてありがとうございます。
たくさん用意したので当分大丈夫です。
いつも思うのですが、北米(北欧もそうかも)などは 窓なら窓会社は基本的に
金物を自社で作らずに他のメーカーから仕入れる事が多いです。いわゆるOEMも

ということで、部品などは汎用品が多く、規格が統一されているのでメーカーが
変わっても、結構使えるので便利です。日本はメーカーごとに規格が違うので
そのメーカーがなくなると大変なことに・・考え方の違いですね 個性?
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

またキツツキにやられました

2009-09-24 | メンテナンス
軽井沢のハンドカットをお持ちのI様よりメールがありました。
以前にも話をしましたが、軒天にポッカリと穴が・・
そうです キツツキ なんです。

右側の板は以前に開けられた場所を覆ったのですが、違うところに

しばらくは、CDをぶら下げたりして良かったのですが、永住しているわけで
無いので、ターゲットになっているようです。

新しく、目玉をぶら下げてこられたようですが、、何か良い対策は無いかな?

みなさんどうされているんでしょうか?? 動物、鳥、虫と寄ってくるのは
ログハウスだからでしょうが、、良い案あったら教えてね~
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

白蟻の食害

2009-09-21 | メンテナンス
まだオープンにしていないことなので・・・さらっと

特に異常のない丸太のように見えますが、、、白蟻に侵されています。
次の写真で明らかに

ログ材に穴をあけた状態で、内部を写してみました。表面から少し中に入った
部分がスカスカの状態です。 白蟻は決して表側は食べません、、なので表面からは
わからないです。
そして、丸太の芯部分も食べません。美味しいところを(美味しい木を)食べると言うことです。
尚、この程度の色害では構造的には問題は無いのですが、もっと進むと駄目ですね。
(これは、日本ログハウス協会で調査をしたものです。)
尚、このログはすでに白蟻を撃退してあるので、一安心です。
美味しい木か~って気がついた方は、、安心ですね。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

白蟻の通り道

2009-09-14 | メンテナンス
先日の九州でのログハウスの腐朽調査の時に、白蟻の通り道を探っていたのですが
こんなところまで通るの?と言うところがありました。

場所は、電気の配線ボックスの中に答えはありました。
地面部分から、配管の穴を通って ボックスの中へ それからログ材の中へ進入
しようとしている状態でした。

白蟻は駆除済みなので見えませんが、ボックスの中に土がいっぱいでおかしいでしょ。
もう少しすると、電線を食べるところかな~っていう雰囲気した。
白蟻は怖いです。この建物の一部は白蟻被害がありました。
まだ、オープンに出来ないですが、後日もう少し紹介しますね。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

ボロンdeガードプロを塗られたとの事

2009-08-18 | メンテナンス
三重県津市のP&Bにお住まいのN様から写真が届きました。
今回はメンテナンスの様子です。

デッキの柱の補修です。庇の部分で屋根の出が少ない部分が結構傷んできたので
思いっきり削ってしまって、先ずはサンダー掛け 続いて「ボロンdeガードプロ」
という防腐材を充分に塗り込んだとの事です。N様は色々と勉強されているので
こちらも教えて頂くことも多々あります。

ホウ酸塩が主たる成分の材料だそうで、木材腐朽菌の生命活動を阻害するものだそうです。
塗料を塗る前に、充分浸み込ませておけば、腐れを防止できるとのことです。

この後、シッケンズで塗装をしてどんな風になっていくか?
私もとても楽しみです。 来週から日本ログハウス協会で耐久性についての
調査、検証、その道のプロの方の意見も聞く機会があるので、それらとも
リンクして、勉強もしたいと思います。
ログハウスはメンテナンスが大変と言う意見が多いので、それを払拭したいとも
思っています。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

デッキの柱を入れ替えました。

2009-06-25 | メンテナンス
先日より三重県志摩市のO様ハンドカットログハウスのメンテナンスをしています。
志摩市という海に比較的近いところなので、傷みやすい地域です。
特に雨が掛かるところは年数が経っているので結構傷んでいました。

まだ、大丈夫かなって感じもしましたが、今後のことも考えて色々とメンテと
修繕、取替えなどをしました。現在も進行中です。

デッキの柱も取替えをしました。柱をコンクリートで作るのも良いのですが、
やっぱりログハウスだから丸太がいいですね。これでまた当分は大丈夫だと思います。
地域の差、環境の差なども関係しているんですが、耐久性が良い材でも雨が年中当たる
ところは傷みやすいので早めのメンテナンスも必要ですね。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

軽井沢へメンテナンスに

2009-05-27 | メンテナンス
軽井沢のI様ハンドカットログハウスへメンテナンスに・・
今の季節は緑がいっぱいで冬とは全く違って見えますね。

さすが軽井沢っていう感じです。
メンテナンスと言うのはキツツキにあけられた穴の補修です。

軽井沢はキツツキが多くって、結構多くの別荘がターゲットになっているようです。
もちろん、丸太には穴を開けてないのですが、軒天に穴をあけられてしまいました。
(不思議なのは二階の壁には穴をあけられてないこと、そういうものらしいですね。)
施主様が応急処置でアクリル板を貼っておられました。
それからは、穴をあけられる様子が無かったので、今回は板を貼りました。

これでしばらくは様子を伺うとしましょう。
(これで大丈夫だったら次の機会にはデザインも考えて補修がいいかな・・)
それにしても思うのは、やっぱりログハウスは自然住宅だから、虫、動物などが
好んで近寄って来るんですよね、、、体には絶対いいんだな。。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案

工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』