九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
阿蘇溶結凝灰岩
9万年前の話です。
阿蘇山が、すさまじい大噴火を起こしました。
大噴火前の阿蘇は世界最高峰レベルの巨大な山だったという。
とんでもない大噴火があって、九州一円に火山灰が多量に降った。
降り落ちた火山灰が熱を帯びてドロドロになり
それがゆっくり固まって石になったのを
阿蘇溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)といいます。
この岩、柔らかくて加工しやすいので
古来、九州ではこの石を利用して石棺を造ったり
石橋や石垣や石仏を造ってきました。
私たちが暮らしています竹田市も
阿蘇溶結凝灰岩文化圏です。
エンジェルファームにも、阿蘇溶結凝灰岩の地蔵さまがあり
阿蘇溶結凝灰岩の石灯籠があります。

今、お借りしていている借り住まいから
歩いて15分ていどにある観音寺十六羅漢像。
これも阿蘇溶結凝灰岩です。
この石、加工がしやすいのはいいけれど
ちょっと風化もしやすい。
それで鼻のあたりが欠けていますが
欠けていなくても、ヘンな顔・・・

ヘンな顔だけど、彼は偉大な瞑想者、羅漢。
サンスクリット語のアルハットが転じてアルハンとなり
漢字に音写され「阿羅漢」、そして「羅漢」となりました。
瞑想がもたらす深いサトリの境地にあるひとのことです。

このかたもアルハット。
何か笑っていますが、偉大なかたなんです。

賢者風じゃないけど、彼らは偉大な瞑想者、羅漢。
豊後大野市の江戸時代の名工・後藤郷兵衛が文化年間(1804~1817)に
彫ったと言われているそうですが、定かでないという。
またいずれ、エンジェルファームWebサイトで
16人の偉大な瞑想者たちをご紹介します。
瞑想者の顔や体に付着している黄緑色やオレンジ色や
白色のまだらは「地衣類」です。
コケ植物に似ていますが、それより原始的な菌類の一種です。
阿蘇山が、すさまじい大噴火を起こしました。
大噴火前の阿蘇は世界最高峰レベルの巨大な山だったという。
とんでもない大噴火があって、九州一円に火山灰が多量に降った。
降り落ちた火山灰が熱を帯びてドロドロになり
それがゆっくり固まって石になったのを
阿蘇溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)といいます。
この岩、柔らかくて加工しやすいので
古来、九州ではこの石を利用して石棺を造ったり
石橋や石垣や石仏を造ってきました。
私たちが暮らしています竹田市も
阿蘇溶結凝灰岩文化圏です。
エンジェルファームにも、阿蘇溶結凝灰岩の地蔵さまがあり
阿蘇溶結凝灰岩の石灯籠があります。

今、お借りしていている借り住まいから
歩いて15分ていどにある観音寺十六羅漢像。
これも阿蘇溶結凝灰岩です。
この石、加工がしやすいのはいいけれど
ちょっと風化もしやすい。
それで鼻のあたりが欠けていますが
欠けていなくても、ヘンな顔・・・

ヘンな顔だけど、彼は偉大な瞑想者、羅漢。
サンスクリット語のアルハットが転じてアルハンとなり
漢字に音写され「阿羅漢」、そして「羅漢」となりました。
瞑想がもたらす深いサトリの境地にあるひとのことです。

このかたもアルハット。
何か笑っていますが、偉大なかたなんです。

賢者風じゃないけど、彼らは偉大な瞑想者、羅漢。
豊後大野市の江戸時代の名工・後藤郷兵衛が文化年間(1804~1817)に
彫ったと言われているそうですが、定かでないという。
またいずれ、エンジェルファームWebサイトで
16人の偉大な瞑想者たちをご紹介します。
瞑想者の顔や体に付着している黄緑色やオレンジ色や
白色のまだらは「地衣類」です。
コケ植物に似ていますが、それより原始的な菌類の一種です。
« 時の流れ | チャボの赤ちゃん » |