のんびりだらだらあれとかこれとか…
あれとかこれとか (Lefty)


これ(画像)、なんだと思います?

実は市議会議員選挙のポスターなんです。*1

沖縄の選挙ポスターの名前がカタカナ表記だというのは
以前、「ポスター表記の違い」という記事で書いたのですが、
そのころはこんな「白く塗った板にカタカナの名前だけ直接」*2
のポスターはありませんでした。

このタイプのポスターが出てきたのは
上の記事(2007年)のちょっとあとだったはずです。

なぜ今頃になってそういう退化としか思えない変化をしたか、
原因は、ひょっとしたら「街の印刷屋さん」が
なくなってしまったせいかもしれません。

以前は、ちょっとした発行物などやポスターなどは
街の印刷屋さんという感じの小規模な印刷業者がいて、
そこで行なっていたのが
DTPの普及などで自前(プリンタ)印刷が増えたり、
入稿形式の変化に対応できなかったりで、
確かに以前あった印刷屋さんはばったりなくなってしまってるんですよね。

当然生き残っているところはある程度大きな業者もあるはずなのですが、
市議会議員選挙なんていう突発的に大量な印刷が必要なものには
対応できてないのかも…。

いや、まあ関係者でもなんでもないので根拠はないのですが。



*1:ちなみにれは「オクタ(奥田?)」さんのポスターです。
   たしか当選したはず。
*2:手書きではないみたいなので
   マスキングの型を作ってそれをあててペンキ塗ったのか…。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )



小池栄子の主演映画「ペンギン夫婦の作りかた」が公開されています。

ちょうどこのブログを始めた頃
知り合いのブログでよく見かけた
「石垣島ラー油」(食べるラー油の元祖ですよね?これ)
を作っている夫婦のお話です。

ただ、この作品で勝手にちょっと心配してしまうのがキャスト一覧
そこに

・ 藤木勇人
・ 北村三郎


と、「よく見る名前のようでちょっとだけ違う」名前が並んでいること。

「え?あの人がでてくるの?」と勘違いする人がいそうで…。

ふたりとも地元で活躍する俳優さんなので、
沖縄の人は知っているはずなのですが…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )



「『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』を見て泣いた子供がいた」というツイートにまつわる話 - Togetter
年齢制限を設けるべきだという意見から、子供の理解力をなめるなという意見、そもそもそんなツイートを笑いものにしているオタクの品性がクソだという意見まで。


  個人的な意見としては「何その程度でうだうだ言ってるの?」というのが正直なところです。(*1
  確かに多少ホラーの色は入っている(*2)けど、それを別にすればTV版3話のあれにしたって別に直接的な描写があるわけじゃなし、「残酷過ぎて子供には見せられない」というレベルではないと思ってます。
  少なくとも物語の中に閉じている分だけ「学校の怪談」とかよりはよっぽどマシでしょう。物語中に「悪人」って(数人のちょい役を除いて)出てこないし。

  ただ、逆に「子供にこそ見せるべきだ」という意見が(TV版放映後などに)時々見かけたのですが、さすがにそれは違うと思うのです。
  何よりこの作品って、子供(幼児)向けと考えると、かなり「つまらない作品」ですし。

  お話にしろ戦闘にしろ基本的に爽快感があるものじゃないし、初代ガンダムやザンボット3あたりにあった「○○さえあれば何やってもいい」の「○○」部分の約束にも乗っかっていない(*3)わけだし。平成ライダーが小難しい昼メロ展開になっても子供たちに人気があったのは毎週律儀に子供のためのハッタリの効いた戦闘シーンがあって、子供たちは物語を理解してなくてもそこを楽しみに見てるからだったりするわけで。

  そんなこんなで、まどか☆マギカという作品を楽しんで見るためには、ある程度の年齢と「物語を見る(読む)」という経験が必要だと考えてます。

  個人差は大きいとは思うので一概には言えないのですがおもちゃの説明書き的にいうと「10歳以上推奨」って感じじゃないかと…。



  それと、最初のリンクの話に、「子供が怖がるような要素を多大に含む作品なのにそうじゃないように見せかけてるTVCMなどで宣伝したのが問題なんだ」みたいな話がありました。
  実際そうだとしたら「ハズレひかされた!金返せ」と言いたくなるのはわからないでもないです(単純に宣伝に騙されたというレベルで)。(*4 )
  ただ、コンビニなどの店舗ポスターなら特典などで「お子様向け」でないのは想像つくと思うし、テレビCMはというと、MOVIE|劇場版 魔法少女まどか☆マギカ にあるCM映像を見る限り十分不穏な雰囲気は伝わってくるCMで、「騙している」ってことはないと思うんですよね…。

  なので、それに関しても「もうちょっと調べようよ」ってことで話はおしまいなんじゃないかなと思うんですよね。



直接関係ないけどまどか☆マギカ関連の記事→「残念。さやかちゃんでした」の記憶捏造 - あれとかこれとか (Lefty)



2012/10/10追記:
なんかすごく納得したのでメモ込みでリンク↓
Twitter / raf00: まどマギが小学校中学年レベルでショッキングな映画かっ ...
まどマギが小学校中学年レベルでショッキングな映画かっつーと別にそんなことはないよなぁ。「魔女っ子モノのお約束に強烈に束縛された大人のおともだちの常識を激しくノックした」作品でしかないから。



*1:というかうだうだ言い出すのはまとめの途中からだし…
*2:結界内の描写のいわゆる「「イヌカレー空間」とか
*3:そこを壊すということに意味がある話だから当然といえば当然ですが
*4:テレビならゴールデンだろうがなんだろうがそういうのありだとは思うのですが、映画だと直接的にお金を払って見てるわけですから。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )



会社で残業して仕事してた時のこと…

パソコンで作業してたら何もしてないのに
気がついたらマウスポインタが変なところにあって
なぜだろうとよく見てみたら
ディスプレイの上を虫(羽アリ)が歩いてました…

そうそう。
業務の関係でタッチパネルでの動作確認することがあるから
タッチパネルディスプレイ使ってるんだった…
ってこれって虫が歩いただけで反応するんだ…

iPhoneあたりだと原理が違うから多分反応しないんだろうけど…。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする