のんびりだらだらあれとかこれとか…
あれとかこれとか (Lefty)


オオカミの遠吠え通信 イメージ戦略の落とし穴…?!
戸籍上の氏名が平仮名ならばまだしも、「鈴木」「佐藤」のようにわざわざ平仮名にする必要のない名前ですら「すずき」「さとう」と表記することには正直違和感を憶える。

  それをいったら沖縄の選挙ポスターは「カタカナ」なんですよね。
  「高齢者にやさしく」という意味合いが強いみたいです。
  戦前は、ひらがなよりもカタカナを先に教えていた関係でしょうが、沖縄の高齢者はひらがなよりもカタカナの方がわかりやすいようです。(実際メモとかをカタカナで書いていたのを見た記憶も結構あります)

  そういう世代の層を切り捨てるのは当然リスクが高いし、戦後教育を受けた世代でもカタカナが読めない(読みづらい)ということはないわけで、そんなこんなで、戦前世代に合わせた形での表記が一般的になったんじゃないかと思います。

  とはいえ、最近は戦前世代の割合が減ってきたというのもあるのか、ひらがな表記も増えてますが…。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

« 直撃だ… 坂道で一番き... »
 
コメント
 
 
 
確かに、それはあるかも。 (しゅうか)
2007-07-16 10:15:56
難しい漢字を平仮名(片仮名)表記にするのは、日本語に弱くなった(?)若者対策ではなく、むしろ高齢者向けの対応だったのですね
私自身、年々視力の衰えを痛感していますし、細かな文字(含む漢字)が読みにくくなっていますから、そういう意味では平仮名表記の方がありがたいかも
(もっとも私が参政権を得た頃は、「戸籍上の名前」を実際の投票では書かせるケースが多かったような)
 
 
 
だと思います (Lefty)
2007-07-17 01:35:19
なんだかんだいって、戦前世代ならろくに学校行けなかった人とかも多いわけで。
でも、そちらでは「昔は漢字表記が多かった」というなら…うーん。
とりあえず田舎だと、高齢者の票は無視できないと思うのですが…
そのあたり、自分の地元以外はさすがによくわからないです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。