のんびりだらだらあれとかこれとか…
あれとかこれとか (Lefty)


唐突ですが、最近「あおぎり高校」っていうVTuberグループにハマってて、
そこが出してるオリジナル楽曲アルバム「あおぎりキャンパス」のソロ曲を
某音楽番組風に3D歌唱するという配信がありました。
【全メンバー出演!】ミュージックあおぎり~MUSIC AOGIRI~【髪 切った?】 - YouTube

それが思った以上に良かったので感想を残しておきたいと思い、
忘れかけてるブログに記事を投稿してます。

個人的な音楽的趣向とマッチするしないとかもあるので
特に気になった3曲だけですが。



・大代真白:デケえ女

いやもう圧巻の一言。

この一曲だけで短いライブ一本分の満足感を得られるくらい
色んな表情が見れて、いろんな声が聞けて盛り上がれました。
(まあ本人の体力もライブ一本分以上に消耗してそうですが)

曲自体はそんなに凝った構成というわけではないけど
各パートで目まぐるしく変わる声、飛び回り動き回り、
カメラ割の妙もあるんでしょうが、
実際の会場の何杯も広い会場で歌ってる感じがするのはマジックですね。


「酒のんで酔い潰れて寝転がる」
「プロレスのマイクパフォーマンスを思わせる語りパート」
とか色々演出もすごくて、
聞いた話だと色々想定外のトラブルもあったようなのですが
どこまでが最初からの演出でどこからがトラブルのリカバーなのか
わからないくらい色々違和感なくてんこ盛りで……実際どうなんだろう?

下手したら普段の歌枠の時よりも「大代真白」してて、
キャラソンというかテーマ曲と言ってもいいんじゃないかなと言う感じでした。
ライブと言う以上に一本の「ショー」見せてもらいました。




・山黒音玄:君と太陽

エモかったその1

まずは曲がいいです。
なんか存在しない記憶を呼び起こされて涙するって感じ。

ボカロを感じさせるような淡々とした歌い出しから、
サビ直前の地声をちょっと入れてく感じ、
サビの声を張ってる、でも感情を込めすぎない歌声。
それぞれが曲調とマッチしてすごく「エモさ」が溢れてくる感じです。
コメントにもあったのですがスタジオ録音(個人チャンネルにMVが上がってる)
よりもこっちのほうがいいかも。

ほんとありえないくらい曲とマッチしてる声なんですが、
別配信の歌枠とかと比べても声がボカロに寄ってるし、
何らかの加工(エフェクト)はかかってるんじゃないかと思うんですよね。
今回の歌は聞いてて音程のブレが全く感じられないというの考えると
やっぱりオートチューンかな…。
何にせよ出てくる結果は間違いなく正解なので
チーム山黒が良いチョイスをしたという話ですね。
エレキギタリストはアンプやエフェクターまで含めて「自分の音」なわけで。

で、エレキギターといえばこの曲で触れておかねばいけないことが。
この曲ギターソロが無茶苦茶いいんです!!
フレーズ的にはほぼ最初から最後まで16分音符のフレーズで通してて、
歌メロ的なメロディーがあるわけでもないんですが
ピッキングニュアンスとか微妙なタイミングとかの
「音符に乗らない部分での表現」がすごくて、
ものすごく歌ってるギターソロだと思うんですよね。

あと、最後「落ちサビ」からそのまま終わる構成はちょっと意表付かれました。
もう一回フル演奏のサビを入れて最後演奏ブレイク、イントロで終了という
ありがちな(でも上がる)構成にしなかったのは
やっぱ曲想に寄り添って考得られたアレンジなんでしょうね。



・石狩あかり:透いて、駆けてて、生きる。

エモかったその2
山黒さんとは真逆の方向の、感情詰め込みまくった歌声。
ストレートな「エモさ」でしたね。
正直多少音程とか暴れている感じはあるんだけど
それも魅力に変えるくらいの声のエネルギーとか感情表現がすごかったです。

別配信の歌枠とか見たらもっときれいに収めてる感じだったんで
この曲ではあえてパラメータを「エモい」に全振りして
意図的に暴れさせてるのかなと言う感じしました。
すごく良いライブ音源!って感じ。

色々使い切った大代さんと違いこのあと普通に何曲か歌えそうな感じだったのもさすがだなと思いました。


贅沢をいうなら生バンドバックで聞きたいなと思いました。




他の人含めた全般的な感想として、
あと、みんな声の使い方が上手いな。さすが配信とかで声を使う仕事してるだけあるわ。
とか、当て書きしてるから当然かもしれないですが、みんな本当にぴったりな歌もらってて、「キャラソン」といってもいいくらい。
とか、色々あるのですが総じてみんなよかったです。

あ。CDまだ買ってないから注文しないとだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



先日、初めてアイドルイベントというものに行ってきました。

出演者が確か5組。客数が50人程度。
多分メジャーデビューとかはなしのいわゆる「地下アイドル」のイベントなんじゃないかと。

とある縁があり見に行っただけで、
アイドルというと、いわゆるメジャーどころをテレビで見るくらい。
バンド系のライブは結構行ってたのですが、それとはいろいろ違うフォーマットが確立してるようで。
ちょっとした異文化体験でした。

◆ワンドリンク制なのにメニューはソフトドリンクのみ?

会場はライブハウスというよりはライブバーという感じの店。
とりあえず当日券とドリンクチケットを手に会場に入り
「ワンドリンクか…今日は運転しないでいいからビールにしようかな?」
とカウンターに向かったら、メニューはソフトドリンクのみ。
「壁のジャックダニエルは飾りかよ!」と心の中で叫んでしまいました。

まあ確かにアイドルイベントで客が酒飲んでるよく考えたらどうかとは思いますけどね。


◆ああこれがMIXというものか…

感覚的な話として、私の中でのアイドルへの掛け声って、「♪おっねーがーいよー (せいこー!)」で止まっちゃってるので…

 テレビか何かでみた知識として「昔のカラオケの合いの手みたいなものが客席で行われる」というくらいまではあったのですが、全然違うグループのイントロでほぼ同じ掛け声がかかるとは思ってなかったんですよ。
で、調べてみたら→アイドルライブ MIX・コール・口上・ヲタ芸・縛り まとめ
なるほど。あれがMIXってやつなんですね…。

◆メンバー紹介がここまでフォーマット化されてるとは…。

ほぼすべてのグループがまったく同じ形式でメンバー紹介してたのにはびっくりしました。
正確に覚えているわけではないのですが、たしかこんな感じ。


こんにちは。{グループのキャッチフレーズ}
「「「 {グループ名} です。」」」
自己紹介させてください。
はーい!  {キャッチフレーズ} {愛称} こと {メンバー名}です。
「「「{愛称}⤴!」」」 (語尾を伸ばしだんだん高音にポルタメント)

(以下メンバー分繰り返す)


以前 アイドルと戦隊名乗りという記事を書いてはいたのですが、これってテレビをチラ見したレベルで書いた記憶があり…実は当時からこのレベルでフォーマット化されてたとしたらちょっと認識甘かったですね。

◆転換早っ!!!

一番びっくりしたのがこれかも。
1組終わって退場したかと思ったら1分するかしないかでもう次の出演者の入場テーマが流れて…余韻を感じる間もなくという感じでした。
まあ、バンド系のライブイベントと違って、楽器入れ替えもセッティングもサウンドチェックもいらないからすぐにでも次に行けるというのはわかるのですがなんかすごくあわただしい印象を受けました。


それ以外にも、「すべての曲が終わってから告知などの長めのMC入れるところが多かった」
とか、「動きをそろえるべきところ、別の動きしてるからこそかっこいいところとか、ダンス(ステージアクション)も奥が深いな」とか、いろいろおもうところはありました。
まあこれがメジャー系とかのもっと大きなイベントだったらいろいろ違うところもあるのでしょうが、とりあえず今回はなかなかの「異文化体験」ができました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



先日、久しぶりにライブ(ライブイベント「南国雪合戦」)を見に行ったので、その感想です。
しばらく長文書いてなかったのでリハビリの意味も込め。

・鉄ライダー
活動停止中?の鉄カブトのセルフカバーバンドみたいな感じなのかな。
所要で途中から見たのですが、その時点で会場はすごく盛り上がってました。

・NEED LEAD USER
初見。モーターヘッド風味を少し足したスラッシュバンドと言う印象。
曲覚えたらもっと楽しめたかもという感じ

・DEATH WORM
札幌から参戦だそうで。きっちり締まったタイトな演奏でひとかたまりで来る攻撃力。
すごくいいバンド…なんだけど、こういうデスボーカルのケレン味のないメタルって苦手だというのをつくづく感じました。

・HARAKIRI ZOMBIE
実は初見…リズム隊メンバーチェンジ後の初ライブだそうで、
前のメンバーのも見たかったな…今更だけど。
これまでの3バンドに比べるとバンドとして音抜けがよく、
個人的にすごく安心して聞けました。

ボーカルがずっとスマホに目が言ってる(歌詞?)のもあり、
なんか引きこもり風味の強い風景でした。個人的にこういうのは好き。

あと、ベースが積極的にリフやメロディに絡んでくる感じで、
個人的には「地を這う」音作りよりもファズがかった音のほうが合う気もするのですが、
それをやると今の基準だと「メタル」にはならないかもですね。

あと、マサ氏のいう「キャッチー」の基準が私としてはすごくしっくり来て「そうそうなんだよ!」と感じました。で、私はやっぱその「キャッチー」が好きなんですよね。
MCで「キャッチー」といってた曲以外もワタシ的には十分キャッチーだった気もするけど。

・上海ソリッド
金魚モチーフの衣装とか、雰囲気的には戦前昭和歌謡的なものをやるのかと思ったのですが、
もう少しファンクっぽいというか、メロディが自由な感じのやつでした。
ベースがリズム的には支えつつフレーズと音で前に出まくる感じで面白かったです。

・ROSALIND
かなり久しぶりに…ってひょっとして10年以上ぶり?うわ…。
で、しばらく(というレベルではないか…)みないうちに4人バンドから
ギターとボーカルのデュオへと変更。
というかギターの凸山氏の見た目がかなり変わってて
(ギターとか衣装とかひげとか)びっくり。
とはいえ、そんなことをすっかり忘れてしまうほどの「楽しい」ライブでした。
しかし、凸山氏のギターフレーズの引き出しはすごかったですね。

・地獄車
確かな演奏と(デスだけど)キャッチーな歌。
おなじみの歌も多く。ROSALINDとは別の意味で楽しいステージでした。
当然ながら会場もものすごく盛り上がってました。

広く重い音で空間を支えつつリズムのキレがあるリョウジン氏のベースに
ジャストなリズムでヘビーでありつつヌケの良いマサ氏のギターって
ものすごく相性がいいなと思いました。



ということで。
ライブに行くこと自体がかなり久しぶり
(あ。その1月前にもいったか…でもその前が数年前レベル)
なので、「ああ。こんな感じだったな」というのもありつつ全体で気に楽しめました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )



ちょっと前に何人かでカラオケに行った時の話。

流れが「歌う」より「会話する」モードになってて、「どうせなら普段歌えない曲を歌うか」とリモコン端末で検索してみたところ、見つかったのが

Pink Floyed/Shine On You Crazy Diamond

すごく好きな曲で、なかなかカラオケで見たことの無い曲だったので、「これはいい」と予約。

待ち時間もなく演奏(?)開始。神秘的なキーボードの演奏が
…ってええ? ここから?

まあ他に歌う人がいる気配はないし…としばらく聞いていたらやっとメインリフが入ってきて
…ってこの時点で3分近く立ってるうよね?多分。

これは!と早送りしてみても歌が始まる気配がない。

これ、オリジナルアルバムの構成そのままだ。
(ということは歌い出しまで8分30秒以上…)

結局早送りしまくって(何事もなかったかのように)2番まで歌ってとっとと中止をいれました。歌わずに止めるのもなんか悔しかったので。



いや。イントロが長い曲だってのは知ってたんですよ。
でもまさか本当にカット無しで収録するとは思ってなかったんです。

実際Metallica/Master of puppetsとかDeep Purple/Highway Starとかは
間奏部分大幅にカットされてたの知ってたし…。


というか、打ち込む段階で「これ、そのまま収録するってどうよ?」とは思わなかったんだろうか?

最後にもう一度
DAMのShine On You Crazy Diamond はオリジナル構成そのままなので注意!

参考:Shine On You Crazy Diamond (Full Length: Parts I - IX) - Pink Floyd - YouTube
コメント ( 0 ) | Trackback ( )



約30年ほど前の話です。

当時「ネバーエンディング・ストーリー」という映画が公開されて、
その主題歌である同名の曲をリマールが歌い、
日本でもヒットしていました。

ただ、当時の私はハードロック系メインで聞いていて
街で流れているこの曲を聞いても
「いい曲だとは思うけど好みではないかな」
という感じで聞き流していた記憶があります。


で、最近の話。
車で移動中にラジオからこの曲が流れてきて
「ああ。当時特に好きではなかったけど懐かしいではあるな」
みたいな感じで耳を傾けてたら「あれ?」と思うことがあり、
気づきました。


「こいつサビ歌ってない!!!」


いや。正確には歌ってないわけじゃないのですが
サビの部分は別の女性ボーカルが主旋律を歌っていて
その部分はリマールのパートは音量すら小さくなっていたんです。

リマールってたしかバンドを脱退してソロになったんですよね?
で、この曲はソロ名義の最大のヒットですよね?
ソロ単独の名義でデュエットとかフューチャリングとか無いですよね?

リアルタイムでちゃんと聞いていた人からすると
周知の事実かも知れませんが、
今更知った私にとっては驚愕の事実でした。


「じゃあライブとかどうしてたの?」と動画を漁ってみたら
テレビ出演の画像が引っかかったのですが、
やっぱり絵的には完全にデュエット曲ですね。
(→LIMAHL - The Neverending Story (LIVE) - YouTube
これで相手がクレジットすらされていない
(→THE NEVER ENDING STORY - Wikipedia
と言うのはすごい話だと思うのです。

ちなみに、その脱退したバンドであるKajagoogooは
その後オリジナルメンバーでの再結成をしていて
その時にこの曲をやっているのですが、
サビの主戦慄をベーシストが完全に歌いこなしていてちょっとおもしろかったです。
▶ Kajagoogoo Never Ending Story. - YouTube


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



AKB史上最長! 珠理奈センター新曲は76字 作曲は織田哲郎が担当 (AKB48) ニュース-ORICON STYLE-
9月に行われた『第4回じゃんけん大会』で優勝した松井珠理奈(16)がセンターを務める34thシングル名は「鈴懸(すずかけ)の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの」。AKB史上最長の76文字のタイトルに決まった。


ということらしいです。
で、ネットの反応は「ラノベかよ!」みたいな反応が多々見受けられますが、
'90年台の音楽を聞いてきた私と(*1 )しては、
どうしても「作曲は織田哲郎が担当」の部分に目が行くのです。

あの記事を見ると
「長いタイトルといえばビーイング系」
→「ビーイング系といえば作曲織田哲郎」

っていう連想ゲームが起こっちゃうんですよね。
実際、愛のまま(中略)傷つけない:タイトルについて -Wikipedia
で、「長いタイトル」としてあげらてれいる曲の半分は彼の作曲だったりするし。*2

冗談抜きの推測として、
どっちが先に決まったかは知らないですが、多分、
「作曲が織田哲郎だから」長いタイトルになったのか、
長いタイトルになってしまったから「なら作曲は織田哲郎にお願いしよう」
となったか、多分どっちかじゃないかなと私としては思うのです。



*1というか意識しないでも流れてきたし、音楽に対する同調圧力みたいなものは 今よりずっと大きかった時代なので…
*2「愛の(略)」自体は彼の曲ではないのですが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )



AKBとかのいわゆる48系(*1)のグループって
私はそんなに詳しいわけでも、好き好んで聞くというわけでもないのですが、
時々ラジオから流れてくる曲を聞いたりするのです。

その時に思ったのですが…。

あのあたりの曲の歌詞に注目すると、なんだか
与えられた「タイトル」で、どうやって歌詞として着地させるか
という方向性で書かれたんじゃないか?
と思わせるものがかなりの確率であるんですよね。

いやまあ「タイトル」を「お題」とか「テーマ」と読み替えると、
それこそ古典短歌の時代からある作り方でしょうし、
現在でもテレビ・ラジオ等の投稿募集は
「お題」と「フリー」の二本立てというのが定番で、
視点を変えれば「料理の鉄人」だって、
その発想で「お題をいかに料理するか」というのが見せ所だし…。

ただ、ああいう歌でそういう感じのものを何曲も聞くと、
話に聞く秋元氏の多忙さも相まって
歌詞を量産するための定型パターン
(もっと言うと質をなるだけ落とさずに手抜きする方法)
に見えてしまうんですよね…。

それで思い出したのが
昔テレビでやってた「シンガー板尾創路」。
あんなふうにいきなり無茶ぶりでタイトルを告げられて、
その場で歌詞を完成させてしまうという絵が浮かんできてしまいました。

*1:そんな呼び方は多分しない


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



Sexy Zone
秋のバレーボールワールドカップの主題歌でデビューしたんですよね?

バレーは全然チェックしてなかったのですが、
ラジオとかで流れてくるわけです…。

それでおもったのですが、
「この曲3年後、下手したら1年後には歌えなくなるんじゃないの?」

この曲って音域がどちらかと言うと女性の音域で、
今はメンバーの大半が変声期前っぽいから大丈夫だけど、
年齢見たら一人を除いてここここ一年、長くても二年以内には
変声期を迎えそうな感じで…。

マイケル・ジャクソンみたいに変声期前の音域もカバーできるひとなんて
滅多にいないわけで…。

フィンガー5みたいになるんだったら結構悲惨なものがある気が…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



某所で数カ月前に見かけたのを思い出して…。
基本的には最初に思いついたのを優先してますが、
あとで「いやこれは外せないだろう」というのが出てきて差し替えしたりもしてます。
(さすがにあの人差し置いてt.A.T.u.はないだろうとか…)

A: Accept 初めて自分で買ったアルバムがMetal Heart。
B: Bugy Claxone とにかくここ数年一番好きなバンドのの座は不動!!!
C: Cocco 一時期好みとずれてきたかと思ったけど、
 「エメラルド」でまたはまってしまった。
D: Dio 1~3枚目のVivianのギターは今聞いてもいいなと思う
E: Ego Wrappin' "くちばしにチェリー" はカラオケの十八番。
F: Free そんなに枚数持ってないけど…あの爆発しない感じというか…他にない気がする
G: Gaganboyz 後輩のバンドなのですが、すごく好きなバンド。
  解散が惜しまれるのです。→関連記事:GAGANBOYZ/merry-go-round
H: Haniwachan (はにわちゃん) うまい人が全力でバカをやるのは好き。
I: Irom Maiden 今更だけど"Powerslave"はいい曲だなと思う。
J: Jitterin' Jinn ライブにいってそこで買ったCDにサインもらったなぁ。
K: Kahimi Karie 知り合いの紹介でかなり初期から聞いてる。
  アンビエントに走ってからは苦手だけど。
L: えっと…自分大好きということで Lefty→Misie - Lefty
M: Midori (ミドリ)「セカンド」が最高傑作だと思う。
  後半息切れ気味だったから解散はしかたないかな…。
N:Night Ranger 中学・高校のころかなり聞いてました。
O: Onitsuka Chihiro (鬼塚ちひろ) 声は一時期より戻ってきたと思うのだけど…
P: Pink Floyed ギルモアのギター最高!
Q: Queensryche 説明不要!といいつつ今世紀発表のアルバムはそこまではまっていなかったりする…。
R: Rainbow いや。まあここははずせない。ハードロックを聴くようになったきっかけだし。
S: Sheena Ringo (椎名林檎) なんだかんだですきなのです。
T: Taniyama Hiroko (谷山浩子) 当然これで。というか後追いファンと思ってたけどもう20年くらい聞いてる...。
U: Usotsuki Barbie (嘘つきバービー) 最近のお気に入りバンド。
  ある意味ゼネハズっぽい(謎
V: VowWow やっぱり人見元基はすごいと思う。
W: Winger 3rd以降の地味になってからが好き。
X: …でてこない。該当なしで。
Y: YUKI ジュディマリはほとんど聞いてないんだけど、なぜかアルバム二枚持ってる。
Z: あれ?これもないや。該当なし。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )



B003NB99A0エメラルド
Cocco
ビクターエンタテインメント 2010-08-11

by G-Tools


今さら購入。最初聞いた感触での話ですが…。

正直前作の「きらきら」の路線にいくのならアルバム追っかける必要もないな
と手を出していなかったのが、ふとAmazonで視聴したら結構よさ気なので購入したら
やっぱりよかったっぽいという感じ。

初期の情念みたいな物がなくなって、
「幸せな音楽」でいくのかなと思ったら、そのなくなった分のパワーを
「民族音楽としての沖縄音楽」で補充した感じ。
具体的な沖縄音楽だけではなく、ユタ/ノロなどの神秘的な部分とかそう言うのをうまく取り入れた(利用した)感じがします。正直ちょっと安直すぎないか?という感じも拭えないのですが。

逆に言うと初期とは前作よりもさらに異質な物になってしまった部分もあり、好みが分かれる作品ではあると思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

« 前ページ