ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

情報不足が招く患者の不利益

2024-05-26 10:36:57 | 健康・医療
私はこのブログに書いたりするために、色々な病気特にガンについては情報を集めるようにしています。

それでも専門家である医師などとは情報量に大きな差があり、対等に話をすることは難しいのかもしれません。

「情報の非対称性」という言葉があります。ビジネスの世界で使われる言葉であり、市場で取引される商品やサービスについて、供給者が消費者に比べて情報を多く持っているなどの状態を表します。

情報の非対称性が大きくなると、消費者は商品の購入を控えるようになったり、市場取引が円滑に行われなくなったりするといわれています。医療や介護の分野においても、専門職と利用者(患者)の関係に当てはめることができそうです。

つまり情報の非対称性を放置すると、医療や介護のサービスがそれを本当に必要とする利用者(患者)に届きにくくなり、利用者にとって不利益になる選択を行うことに繋がります。情報の非対称性を縮めるためには、医師が患者の身になった分かりやすい情報提供を行う必要があります。

しかしそれができる医師は多くないようです。患者には情報を調べる力があっても、医療の専門知識に基づくものではなく、当然入手できる情報の質と量には限りがあります。その結果患者は不安の渦に飲み込まれることになります。

これを助けるためにケアマネージャーという制度があります。ケアマネージャーは地域の医療職ともつながり、患者の不安解消に一役買うこともできます。例えばケアマネージャーは、仕事仲間の看護師に病院の評判をヒアリングし、その結果をもって患者に説明することもできます。

こういった情報サポートの必要性は高いと言えるようです。この記事では甲状腺の未分化がんの可能性を医師から告げられた患者の不安について例示しています。この医師もあまり情報提供をせず、未分化ガンへの不安が大きかったようです。

現在はインターネットなどである程度の情報は入手できますが、その真偽などには怪しい部分もありなかなか不安解消とならないようです。この例の患者は精密検査を受けるまでに、前述のケアマネージャーなどからも助けられたようですが、検査を受けること自体が大きなストレスでした。

それでもある程度の情報を受け取り、意を決して検査を受けたところ、幸いにも腫瘍は良性で、手術の必要もないという結果でした。

この例のように結果的に問題が出ないケースも多いのですが、検査の遅れなどで治療開始が遅くなってしまうこともあるとしています。この情報の非対称性をどうするかは、医療現場では重要な問題といえそうです。