goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

ハダカデバネズミの長寿の仕組みを発見

2023-09-05 10:34:21 | 自然
哺乳類は身体の大きさでほぼ寿命が決まっているようですが、人間はこの基準によると50歳ぐらいとなるようです。なぜ人間が80歳以上の長寿になったかの説明もなかなか難しい問題です。

この異様に長寿なのが、アフリカ東部に生息するハダカデバネズミで、ハツカネズミが3年ほどに比べて10倍ほど長寿とされています。

熊本大学の研究グループが、このハダカデバネズミの体内では加齢に伴い蓄積する老化細胞が、細胞死を起こしてたまりにくくなっていることを発見しました。

マウスやヒトなどの細胞では、遺伝情報であるDNAが傷つくなどすると、その細胞は分裂して増殖するのを止めて老化細胞となります。老化細胞は「死ねない細胞」などと呼ばれており、免疫細胞によって除去されないでいると加齢に伴い蓄積していきます。

生体の恒常性維持に役立つものの、蓄積が進むにつれ炎症性タンパク質の生産など体に害になる作用を引き起こすようになります。

ハダカデバネズミは、アフリカのサバンナの地下に堀田トンネルを巣穴として生息するげっ歯類で、飼育下で37年以上も生きている個体がいるなど長命で知られています。老化が極端に遅く、ガンにもなり難いようです。

研究グループは、このハダカデバネズミとマウスの老化細胞を比較することで、老化耐性の仕組みが分かると実験を行いました。実験ではハダカデバネズミとマウスの皮膚から線維芽細胞を取り出し、DNA損傷を起こす薬品を添加し、いつどのように老化細胞ができるかを観察しました。

両者とも薬品を加えないと細胞が増殖していましたが、薬品を加えると増殖が止まった老化細胞ができました。その後マウスでは老化細胞はそのままでしたが、ハダカデバネズミはアポトーシス(細胞死)を起こすものが時間の経過に伴い増えていきました。

次に両者の線維芽細胞が老化細胞になる前後で生じた代謝生成物に何が含まれているかを調べました。

この結果ハダカデバネズミにおいて生理活性物質のセロトニンの蓄積があり、老化細胞になった後についてはセロトニン代謝に関わるモノアミン酸化酵素(MAO)のタンパク質量の増加と、セロトニンがMAOを介した代謝によって生じる5-ヒドロキシインドール酢酸が増えていました。

一方マウスではこのような蓄積や増加はみられませんでした。これらからセロトニンがMAOを介して代謝されるときに細胞内に生じる過酸化水素によって細胞死が引き起こされる仕組みが判明しました。

つまりハダカデバネズミは老化細胞を速やかに除去することによって、老化を阻止していると言えるようです。

近年開発が進められている老化細胞除去薬において、ヒトでの安全性を高めることに繋がる知見が得られると期待できるとしています。

地球は宇宙でありふれた存在か、生命は?

2023-09-04 10:36:12 | 自然
地球での生命誕生に大いに興味を持っていますが、残念ながら私が生きているうちにこの謎が解明されることはなさそうです。

また宇宙には他の生命がいるのかという問題もありますが、私は否定的な意見を持っています。ただ地球は宇宙でありふれた存在であるということは確かなようです。

生命が「ハビタブルゾーン」にしか存在しないことは確実なようですが、こういった惑星は数多く存在するようです。ハビタブルゾーンとは、惑星の表面温度は太陽からの放射強度で決まりますが、その温度が程よい加減で水が液体として存在できるような領域を指します。

水を必要とする生命をその表面に宿す惑星は、この領域にしか存在し得ないことになります。ビッグバンで誕生した宇宙が膨張して冷却し、物質が自己重力で集まり始めると、必然的に恒星やその他の集合体である銀河が誕生します。

観測できる半径138億光年の宇宙には1000億個もの銀河が散らばっていて、我々の銀河系はその中のありふれた1つにすぎません。現在確立している太陽系の形成シナリオの中に、何か地球が特別珍しいものであると思わせる要素は見当たりません。

天文学の発展で、すでに5000個を超える太陽系外惑星が見つかっており、ハビタブルゾーンにある地球程度の惑星も見つかり始めています。ただ地球は月を持っているという点で、やや珍しいと言えるようです。

月があることによって地球は生命の進化にメリットがあるようですが、ここでは省略します。月の話はともあれ、表面に液体の水を持つ岩石惑星の存在は、宇宙にあふれているという事は間違いなさそうです。

つまり原始生命発生の舞台となり得る惑星は宇宙に膨大に存在していますが、生命が宇宙に満ち溢れているかはまだ分からないとしています。生命が存在できる環境が整っても、そこに生命が発生する確率や頻度は、全く別な問題です。

ビッグバンから惑星誕生までをここまで克明に描き出せている現代科学をもってしても、ほとんど歯が立たないほどの難問としています。ここからは私個人の見解ですので、老人のたわごとといえることです。

まず生命の誕生は、適度な条件が整えば比較的起きやすい現象か、それとも奇跡的に珍しいことかという問題です。現代は生命科学が進展し、多くの生命現象が解明されてきました。

しかし生命の材料(核酸やアミノ酸など)をすべてそろえても、ここから原始生命を作り出すことには成功していませんので、たぶん特殊な条件が必要ではないでしょうか。

こういったことから生命の誕生は、非常に稀な奇跡的偶然によってできたと考えています。この確率は非常に低く、結局宇宙には他の生命は存在しないと言える気がしています。

肥満症、治療の基本は食事と運動で

2023-09-03 10:33:01 | 健康・医療
このブログでも何回か書いていますが、私はやせ型でもう少し体重を増やしたいと思っています。ただ高校時代位からこの歳になるまで、ほとんど体重は変わっていませんのでやせ型体形が定着しているのかもしれません。

肥満はその60%以上が体質つまり遺伝で決まっているという説がありますので、やせるのも太るのも大変なのかもしれません。日本では体格指数(BMI)が25以上で肥満、35以上で高度肥満とされています。

ちなみに私は18ぐらいですので、健康診断ではB評定となっています。日本人の肥満の割合は世界の中では低いのですが、近年増加しているようです。

厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、BMI25以上のひとの割合は2009年の24.3%から2019年には26.3%となっています。特に50代と60代の男性で増加が目立っています。

日本肥満学会は、肥満のうち「肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測され医学的に減量を必要とする」状態を「肥満症」と定義し、治療の対象としています。

診療ガイドラインでは、減量目標を3〜6カ月で現体重の3%、高度肥満症は5〜10%としており、治療の基本は食事療法と運動療法になっています。食事療法は、体重を減らして内臓脂肪量を減少させることで肥満に伴う健康障害を改善することが目的です。

肥満症では1日の摂取エネルギーを「25キロカロリー×目標体重(キロ)以下」に、高度肥満では「20〜25キロカロリー×目標体重以下」にし、十分に減量できない場合にはさらに低いエネルギー量を設定します。

運動療法は肥満予防や減量した体重の維持には有用だが、体重減少にはあまり効果的でないとされています。運動の量や頻度は、有酸素運動を中心に軽から中程度の運動を1日30分以上、毎日あるいは週150分以上が推奨されています。

食事療法と運動療法で十分な効果が出ない人は、薬物療法や胃を小さくする手術などの外科療法を検討します。今年3月に新しい肥満治療薬「ウゴービ」が薬事承認されました。「GLP-1」というホルモンと似た構造でインスリンの分泌を促す作用があり、食欲を抑え、腸の働きを少なくする作用です。

ウゴービと同様の薬は、糖尿病の薬としてすでに国内でも販売されています。これらは急性膵炎など重い副作用が出る場合もあり、注意が必要です。

以上が肥満症の対策ですが、食事や運動で治療できるとは考えにくく、かといって薬物療法も何となく気持ちが悪い感じもあります。

結局「肥満症」が病気という認識ができていないのかもしれませんが、これからも肥満の人は増加していくような気がします。

日本人の「新型コロナ後遺症」に関する大規模調査

2023-09-02 10:38:51 | 健康・医療
新型コロナは5類となり、ほぼコロナ前の日常が返ってきた感じがしますが、私はまだ外出時はマスクをしています。

コロナに関する報道もほとんどなくなりましたが、定点での患者数は徐々に増加しているようです。私の周りはあまり感染したという話しは聞きませんでしたが、長男一家が子供も含め全員が感染してしまったようです。

幸い後遺症のようなことはないようですが、国内ではかなり問題になっているようです。厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症の罹患後症状について」という報告書によれば、後遺症では疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、喀痰、息切れ、脱毛など非常に多くの症状が出るとされています。

日本呼吸器学会などの研究グループが、2020年9月から2021年9月まで全国約1000人の新型コロナ中等症以上の患者を対象として行った調査研究によれば、筋力低下、呼吸困難、倦怠感、睡眠障害、思考力低下、筋肉痛の順で後遺症が多く、コロナの重症度に応じて筋力低下、呼吸困難の後遺症の患者が増加しました。

またコロナに罹って3か月後の時点で約半数に後遺症が見られ、12カ月後でも13%に後遺症が出たという結果でした。コロナの後遺症は、その後の生活に悪影響を及ぼし、仕事や家事にも支障が出るなど社会問題になっていますが、その実態はなかなかわかりません。

英国ロンドンの研究グループがコロナに過去1回だけ感染した英国の成人1581人を対象にした調査研究によれば、対象者の20.48%が後遺症を自己申告し、後遺症の患者の症状では認知困難が最も多く(62.58%)、次に移動困難(55.49%)となっていました。

今回福島県立医科大学などの研究グループが、インタ-ネットの大規模データベースを利用し、コロナの後遺症によるQOLと身体的な症状について調べた調査結果を発表しました。

研究グループが使用したのは、ネットに2022年2月に集められたアンケート調査で、日本全国から3万130人が参加しました。このうち酸素吸入などの治療を受けた患者が539人含まれています。詳細は省略しますが、QOLについて5項目、身体症状について8項目を用いています。

その結果コロナに罹ったことのある人の59%が少なくとも1項目のQOLの低下を回答し、30%が少なくとも1項目の身体症状を回答し、約半数に後遺症の症状が見られました。またコロナの症状が重かった人ほど、それぞれのスコアが悪くなっていました。

コロナのワクチン接種は、後遺症の軽減と関係していることが示唆されています。この様にかなりの確率で後遺症が出るようですが、まだこの原因は分かっていないようです。

夏にかけてコロナの感染者数は増加すると注意喚起されていますが、5類になっても後遺症の問題は重要なのかもしれません。

突然発症することが多い「顔面神経麻痺」

2023-09-01 10:34:42 | 健康・医療
もう10年以上前ですが、スーパーの駐車場でお茶を飲んだら何か違和感がありました。その時は特に何もせず普通に買い物をして帰り、家でタバコを吸おうとしたところ、左側ではうまく咥えることができませんでした。

次の日が会社に医師が来る健康相談の日でしたので、見てもらったところ「顔面神経麻痺」だろうという診断でした。神経内科の受診を勧められたので、かみさんが行っているクリニックが神経内科でしたので、そこを受診しました。

そこで簡単な検査をした結果、やはり顔面神経麻痺でした。その医師によると「突発性」という突然発症し、自然に治ることが多いようですが、稀に脳の障害が原因のこともあるためMRI検診を受けることにしました。

ところが非常に混んでおり予約が1か月以上に先になりました。この時はビタミン剤のような薬を飲んでいましたが、1か月かからず治ってしまいました。一応MRIは測定しましたが、当然何の異常もありませんでした。

治るまでつらかったのが、左目がまばたきができないため、眼が乾いてしまう事でした。そのため左は眼帯を付けていました。

さて顔面神経は脳から耳の周囲の側頭骨の中にある顔面神経管を通り、枝分かれして顔に分岐しています。どこかで障害が起こると表情筋を動かせなくなり、麻痺が生じます。その結果口から水が漏れる、眼が閉じられない、眉が下がるといった症状が出ます。

顔面神経麻痺の原因として外傷や中耳炎もありますが、多いのはウイルス性の疾患である「ベル麻痺」と「ラムゼイ・ハント症候群」です。それぞれが全体の6割、3割を占めます。ベル麻痺は単純ヘルペスウイルス、ラムゼイ・ハント症候群は水痘・帯状疱疹ウイルスが関与していると考えられています。

いずれもヘルペスウイルスの一種で、最初は飛沫によって感染し、皮膚に水ぶくれなどが生じ、症状が治まっても身体のあちこちにある神経節に潜み続けます。顔面神経で潜むのは、側頭骨の中にある膝神経節です。

ウイルスが何らかのきっかけで再び活動し始めると、顔面神経で炎症が起き、顔の動きが悪くなります。顔面神経麻痺は、1年に10万人当り約40人が発症するといわれています。ストレスなどが引き金になるとされてきましたが、関連は低いとみられています。

顔面神経管の中で虚血状態が長引くと、障害が重症化し回復しにくくなる恐れがあります。治療は時間との勝負で、顔面神経の炎症を抑えむくみを取り除くためには主にステロイドを使います。内服も可能ですが、入院して点滴投与した方がより高い効果が見込めます。

ウイルスの増殖を防ぐために抗ウイルス薬も同時投与します。こうしてみると顔面神経麻痺はかなり難しい病気のようですが、私の場合はその後再発することもなく過ごしていますので、運が良かったと言えるのかもしれません。