goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

生物学的アプローチでアンモニアを生産

2021-11-25 10:29:16 | その他
近年アンモニアを燃料とした発電機、船舶や航空機のエンジンなどの開発ということが話題となっているようです。

私の感覚からするとアンモニアは反応性が高く、金属などを腐食する性質がありますので、エンジンなどには使いにくい気がしますが、強い素材自身が研究されているのかもしれません。

アンモニアは、カーボンニュートラルの観点から次世代のバイオ燃料として注目されているようです。このアンモニアが燃料として使えるかは別にしても、重要な肥料の原料として大量に生産されています。

昔から「ハーバーボッシュ法」という化学的な手法で生産されていますが、この方法は高温高圧を必要とし、全世界の使用エネルギーの1〜2%を占めるといわれるほど大量のエネルギーを必要とします。

京都大学とベンチャー企業が、食品廃棄物の「おから」などから生物学的アプローチでアンモニアを大量に生産できるプラットフォームの構築に成功したと発表しました。世界では先進国を中心に食品加工廃棄物が大量に廃棄されている実情があります。

例えば大豆の残渣であるおからは、世界で最も廃棄されている食品加工物と言われています。これは家畜の飼料に活用されたりしているようですが、土壌に埋め立てたりすることも多いようです。

今回発表されたおからを使ったアンモニアの生産については、いくつかの手法を紹介しています。細胞表層工学による細胞外でのグルタミンからアンモニア生産や、L-アミノ酸オキシダーゼによるアミノ酸混合液からのアンモニア生産などです。

また空中窒素からの直接的な変換として、ニトロゲナーゼなどの酵素によるアンモニア固定も挙げています。ニトロゲナーゼなどの酵素を用いて、空中窒素からのアンモニア固定が理想ですが、この酵素は酸素に非常に弱く、好気条件では簡単にダメになってしまうようです。

しかしニトロゲナーゼが好気条件でも働いている微生物が発見されたこともあり、さらにこの研究が進んでいくことが予想されます。

ベンチャー企業は、40もの微生物をトウモロコシの根に直接つけて、空気から窒素を取り込み植物が成長するために必要なアンモニアの生成に成功しています。

化学肥料は大雨などで流れてしまうという課題がありますが、この微生物によるアンモニア生成は植物に留まり、水などでは流れていかないというメリットもあります。

このアンモニアの生物学的なアプローチは、どの程度の規模のプラットフォームになっているかなど詳細は分かりませんが、うまいおからの利用法になっていることは確かなようです。

ただおからの成分の大部分は炭素ですので、窒素分をうまく取り出せるとしても、残った炭素分をどうするのか若干気になるところです。

雨の中の囲碁会と楽しい飲み会

2021-11-24 10:26:53 | 文化
コロナはほぼ収束したといってよい状態になりましたので、先月に続き囲碁会を開催しました。

コロナは日本ではわずかな感染者となっていますが、海外ではまたここにきてかなり増加しているようです。やはり日本ではマスクなどの感染対策がしっかりできているということが大きいのかもしれませんが、不思議な現象で飲み会でも話題になりました。

当日は小雨が降っていましたが、先月いつも利用しているファミレスが閉まっていたので、碁会所に行く前に確認してみましたがやはりやっていませんでした。

それでも碁会所の途中にあるなじみの居酒屋が、先月はやっていませんでしたが今回は営業しており、徐々に元の生活が戻ってきているようです。

集合時間の10分前ぐらいに行ったのですが、碁会所ではちょうどIさんとKさんが打ち始めたところでした。幹事のIさんによると、今日はSさんも参加するとのことでしたが、今朝Iさんのところに胃が痛いので欠席するとの連絡が入ったとのことでした。

Sさんのメールでは、どうも囲碁に対する興味が無くなったような感じでしたので、やむを得ないのかもしれません。

私も昔はネット対局の有料サイトなどで打ったりしていましたが、それも脱退してしまい囲碁からは遠ざかっていますが、腕は落ちていますがこの囲碁会ぐらいでちょうど良い感じがしています。

強いKさんに対して3子局ですので、序盤は圧倒的に黒のIさん有利ですが、徐々に食い込んでいく力はすごいものです。私は時々タバコを吸ったり、コーヒーを飲みながら観戦していましたが、こうしてじっくり見るのもなかなか面白いものでした。

中盤になりKさんは黒を攻めながら地を荒らす戦法になりましたが、やや強引すぎる気がしていました。見ていてもどうなるか分からない展開でしたが、結局白の無理がたたって逆に白が取られて終局となりました。

私とKさんも3子局ですので、徹底して地に辛く厚く打つように心がけましたが、捨て石として打った石の処理を誤って付け入るスキを作ってしまいました。

捨て石として打ったのですが、これを取りに来ず大きくしてから攻められるという悪い展開になり、この一団は助けたのですが、逆に薄くなったところを攻められ大きく取られて投了しました。

今回は最後まで打つ碁が無く、すべて途中投了となり早く終わりましたので、最後にもう一度IさんとKさんが対局しましたが、それでも早めに終了となりました。

その後の飲み会の場所はIさんが探していたようで、飲食店街を歩きましたがあまりコロナの影響も感じず、串揚げ屋で楽しく飲みました。

やはり話題はコロナが主でしたが、私がブースター接種の必要性を否定したり、Iさんがコロナ自滅説を説明したりと大いに盛り上がりました。私にとっては囲碁会よりこの飲み会が楽しみになっているような気もします。

加齢によって増加する「白内障」のはなし

2021-11-23 10:43:54 | 健康・医療
歳をとると避けて通れないのが「白内障」ですが、幸いまだ私はその症状が出ていません。

知人には高齢者が多いのですが、ほとんどが白内障の手術をしており、私がまだやっていないというと驚かれるぐらい普通の病気です。70代では80%以上が、80代になるとほぼ100%白内障になるといわれていますので、加齢に伴う自然現象かもしれません。

白内障は眼の中のレンズの働きをする「水晶体」が濁ってくるため、見えにくくなる病気です。緑内障は名前は似ていますが全く異なり、目の奥の視神経が痛んでくることで見える範囲(視野)が欠けてくる病気です。

白内障の症状は、かすむ、まぶしい、または逆に暗く見える、片目で見ても二重に見える、さらには近視化することもあるようです。また短い時間でメガネが合わなくなってくる、一時的に近くが見やすくなるといった症状が出ることもあります。

白内障は緊急性のある病気ではありませんが、きちんと治している人と放置している人では、認知症になるリスクが約3倍違うという報告もあります。

水晶体はタンパク質でできた透明のレンズですが、タンパク質が変性して濁ってきます。変性する原因としては、基本的には加齢による変化ですが、これに糖尿病や紫外線、酸化、食事、薬物なども間接的には関係していると考えられています。

年齢に伴って水晶体が濁って来る「加齢性白内障」が圧倒的に多いのですが、ほかにも外傷、糖尿病も影響します。最近糖尿病は30代、40代の患者が増えており、その場合は若年でも白内障を発症するリスクは高くなっています。

特に日本ではアトピー性皮膚炎に合併するものが増えているようです。アトピー性皮膚炎が白内障を発症するメカニズムは、目の中の組織に変化が起きていることと、かゆいためかいたり叩いたりしてしまうためのようです。

またステロイド剤もリスクの要因となっています。白内障は手術が唯一の治療法で、濁ってしまった水晶体は薬などで戻すことはできません。手術は「眼内レンズ」と呼ばれる人工のレンズを移植し、時間は10〜20分程度で終了します。

この眼内レンズも従来は「単焦点レンズ」でしたが、最近は「多焦点レンズ」という風に進化しています。これといった白内障の予防法はないのですが、ビタミン類を多くとるとか禁煙すると良いといわれています。

ビタミンAは網膜の細胞の活性や代謝に必要になり、ビタミンB群は眼の中の血流に関係し、ビタミンCは抗酸化剤として働くとしています。

現在は眼からの情報が大部分ですので、私も怪しいと思ったらすぐに手術をするつもりでいます。

重い水蒸気で天気予報の精度向上

2021-11-22 10:25:08 | 自然
水素には重水素と呼ばれる重い同位元素が存在し、酸素にも同じように重い安定同位元素があります。

水はこの水素と酸素が結合したものですが、ごく微量ですが重水素が入った水や重い酸素が入った水も天然には存在し、これを重い水蒸気と呼んでいます。

重水素でできた水を重水(D2O)と呼んでおり、これは原子力発電の冷却水として使われていますので、少しはなじみのあるものです。

東京大学生産技術研究所の研究グループが、「重い水蒸気」を人工衛星で宇宙から観測し、「データ同化」により天気予報の精度が向上することを実証したと発表しました。

天気予報は毎日聞いていますが、どのような手法により出しているのか、またどうやって宇宙からの観測で重い水蒸気がどんな形で出るのか分かりませんので、全体を理解できていないのですが簡単に紹介します。

天然に存在する重水素(2H、D)の比率が0.016%で重酸素(O18)が0.2%程度といわれていますので、水の中に重水素や重酸素が含まれる確率は非常に少ないのですが、この重い水蒸気が宇宙からの観測で判別できるという方がすごい技術のような気がします。

この水の同位体を研究することにより、地球上に遍在する水の起源や移動の把握、地球の水の循環の様相の解明が可能となり、将来の気象変動予測、台風、豪雨などの気象予報や災害の予測につながるとしています。

現在までに水循環の研究では、地球上にどこにどれくらい雨が降って、どれくらい蒸発しどれくらい川に流れているかについてはある程度分かっています。しかし温暖化や寒冷化によって水循環がどのように変わるかは、まだ未知の部分が多いとのことです。

蒸発という現象でも、水面からの蒸発や土壌からの蒸発に加えて植物からの蒸散があったり、川に流れるにしても地表面を流れるのか、地中を流れるのかというような割合が分かっていません。このような水循環の詳細を知ることの助けになるのが「水の同位体」の研究のようです。

研究グループは欧州の衛星の分光センサIASI(赤外線大気探測干渉計)のデータを使って、データ同化を行ったところ、実際に気象に関連する数値の解析精度が向上していることが実証されました。

実際にIASIのデータが手に入り、理論的な実証が始まったのが2017年ごろで、実証に成功したのが2019年としています。

研究グループは、水の同位体だけでなく、さまざまな観測情報を用いて高精度なシミュレーションを行うことで、日々の天気だけでなく、洪水、高波、渇水などの自然災害も事前に精度よく予測できるような未来を想定しています。

具体的なことはよくわかりませんが、こういった手法でこれから多くなりそうな洪水などの事前予測に繋げてほしいものです。

日本でも「ジョブ型雇用」が流行

2021-11-21 10:25:30 | 時事
最近人事制度の仕組みとして、職務内容(ジョブ)を特定して必要な人員を採用・配置する「ジョブ型雇用」が流行っているようです。

これまでの大企業の正社員は、新卒一括採用で職務内容を限定せず採用し、定期的に職務内容を変えていく「メンバーシップ型雇用」が主流でした。

この方法の雇用は人事評価が難しく年功序列に陥りやすく、いわゆる「働かないオジサン」を生み出してしまうことなどから「ジョブ型雇用」を推進する流れが強まっています。

一般にはジョブ型雇用は成果主義と同等であるような感じを持っていますが、本来は職種によって賃金が決まるものですので、成果主義ではないような気もします。このジョブ型雇用というのは大きな問題もあり、いわゆる入り口である新卒採用から見直さなければいけないようです。

学校を卒業したてでは、特殊な技能があるわけではなく、どんな職種に向いているかは本人ですら分かっていません。しかし彼らを職に就かせることは、絶対に必要なことです。新卒を一括採用して、企業内で訓練するというのは、ある意味日本の伝統的な手法と言えます。

ジョブ型雇用を推進している人はこの辺りをどう考えているのか、あまり明確にはなっていません。しかし私が現役であった40年前にも、このジョブ型の賃金体系は一部取り入れられていました。

給与は年功序列的な基本給と職務給の2本立てになっていたのですが、この職務給比率を高めていくという流れにはならなかったようです。その後20年ぐらい前には成果主義が流行っていましたが、単に格差を拡大するだけに終わったような気がします。

この成果主義が印象の悪い言葉になっているので、ジョブ型という新鮮なイメージがする言葉を同じ文脈で使っているのかもしれません。しかしジョブ型で順調に給料は上昇するのでしょうか。同じ職種であればある程度はスキルが上昇していきますが、限界がありそうな気がします。

従来の制度では、管理職やリーダーになることによって大幅に昇給しますが、それはほんの一部であり大多数の人は取り残されてしまうのではないかと思われます。

そういった人たちを順調に昇給させる制度としては、悪い制度の代表のように言われている年功序列しかないような気もします。ジョブ型雇用として積極的な転職も進めているようですが、それに合う風土がまだ日本にはなく、成功するのはほんの一握りの人たちのような気もします。

日本の企業体質が変わらないのは、終身雇用制と年功序列といわれて久しいのですが、いろいろ新しい雇用形態などが提案されてはいるものの、結局は格差が拡大したり、低賃金であえぐ人が増えているような気がします。

今回取り上げたジョブ型雇用も、うまく運用するにはまだまだ高い壁があるような気がしています。