ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

楽しくお酒飲むために

2019-03-09 10:09:10 | グルメ
お酒の飲み過ぎは健康にとって大敵ですが、適量を正しく飲めば「百薬の長」と呼ばれることもあります。第二の脳とも言われるほど重要な腸が喜び、健康にもいいお酒の飲み方が出ていました。

腸内には、個人差はあるものの200種類100兆個の腸内細菌が存在し、吸収だけでなく排泄、免疫、解毒など様々な機能を担っています。お酒を美味しく飲むためにはこの腸内フローラを整えておく必要があります。

腸内フローラのベストのバランスはたくさんの善玉菌、わずかの悪玉菌、そしてどちらにも味方をする日和見菌をほどほど存在させておくこととされています。悪玉菌をなくせばいいような気がしますが、腸内の状況をよく保つにはある程度必要なようです。

お酒を飲む前に牛乳が上げられますが、あまり膜を作って吸収が遅くなったり、胃腸を守るわけではなく、アルコールの分解を早める働きがあります。通常血中のアルコール濃度がゼロになるためには7~8時間かかりますが、牛乳を飲んでいると分解速度が速まり、5~6時間ぐらいで酔いがさめる効果があるという研究があります。

これはいま宣伝されているウコンにも同じような効果があるようです。お酒の色々な種類を飲むと悪酔いするというのは迷信で、アルコール量に依存しますので、量が多くならなければ問題はないようです。

私はビールとウイスキーということが多いのですが、そのために何かが生じることはほとんどないとされています。腸内細菌にとって時別な働きを示すお酒があり、それが赤ワインです。

原料となるブドウの皮には、老化を促す活性酸素に対抗する抗酸化作用を持つポリフェノールが含まれています。赤ワインによって腸内バランスの改善のほか動脈硬化、脂質代謝異常に効果があることも確認されています。

毎晩深酒をするような人がいる一方で、お酒を一口も飲めない人もいます。アルコールは飲むと胃で20%、小腸で80%が吸収されます。吸収されたアルコールは肝臓に送られ、アルコール脱水素酵素(ADH)の働きでアセトアルデヒドとなり、次にアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって酢酸となり、さらに水と二酸化炭素に分解されます。

悪酔いや二日酔いになるのは、アセトアルデヒドが速やかに分解されないことが原因です。これを分解するALDHを作る遺伝子に欠陥があるかどうかが、お酒を飲める体質か否かを決定します。

この分解する力が強い遺伝子がN型で、あまり分解できない遺伝子をD型と言います。この遺伝子は両親から1つずつ受け継ぎますので、非常に酒に強いNN型、ある程度は飲めるND型、全くダメなDD型が存在します。日本人の各型の割合は、NN型50%、ND型40%、DD型10%とされています。

私は多分ND型ですが、何であっても次の日に影響がない程度に飲むのであれば、問題はないような気がします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿