Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

Enormous number of women in Japan have been raped by U.S. servicemen.

2015年06月14日 21時27分25秒 | Weblog



レイプ被害の体験記出版 強いられた闘い今も キャサリン・ジェーン・フィッシャーさん
「わたしが、日本で最初の米兵のレイプ被害者だと思っていました。調べたら、ものすごい数の日本人が被害にあっていた。日本政府は、いったい今まで何をしていたの?」
 流暢(りゅうちょう)な日本語で話しながら、キャサリンさんは巻物のような紙を取り出した。どんどんのばすと大蛇のように部屋中に広がった。戦後沖縄で起きた米兵の性犯罪をまとめた年表だ。



日本政府もそうだし、日本右翼も、アメリカメディアのファクラー記者もタブチ記者も、ハヤシ記者も、ヤマグチ記者も、米軍が加害者だとなんでだんまりをきめこむんだ。


キャサリンさんがんばって!

(慰安婦、性奴隷、sex slaves)

宗主国軍がNHKの受信料30億円を不払い

2015年06月14日 14時14分36秒 | Weblog
リテラ > ビジネス > 企業 > 在日米軍がNHK受信料30億円不払
在日米軍基地がNHKの受信料30億円を不払い!“裏の思いやり予算”が存在していた!

【この記事のキーワード】NHK, 小杉みすず, 沖縄, 自民党 2015.06.13


 なんと、2015年現在でも、米軍基地内では受信契約がないというのである。記事によれば、米軍による「不払い金額」は95年に判明した推計額から今年までの38年間で30億円を超える試算。仮に、米軍基地内でNHK電波の受信が行われているとすれば、その「30億円」が“特別に免除されてきた”と考えることもできるだろう。




 ちなみに今年度の在日米軍駐留経費負担額(=思いやり予算額)は1899億円だが、これとはまた別に“裏の思いやり予算”とも言うべき多額の米軍関係費用が支出されている。以下、防衛省のホームページから。
・周辺対策、施設の借料、漁業補償等……1826億円
・SACO(沖縄に関する特別行動委員会)関係費……46億円
・米軍再編関係経費(空母艦載機の移駐等のための事業など)……1426億円
 これら“表”と“裏”の「思いやり予算」の合計はなんと5197億円。今年度の沖縄振興費予算(3340億円)をはるかに上回る数字である



日米地位協定では、基地地主の地代などを除けば、米軍駐留経費はアメリカ側は負担すると、はっきりと決められている。つまり「思いやり予算」は「すべての経費」がアメリカ側の負担であるという規定に“反して”日本側が支出しているものなのだ。





なるほど。

The "China Dream" is to replace U.S.

2015年06月14日 08時01分55秒 | Weblog
米の中国分析のベテランが告白
「自分の対中認識は間違っていた」
2015年06月12日(Fri)  岡崎研究所



いままで騙されてきた人ですから、今も騙されているのかもしれんのですが、

Pillsbury concludes that Americans must finally come to grips with a clear understanding of what China has in store for us. In addition, this must begin by facing down false assumptions America has with China.

False Assumption #1....






・・・・

White revealed that since Tiananmen all Chinese textbooks have been rewritten to depict the U.S. as a hegemon that, for more than 150 years, has stifled China's rise and destroyed the "soul of Chinese civilianization." This reeducation is innocuously dubbed the "National Patriotic Education Program." China also uses the Confucius Institutes located in American universities to promote positive views of China and discourage discussion about Taiwan, Tibet, and the Tiananmen Square massacre.

・・・


Unfortunately, Pillsbury said the U.S. intelligence community quickly dismissed Mr. White's insights in favor of Ms. Green's. Opposed to Mr. White, who asked for nothing in exchange for his views, Ms. Green demanded $2 million. She asserted the hawks were "fringe thinkers, out of the mainstream, quite elderly, and rapidly losing what little influence they still had." Unlike Mr. White, she did not reveal the names of any Chinese spies in the U.S., but too many people in the intelligence community found her convincing as she supported a growing consensus that China was a struggling nation in need of American understanding, as it became a mature and productive partner in international affairs.


・・

China uses four strategies to influence U.S. media organizations to report positive stories about China, writes Pillsbury.

These include:

- Direct action by Chinese diplomats, local officials, security forces, and regulators, both inside and outside China. These measures obstruct news gathering, prevent the publication of undesirable content, and punish overseas media outlets that fail to heed restrictions.

- Employing economic carrots and sticks to induce self-censorship among media owners and their outlets located outside mainland China.

- Applying indirect pressure via proxies – including advertisers, satellite firms, and foreign governments – who take action to prevent or punish the publication of content critical of Beijing.

- Conducting cyberattacks and physical assaults that are not conclusively traceable to the central Chinese authorities but serve the Party's aims.



Pillsbury projects to the year 2049. To a world the U.S. no longer leads. China's economy is three times that of the U.S. The U.S. dollar is no longer the leading currency, sharing space with the Euro and the Renminbi. China's military will outspend the U.S. on weapons and influence. "It will be able to exert over its neighbors and allies the robust influence that America has enjoyed for decades."





- Support Prodemocracy Reformers – Returning to the Cold War example, Pillsbury writes that the U.S. should revive support for democratic and civil society groups within China. "China's concern when it talks about a new Cold War is that the Americans will revive their Cold War-era programs that helped to subvert the Soviet Union from within by using the power of ideas."  



アメリカに自国の地位が脅かされているんだという危機感が強くなれば、今後の対中政策の傾向は変わってくるでしょうね。




”Hands Off! Freedom Day rally protests China bullying ”

2015年06月14日 07時15分16秒 | Weblog
Hands Off! Freedom Day rally protests China bullying

By Inday Espina Varona, ABS-CBNnews.com
Posted at 06/12/2015 11:41 AM | Updated as of 06/12/2015 7:00 PM





2015.6.12 21:10
【南シナ海問題】
「中国は出て行け!」 フィリピンで独立記念日に合わせ抗議デモ


フィリピンに手を出すな、干渉するな、と。

China bullying 中国のいじめ に対する抗議 と見だしをつけているところも注目

”日米同盟は維持する必要があるが、集団的自衛権は嫌”

2015年06月14日 07時03分07秒 | Weblog
自民議員、地元で安保法案訴え 有権者から「なぜ今か」
蔵前勝久、明楽麻子 横枕嘉泰、遠藤雄司 高橋健次郎2015年6月14日03時49


なぜ、って、
日本が掲げる新しい旗

 1990年代初め、日本の自衛隊は、ペルシャ湾で機雷の掃海に当たりました。後、インド洋では、テロリストや武器の流れを断つ洋上作戦を、10年にわたって支援しました。
 その間、5万人にのぼる自衛隊員が、人道支援や平和維持活動に従事しました。カンボジア、ゴラン高原、イラク、ハイチや南スーダンといった国や、地域においてです。
 これら実績をもとに、日本は、世界の平和と安定のため、これまで以上に責任を果たしていく。そう決意しています。そのために必要な法案の成立を、この夏までに、必ず実現します。


米議会で大見得切っちゃったからなああ。


三浦瑠麗2015年06月13日 00:40安保法制(4)―不思議の国の潮目を読む




集団的自衛権は国際的には必要とされており、国防を現実的なコストで行い、日米同盟を維持するために必要であると認めたとしても、国民は理解するだろうと思います。むしろやってはいけないことは国民の理解力を低く見ることです。


国際的には、ではなくて、正確には、アメリカの戦略には、なんだろうね。

日米同盟維持する必要はあるが、集団的自衛権はいやだ、せいぜい、いままでどおりにしてくれ、というのが国民的意見なんだろうね。



 安保法制をめぐる展開は、最後は強行採決ということになるでしょう。政権にはそれまでにぜひ説明を尽くしてもらいたいと思います。


強行採決はありえる。裁判にかけても、最高裁は、統治行為かなにか、で、憲法判断を控えるだろうしね。

しかし、このままだと、強行採決して安倍退任ともなりかねない勢いだよなあ。



Once over the border, Brits may do anything

2015年06月14日 06時31分19秒 | Weblog
旅の恥は掻き捨て
読み方:たびのはじはかきすて

旅の恥はかき捨て とも書く
文法情報 (表現)(慣用句)
対訳 Once over the border, one may do anything
















Related


イギリス人 旅の恥はかきすて




“What happens in Vegas stays in Vegas”



英国式多文化主義というのは、異文化の尊重ではなく、むしろ挑発、冒涜ってことなんでしょうかね、出羽の守さま

日本だったら・・・

2015年06月14日 04時04分48秒 | Weblog

suzukyさんがリツイート
TrinityNYC @TrinityNYC 6月11日

ノーベル賞科学者ティム・ハント氏(72)、韓国ソウルで開かれた学会で女性科学者を貶めるセクシズム丸出しのコメントで大学をクビになる。大学側のコメントは「わが大学は英国で最初に女性を迎え入れた伝統」。ノーベル受賞者といえども容赦なし。 http://gu.com/p/49y2a/stw



suzuky
@suzuky

日本の大学だったらノーベル賞受賞者は絶対にクビにできないですよね。その人ひとりで大学ランキング何ポイントもあげていただいてるわけで。
0件のリツイート 0件のお気に入り
返信 リツイート お気に入りに登録
その他

Tim Hunt apologises for comments on his 'trouble' with female scientists



日本だったら、

ノーベル賞受賞者でも女性に関してはこの程度の時代遅れの女性差別主義

研究の自由と言論の自由も保障されない日本



とか言っているんじゃないの、出羽の守たちは?