goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

イヌドクサ(犬砥草・犬木賊)→ イヌスギナ(犬杉菜)

2018-10-01 | 草 果実・種子

明石川と合流する伊川の下流部分もかなり様相は変わった。
本流とは違って川幅も狭いせいか
堆積している土砂の量はさほど多くは無い。
それでも大きく蛇行している辺りでは
あふれた水がしばしば歩道部分にも流れ下るために
多くのゴミが集まったままに放置されている。

その土手部分には辛うじて止まっている植物が幾つか。


(2018.09.28 伊川)










イヌドクサ(犬砥草・犬木賊)
トクサ科トクサ属 Equisetum ramosissimum
トクサと言うよりは、スギナ似。
見たことは無いが近似種にミズドクサ(水砥草)という抽水性のものがあるそうだ。
ん??、このイヌドクサは水辺に広がっているのだけれど…。
(2018.09.23 伊川)


2016-06-30 に、嘉永橋下で撮った画像では、イヌドクサとして上げていたものを
以下の理由でイヌスギナに訂正している。
イヌスギナ(犬杉菜 Equisetum palustre) はスギナと違って胞子嚢穂をつける茎とつけない茎が同じ形で
胞子嚢穂をつける茎でも長くは生えずすぐ枯れる。
長い枝を規則的に多数輪生させるので区別できる。
イヌスギナ(犬杉菜) トクサ科トクサ属 Equisetum palustre
イヌスギナは背丈の低いイヌドクサと説明されているが、ここでは1㍍近くに育つものが多い。
茎の節から数本の長い枝を出す。花がつく茎の先端部だけ見ているとスギナにツクシを合成したようだ。
今までこれをイヌドクサとして扱っていたけれど、下のイヌドクサとしている画像とは明らかに違う種類だ。
湿地性の羊歯植物には他にミズドクサ(Equisetum fluviatile)や
チシマヒメドクサ(Equisetum variegatum)などの名前があるけれど未見。



▲ 今年の春
トクサほどの太さになったものは、輪生状に枝を出すものがある。
--------------------------------------------------------------
今年のイヌドクサ トクサ ツクシ



コメントを投稿