goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ヒメヒオウギ

2012-05-05 | 春 白色系

似た名前が幾つもあるから毎年混乱している。
ヒオウギヒメヒオウギヒオウギズイセンヒメヒオウギズイセン
栂池では、
ヒオウギアヤメが咲く。

全てに共通なのは「ヒオウギ」「檜扇・桧扇・日扇」
つまりは、葉の格好がそれに似ている…
ただそれだけのことだから、花の姿を見て名前を言い当てるのは苦労する。

 






(2012.05.04 硯町)
 


ヒメヒオウギ(姫檜扇) アヤメ科アノマテカ属 Anomatheca cruenta(=Anomatheca laxa)
(2012.05.17 硯町)

ヒオウギ(檜扇水仙) アヤメ科ヒオウギ属 Belamcanda chinensis
ヒオウギズイセン(檜扇水仙) アヤメ科ワトソニア属 Watsonia coccinea  ワトソニアと呼ばれる。
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) アヤメ科クロコスミア属 Crocosmia x crocosmiiflora(=Montbretia crocosmaeflora) 
モントブレチア、クロコスミアはいずれも学名からの呼称。

--------------------------------------------------------------
同じ場所のヒメヒオウギ



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。