
西公園に白と紫が植えられていたけれど
紫はすっかり弱ってしまって花も少なかったから、今年は殆ど果実も付けていない。
この果実は野菜畑の外で咲いていたコムラサキシキブ。
▲ コムラサキシキブとムラサキシキブの違いを説明するときに使われるのがこの部分。
花(果)柄と葉柄が微妙にずれている…と、殊更強調するほどの事もあるまい。
整然と並んだ果実、見た目で充分に園芸種だとわかる。
コムラサキシキブ(小紫式部) クマツヅラ科ムラサキシキブ属 Callicarpa dichotoma
ムラサキシキブ(紫式部)Callicarpa japonica
(2017.09.08 新明町)
☆
▲ コムラサキシキブの花
【再掲画像と独り言】 果実と葉柄の微妙なズレ
ガーデニングとやらで、栽培だけに興味がある方には
殊更この微細な違いを解説することは止しにした方が良さそうだ。
植物に少しばかり興味がある方にだけ説明すれば事足りる内容を
相手構わず吹聴するのは考えもの。
☆
▲ シロミノコムラサキの花 おしべの花糸、めしべの花柱は白。シロミノコムラサキの果実、白実。
--------------------------------------------------------------
コムラサキシキブ ムラサキシキブ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます