稲刈りの後になった。 (2024.09.30 松江)☆リコリス・ラジアタなんて言っても理解されない。白花もリコリス・アルビフロラなんて言わないし、白い彼岸花だ。黄橙色のショウキズイセンに至ってはこれも時々黄色い彼岸花。(2024.10.01 林)☆ (2024.10.05 須磨離宮公園)☆リコリス・何とか、だろうか?ヒガンバナの咲いているところに出てきた。 ▲ 真っ赤なヒ . . . 本文を読む
▲ 秋になってもまだまだ暑い。▲☆たぶんこれはナツズイセン。そう思いながら撮っていた。 (2024.09.08 西新町)☆ ナツズイセン(夏水仙) ヒガンバナ科ビガンバナ属Lycoris squamigera(Lycoris sprengeri x L. longituba var. flava)リコリス・スプレンゲリとリコリス・ストラミネア(Lycoris straminea)の自然交雑 . . . 本文を読む
おしべの花糸の長短が見える。めしべの花柱には三種類がある。その三種類が須磨には揃っている。ところがいつの間にか雑草扱いで悉く刈り取られたから去年も今年も撮っていない。だから随分久しぶりに撮ったことになる。 ミソハギ(禊萩) ミソハギ科ミソハギ属 Lythrum anceps(2024.09.24 玉津町)☆▲ 須磨離宮公園・見どころ散歩で使った画像 ▲--------------------- . . . 本文を読む
似ているけれど、葉も花も少し様子は違っている。 (2024.09.16 明石西)☆ (2024.09.17 明石公園)☆はじめて走った大蔵海岸、松林の先にはヤハズソウやネコハギ。 ヤハズソウ(矢筈草)マメ科ヤハズソウ(ハギ)属 Kummerowia striata(= Lespedeza striata)(2024.09.24 大蔵海岸)☆ ▲ ㊧ . . . 本文を読む