goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)2025-1

2025-02-13 | 草 果実・種子
何時までも残されている。草刈の対象だった頃と比べると自身の持つアレロパシーで自分自身の周りにも影響が広がった所為で一時期の猛威は無くなったとは言えやはり草丈が伸び続けてしまうと目障り…なのだけれど。   (2025.01.22 立石)☆ (2025.01.28 田町)☆ セイタカアワダチソウ(背高泡立草)キク科アキノキリンソウ属 Solidago canadensis&nb . . . 本文を読む

シロザ(白藜)2025-1

2025-02-09 | 草 果実・種子
暮れに出来始めていた果実がまだ少し残っている。   シロザ(白藜)ヒユ(←アカザ)科アカザ属 Chenopodium albumアカザ(藜) Chenopodium album var. centrorubrum名前はアカザが主役のようだけれど、分類上ではシロザの変種扱い(2025.02.02 松江)☆▲ アカザ ▲------------------------- 以下に過去 . . . 本文を読む

イヌドクサ(犬砥草・犬木賊)2025-1

2025-02-08 | 草 果実・種子
枯れ姿もやはり雑草。枯れ姿もやはり小さなトクサ。  イヌドクサ(犬砥草・犬木賊)トクサ科トクサ属 Equisetum ramosissimum(2025.02.02 林崎町)☆ ▲ 左がイヌドクサ トクサほどの太さになったものは、輪生状に枝を出すものがある。右はイヌスギナ、湿地や水田周辺に生えるシダ植物だが栄養茎の先端に胞子茎(ツクシ)が生えてくる。▲------------------ . . . 本文を読む

ウマノアシガタ(馬の足形、毛茛)2025-1

2025-02-08 | 草 果実・種子
「絵描き虫(ハモグリバエの幼虫)」が葉に描いた絵。広がり始めた葉には、早速絵描き虫の絵。  ウマノアシガタ(馬の足形、毛茛)キンポウゲ科キンポウゲ属 Ranunculus japonicus英名は Japanese Buttercup ウマノアシガタの別名がキンポウゲだから、そう呼んでいるそうだ。観察会で先生からそう教わった…と、お仲間に吹聴?されていた。ウマノア . . . 本文を読む

ナキリスゲ(菜切菅)2025-1

2025-02-03 | 草 果実・種子
広がり始めている。須磨で最初に覚えたのは何時のことだろう。       ナキリスゲ(菜切菅) カヤツリグサ科スゲ属 Carex lenta(2025.02.01 須磨離宮公園)☆▲ 花期のセンダイスゲ ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ナキリスゲ2023 センダイスゲ . . . 本文を読む

スイバ(蓚・酸い葉)2025-1

2025-01-29 | 草 果実・種子
このロゼット葉もかなり早くに広がったのだろう。  スイバ(蓚・酸い葉) タデ科ギシギシ属 Rumex acetosaギシギシ(羊蹄) タデ科ギシギシ属 Rumex japonicus(2025.01.26 須磨離宮公園)☆   ▲ 雌花序  雄花序 ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)------------------- . . . 本文を読む

キダチアロエ 2025-1

2025-01-27 | 草 果実・種子
かつては砂浜だった場所。港の東の外れで、ここから明石川河口までは砂浜と葦原が続いていた。    キダチアロエ  ツルボラン(←ユリ)科アロエ属 Aloe arborescens (2025.01.24 林)------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)--------------------------- . . . 本文を読む

ゴウシュウアリタソウ(豪州有田草)2025-1

2025-01-27 | 草 果実・種子
探し回る草でもない。高架下に作られた小さな公園、道路殿境のフェンス脇。     ゴウシュウアリタソウ(豪州有田草) アカザ科アリタソウ属 Chenopodium pumilioアリタソウ(有田草) アカザ科アリタソウ属 Chenopodium ambrosioides (=Dysphania ambrosioides)茎に毛の多いものは、ケアリタソウ Chenopodium a . . . 本文を読む