2024.11.03 アルバ画像追加 . . . 本文を読む
惨憺たる有様の河川敷の草。その中で一人勝ちなのがセイバンモロコシ。引き抜きにくい大型の雑草だから、地上部の適当な位置で刈り取られるだけ。だから一度刈られてしまっても同じ場所にまた同じくらい大きく高く広がってしまう。護岸堤防近くに広がっているものは水の影響も受けないから殆ど倒れてはいなかった。 ▲ セイバンモロコシの花は円錐花序、細い花茎の先に有柄と無柄の小花が対でつく。風媒花なので花粉症の大敵。▼ . . . 本文を読む
林神社へ続く道の、道路を挟んでコミセンの北東にトクサの茂み。ここには毎年同じ頃にフジバカマが咲くのだけれどアサギマダラを見かけたのは一度切りだ。 トクサ(木賊) トクサ科トクサ属 Equisetum hyemaleアサギマダラの代わり?にカマキリ…。 (2024.10.27 林崎町)☆▲ 冬の姿 ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設 . . . 本文を読む
▲ 南帯廓や石垣の下に広がる。▲☆花と緑の相談所屋上庭園には幾つものペニセタム。南帯廓にはチカラシバ。 (2024.09.24 明石公園)☆ チカラシバ(力芝)イネ科チカラシバ属 Pennisetum alopecuroides(2024.10.27 明石公園)☆▲ 去年のチカラシバ ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目 . . . 本文を読む