稲荷廓跡のカリン、果実は今年も多く生った。 (2025.01.13 明石公園)☆栄町公園のカリンは一向に大きくなれないまま。隣の柿の樹はどんどん大きく育っている。それでも確かに育っている。 カリン(花梨、花櫚) バラ科ボケ属 Chaenomeles sinensis(2025.01.13 大明石町)☆ ▲ 葉の展開の頃 花の頃 ▲------------------------- . . . 本文を読む
公園内には随所にナワシログミが育つ。 ナワシログミ(苗代茱萸) グミ科グミ属 Elaeagnus pungens(=E.pungens f. angustifolia、E. pungens f. megaphylla)(2025.01.13 明石公園)☆▲ 海を見下ろす高台のナワシログミ ▲☆ ▲ 果実 葉 ナワシログミの葉表には鱗状毛、 . . . 本文を読む
今年は異様なほどに花つきが良い。 ジュウガツザクラ(十月桜) Cerasus × subhirtella 'Autumnalis'(=Prunus × subhirtella f. Autumnalis)エドヒガンとマメザクラとの交配種コヒガンザクラ(小彼岸桜/Cerasus × subhirtella)の園芸品種。秋から春 . . . 本文を読む
公園内の二種。 トキワサンザシ(常盤山査子) バラ科トキワサンザシ属 Pyracantha coccinea☆ ヒマラヤトキワサンザシ(ヒマラヤ常盤山査子 カザンデマリ) バラ科トキワサンザシ属 Pyracantha crenulata(2025.01.13 明石公園)☆▲ タチバナモドキ(橘擬き) Pyracantha angustifolia 果実が出 . . . 本文を読む
明石川沿いの護岸堤防の横。毎年かなりの枇杷が実る。陽射しは抜群、風通しは良すぎる。 ビワ(枇杷)バラ科ビワ属 Eriobotrya japonica(2025.01.13 西新町)☆▲ 冬芽・葉痕 ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------ビワ2024 冬芽・葉痕 花 . . . 本文を読む
モミの葉は先端が2つに分かれており、カヤは先端が鋭く尖っていて触ると痛い。ツガは葉の先端が丸みを帯びている…。そう解説されているからツガ、そう思えたのだけど樹高はない。だから疑問符付きで取り敢えずの画像。 (2025.01.07 明石公園)☆ カヤ(榧) イチイ科カヤ属 Torreya nucifera(2025.01.11 明石公園)☆▲ モミの画像 この場所のモミは伐られ . . . 本文を読む
もう葉は残っていないし、果実も落ち始めている。 ▲ 果実が萎びている。赤い果柄を残して落ちてしまった果実も多い。▼ ▲ 丸く目立つのが花芽、尖っているのが葉芽。▼ ▲ 葉も落ち、果実も萎び、冬芽が目立ち始めている。▼サンシュユ(山茱萸) ミズキ科ミズキ属 Cornus officinalis(2025.01.11 明石公園)------------------------- . . . 本文を読む
今年1月に撮った。砂浜の無くなった海辺に、昔のままに残されている。 (2024.12.23 王子町)☆ キダチアロエ ツルボラン(←ユリ)科アロエ属 Aloe arborescens (2025.01.08 王子町)------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)----------- . . . 本文を読む