三か月経って同じ場所にまた咲いた。 (2024.09.01 林)☆ ゼフィランサス・カリナタ(サフランモドキ) ヒガンバナ科ゼフィランサス属 Zephyranthes carinata(=Zephyranthes grandiflora)(2024.09.02 田町)☆ ▲ ㊧ゼフィランサス・シトリナ( Zephyranthes citrina) ㊨ハブラン . . . 本文を読む
望海浜ではネコハギとハイメドハギが広がり始めていたのだけれど草刈に遭ったのだろう、見なくなった。代わりに?、マルバヤハズソウの花が咲き始めている。 マルバヤハズソウ(丸葉矢筈草)マメ科ヤハズソウ(ハギ)属 Kummerowia stipulacea(=Lespedeza stipulacea)(2024.09.01 船上)☆ ヤハズソウ(矢筈草)マメ科ヤ . . . 本文を読む
雑草扱いされる。蔓が伸びて肉厚の葉の間に花が咲くのだけれど所かまわず広がるからやはり捨て置かれる。 ハナツルクサ(花蔓草) ハマミズナ科アプテニア属 Aptenia cordifolia(= Mesembryanthemum cordifolium)(2024.09.01 林)------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)-- . . . 本文を読む
ウモウケイトウを撮った折の記述。トサカケイトウは茎の先端部分が変形した扁平な形、クルメケイトウは茎頂部が球形、ヤリゲイトウ(var.childsii)は槍状、ウモウケイトウは羽毛状。 ▲ 「綴化」 右下はクルメゲイトウ? ▼ ▲ 右上、下2枚はクルメゲイトウ? ▼ トサカケイトウ(鶏冠鶏頭) ヒユ科ケイトウ属 Celosia var.cristata-------------- . . . 本文を読む
▲ 何とか花は間に合った、毎年その程度の事だ。▲☆花は咲いていたようだけれど撮れていない。 (2024.07.29 大道町)☆
(2024.08.08 松江)☆ヒメミソハギを存分に撮った後、自転車走らせて稲田へ走る。何とか咲いていた。 (2024.08.09 大道町)☆今年、余りの日照り続きで大変な田町の野菜畑でヒメミソハギばかり撮っていたからこちらを忘れてしまっている。そ . . . 本文を読む
コマツナギの花はいつも伊川で撮っている。今年も同じだ。今年は幾つもの地点で花が咲いていた。 コマツナギ(駒繋ぎ) マメ科コマツナギ属 Indigofera pseudotinctoria(202408.20 伊川)☆▲ コマツナギの果実 ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)--------- . . . 本文を読む