圭子の音楽室

圭子の音楽レッスン日記&出来事

2・3日の日記

2008-04-03 01:20:25 | 日記
私がホッと一息つけるのは23時をまわる頃・・・

春休み中は普段より疲れが

昨日は、新学期を前に工作袋や体操袋とか新しくしたいと娘

息子というのはそういうものにはあまり関心ない

工作袋は小さいので手縫いで作り体操袋は少し大きいのでミシンを出そうか悩み中

防災頭巾袋も新しくしたいらしくこれはキルティング生地を使うのでミシンでないと超大変

ミシンは便利だけど調子が出るまでが面倒

私は手縫いでチクチクする方が好きだけど時間がないと難しい

ここのところ部屋のいろんなとこの整理をしてます

資源ごみのリサイクルが始まってからホントにゴミになる物が減った

キレイに洗って外に干して・・・結講気持ちいい

紙製品はなるべくリサイクル品を買うようにしているけど花粉のこの季節は絹のような肌触り・・・のテッシュでないと鼻が痛い

この春休みは教室の仕事以外は家のことに専念したからそろそろ練習モードに切り替えないとです

今週末は娘だけ師匠のホームレッスンですが・・来週の木曜からは通常通り始まるのでまずいのです

今日も日中は上履きや靴を買いに行ったりとフル回転

今年はマンションの子供会の班長の役目もまわってきたし忙しくなりそう

でも忙しいのはみんな同じだから忙しい・・・は理由にならないし決して言ってはいけない言葉なのです


不思議とみんな同じ・・・

2008-04-03 00:37:55 | 圭子の音楽室
ヴァイオリンを初めて持つ人に共通する持ち方がある

アゴあてに左耳をつけるように持ち・・・左手はネックを持っているけど・・肘が外にせり出して手首の内側をネックにくっつけて支えようとするちょうどE線を指の腹でペッタンこにして押さえるように・・

弓は子供ならば全部をグーで握ってしまい

大人ならば子供と同じでグーで握るもののなぜか人差し指だけが真っすぐ上に向かって伸びてたりする

これまでの経験から90パーセント以上の人が同じ事をするというのはとても興味深く人間の体の作りがそうしたいのだろうか・・・・・・と疑問に思う

でも・・そういう部分にこそ誰にでも共通するいい指導法が隠されてたりする気もする

ボウイングいろいろ

2008-04-03 00:35:52 | 圭子の音楽室
ヴァイオリンの練習曲では、誰もが知るカイザーや旧約聖書的クロイツェル教本のように一つのテーマをいろんなボウイングやリズムを変えて学ぶものも多い

師匠の子供達用のテキストにも・・こんな複雑なのも・・・というようなボウイング練習もあったりする

なぞなぞのようなロジックのような
いち早く規則性を見つけないと音は単純でも止まってしまう

ひとくくりのパターンでスタート地点に戻れないと弓はドンドン足りなくなったり意味のないととこで有り余ったりする

でも・・これもまたヴァイオリンの面白く楽しいとこでもある

弓の使い方の思いきりのよさには男女差や性格もあったりする・・・

勢いがあり思いっきり全弓を使う度胸はあるけど・・・もう少し弦と弓の吸い付きがあると申し分ないんだけどな~・・・と思ったり

柔軟性もあり慎重で安定したボウイングだけど勢いがイマイチ足りない・・・と思ったり

美しい音を出そうとするあまり消極的になってるのかも知れない

でも本人に自信がついてくれば変わっていくだろう