goo blog サービス終了のお知らせ 

野口和彦(県女)のブログへようこそ

研究や教育等の記事を書いています。掲載内容は個人的見解であり、群馬県立女子大学の立場や意見を代表するものではありません。

レッド・テープ

2016年04月07日 | 教育活動
「レッドテープ」は、「杓子定規ぶり」とか「わずらわしい煩雑なルールや規制」を意味する言葉です。このレッド・テープにイライラされた経験をお持ちの方は、さぞ多いことでしょう。

私が「レッド・テープ」から、真っ先に思い起こすエピソードは、真珠湾攻撃の際、日本海軍の航空機による攻撃に対して、P40戦闘機で果敢に反撃したウェルチ大尉の処遇です。この勇敢な行動が、軍からほめたたられるかと思いきや、彼を待っていたのは、「命令ナシの無断離陸」の罪状に関する取り調べだったそうです!(佐々淳行『危機管理のノウハウ(2)』PHP研究所、1980年、32-42ページ参照)。

この強烈な逸話は、私にとって、「レッド・テープ」を嫌悪させるに十分でした。佐々氏の同書を読んで、私と同じような感想を持った方も少なくないでしょう。他方、にもかかわらず「レッド・テープ」は、今も昔も、どの組織にも存在します。なぜなのでしょうか。

『官僚はなぜ規制したがるのか―レッド・テープの理由と実態―』(ハーバート・カウフマン、今村都南雄訳、勁草書房、2015年)は、この疑問に応える現代の古典です。本書に序文を寄せたフィリップ・ハワード氏の言葉を借りれば、多様性と不信と民主主義が存在する国家において、「レッド・テープ」は、「政府(行政)における最低水準の一貫性、公正性を確保する方途」であるということです。その副産物こそが、「レッド・テープ」に付随する煩雑さや非効率性、高コストということなのでしょう。「研究に費やした時間より研究費の申請書と報告書を作成するのに、多くの時間がかかった」という類のエピソードは、われわれの「業界」における「レッド・テープ」の典型例です。



では、私たちは、「レッド・テープ」とどう付き合っていけばよいのか。私は本書を読んで、以下の一文にハッとさせられました。

「私たちは裁量と制約の間の適切なトレード・オフについて相反する感情を有し、誰もが自分自身に対しては前者を、隣人に対しては後者を欲する。こうした条件下において、それとともに生きることを学ぶこと、そのことしか(レッド・テープに対処するすべは)ないのである」(99ページ)。

こうした心理的属性を持っていることを自覚するだけでも、組織や社会における個人の行動は、より忍耐強いものになっていくでしょう。

他方、危機管理の際には、話は変わってきます。前出のハワード氏は「安全性にかかわる業務に対する政府監督となれば、おそらくはレッド・テープによってではなく、責任ある判断行使によってこそ果たすのが最善である」(序文、viiiページ)と指摘しています。佐々氏も「健全な『常識』と≪法三章≫の精神(肝賢な大綱のみを簡潔に定め、あとはそれを運用すること)によって、規則などの解釈による弾力的運用を図ることが大切である」(42ページ)と主張しています。



皆さんは、どう考えますか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・続・読書は大切!

2015年12月31日 | 教育活動
読書の大切さは、以前のブログで書きましたし、私のゼミナール教育の中核でもあります。このことについて、「東洋経済ONLINE」で、ビジネス界で活躍されている堀紘一氏が様々な視点から強調していますので、紹介したいと思います。

堀氏は、まず、日本の学歴偏重について、こう痛烈に批判します。

「教養の有無、一流であるかどうかに、学歴はなんら関係がない。いわゆる一流大学卒でも教養のない人はごまんといるし、三流大学卒でも一流の人間は大勢いる。その差を生む要因のひとつは、「どれだけ本を読んでいるか」という読書量の違いだと私は思う。日本ではまだまだ学歴で人を判断する風潮が強いようだから、学歴偏重主義のバカバカしさについて改めて強調しておきたい」。

その学歴についても、堀氏は興味深い主張を行っています。

「学歴(とりわけ偏差値を基準にした日本でしか通用しない「日本ガラパゴス学歴」、引用者)ではなく、「学習歴」こそが重要だ」。

「学」と「歴」の間に「習」を入れると、意味がガラリと変わってくるわけです。鋭い指摘です。まったくその通りでしょう。

なるほど読書の重要性は分かったとしましょう。では、何を読めばよいのでしょうか。堀氏はやや意外なことを言っています。

「ビジネスパーソンに読んでほしいジャンルとしては生物学、歴史、軍事学、哲学の4つを挙げたい」。

拙著『パワー・シフトと戦争』において、私は、生物学と国際関係論(安全保障研究)の親和性を指摘しましたが、これらの分野の知識はビジネスパーソンにも役立つようですね。軍事学は戦略論を含めても、我が国では研究者や文献が少なく、北米や欧州の研究に比べると、残念ながら見劣りすると言わざるを得ません。他方、(日本の)軍事史は充実していると思います。

堀氏の記事を読んで納得した学生さんは、明日の元旦、「読書」を新年の誓いに立ててみてはいかがでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉女学院 国際学講座

2015年12月11日 | 教育活動
先日、神奈川県の鎌倉女学院の高等部1年生を対象にした国際学講座を行ってきました。生徒さんたちの興味を事前に聞いたうえで、今年のテーマは「グローバル社会を理解するために」としました。



講座では、国際政治の基本的な仕組みをお話しするとともに、ISの問題に関連づけながら、テロリズムの動向や特徴についても触れました。時間があれば、グローバル社会において政治と経済がいかにリンクしているかも説明したかったのですが、私の時間配分が悪く、そこまでたどり着けませんでした。

TPPなど国際経済の動向に関心があった生徒さんには、ゴメンナサイと謝っておきます🙇。

質疑応答の時間には、鋭い質問も寄せられました。うまく答えられていればよいのですが…。本講座が、明るく元気で知的な生徒さんにとって国際社会をより体系的に見るきっかけになってくれれば、講師として、これほど嬉しいことはありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国際関係理論第2版』完成!

2015年11月25日 | 教育活動
『国際関係理論』の第2版が、ようやく完成しました!この分野を勉強している学生さんや国際関係論・国際政治学に興味がある方々には、ご一読いただければ幸甚です。



約10年前に上梓された『国際関係理論』の初版は、定性的方法のバイアスがかかっていると批判されました。このような指摘を受けて、第2版では、新たに「定量的研究方法への道案内」(芝井清久氏〔統計数理研究所〕担当)の章を追加して、理論や方法の紹介ができるだけ偏らないよう努めました。

現在の国際関係研究は、いわゆる「イズム(主義)」中心から脱却する傾向がみえるにもかかわらず、本書は、「〇〇イズム」の解説が中心になっているとの批判もあることでしょう。これについては、世界の国際関係論教育の調査結果などから、本書が取り上げる「理論」を選んで章立てを行ったと、ここではお答えしたいと思います(詳しくは、本書21-22ページをお読みください)。

本書が、日本の国際関係研究に少しでも貢献できることを願っております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外務省プレゼン・コンテストにおける県女生の快挙!

2015年10月13日 | 教育活動
外務省が主催する「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」(本年度テーマ:核兵器のない世界の実現に向けた日本の取組)において、県女国際コミュニケーション学部の2名の学生が、「外務大臣賞」と「優秀賞」に輝きました!!

お見事です。学生たち、頑張っていますね。おめでとうございます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする