goo blog サービス終了のお知らせ 

野口和彦(県女)のブログへようこそ

研究や教育等の記事を書いています。掲載内容は個人的見解であり、群馬県立女子大学の立場や意見を代表するものではありません。

戦略研究は、大学のカリキュラムに取り入れるべきか

2018年09月11日 | 教育活動
これから紹介する文章は、ある大学のある授業のシラバス(授業概要)の内容を記したものです。さて、どの大学で教えられている、何という講座でしょうか。

「このコースは、学問としての戦略研究の主要な特徴を総合的に扱うものである。その狙いは、学生が主な戦略的問題の強力な分析枠組みを身につけるとともに、それら数多くの問題を詳しく調べること手助けをすることである。具体的な内容は、戦略の性質や戦略と安全保障の関係、戦争の原因、大戦略、航空・陸上・海上戦略、武力行使に関する法的・倫理的問題、国際システムにおける暴力の役割、大量破壊兵器、テロ、国際的な平和維持・安定化の活動(作戦)、変容する軍事技術の影響になる」。

これが開講されているのは、どこかの士官学校や軍人のための大学ではありません。オーストリア国立大学における「戦略研究(Strategic Studies)」が、その答えです。

ちなみに、欧米の大学では、こうした戦略研究や戦争研究のコースが数多く設けられているます。イギリスのロンドン大学キングスカレッジには、「戦争研究学部」が設置されています。アメリカのエール大学で開講されている「大戦略(Grand strategy)研究」コースも有名です。言うまでもないことですが、これらの大学は、全て世界でトップクラスです(オーストラリア国立大学48位、キングスカレッジ36位、エール大学12位 Times Higher Educationによる2018年度のランキング

もちろん、戦略研究を大学で教えることには、批判も寄せられています。以下は、世界で広く読まれている戦略論のテキストからの引用です。



「戦略研究に寄せられた大きな批判には、『大学という場所の存在理由である、リベラルで人道的な(humane)学問の価値に対して根源的な挑戦』を挑んでいるというものである。つまり、戦略研究は学術的テーマではなく、大学で教えられるべきものではない」(15-16ページ、訳文の一部は引用者が改訂)

こうした批判には一理あります。大学は、人間性(humanity)を涵養するところです。この人間性とは、とらえどころがない概念ですが、とりあえず、ここでは知的理性や道徳的命令(人の道)に従う姿勢といったことを含意しているものとします。他方、ここでいう「戦略」は、人道にそぐわない内容を含んでいると言わざるを得ません。上記の『戦略論』には、この道の大家であるコリン・グレイ氏の戦略の次の定義が引用されています。「政治目的のために、組織化された力の行使あるいはその行使の威嚇をする際の理論と実践」。この定義を読んだ方からは、こう叱られそうです。「学問を政治に従属させるのか!」、「物理的暴力である軍事力の利用方法を研究するなど、人の道にもとる!(=道徳的・倫理的にけしからん)」と。

では、大学で戦略研究を無視しても構わないのでしょうか。そんなことはないという論者もいます。西原正氏は、今から30年前に出版された『戦略研究の視角』人間の科学社、1988年において、戦略研究の意義をこう主張しています。

「(戦略研究は)大学教育に馴染まない科目であるという意見は多い。…しかし…大学教育が…どんな政策を採ることが必要かという問題意識の高揚にも貢献することが、将来の指導者を培うことになる。大学はすでに経済政策、科学技術政策、環境政策、医学など多くの分野で政府の政策立案に貢献してきている。安全保障や戦略の分野でも、そうした政策指向の教授陣がいなければならない」(ivページ)

私は、この意見にも一理あると思います。国家戦略や安全保障政策が、国民生活の根幹を支えるものである以上、その立案や変更を研究することも大切だからです。残念ながら、「あなたは戦争に関心がないかもしれないが、戦争はあなたに関心を持っている」(トロツキー)のが、おそらく現実でしょう。だから、われわれはいやおうなく、戦争や軍事を考えざるを得ないのです。ここで注意していただきたいのは、戦略研究者は「御用学者」ではないことです(そういう人もいるでしょうが)。たとえば、米国では、多くの戦略研究者が、ブッシュ大統領のイラク侵攻やトランプ大統領の政策を公に批判しています。戦略研究は、大学教育の1つの根幹である「批判的思考」の育成と両立するのです。
  
さらに、欧米で戦略研究が「学問」として、大学で教えられている一方、日本の大半の大学おいて事実上、否定されている状態が続けば、この分野の欧米と日本の学問的ギャップが、広がるばかりです。これは、はたして学術的に健全なのでしょうか。上記のテキスト『戦略論』によれば、「戦略は依然として学術研究のなかで単独の価値を有する領域であり続けてい」(21ページ)ます。学問分野の構成を示せば、政治学⊃国際関係論(国際政治学)⊃安全保障研究⊃戦略研究となります。その国際政治学の1つの分野を構成する「戦略研究」が、一部の例外を除き、日本の学界、そして「大学のカリキュラムにおいてはタブー視され、意図的に排除されてきた」(西原、前掲書、ivページ)のであれば、今からでも遅くありません、「輸入学問」たる日本の国際政治学に「戦略研究」を取り入れるべきでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出前授業、「文系」、そして数学

2018年09月04日 | 教育活動
ここ数年は、高校に出向いて行う「出前授業」が多いです。なぜかはよくわかりませんが。内容は、「国際関係」や「文系の学び」についてがほとんどです。

これまで、このような高校に行ってきました(群馬県内のみ)。
高崎女子高等学校 ・渋川女子高等学校 ・桐生女子高等学校 ・東京農業大学第二高等学校 ・常盤高等学校 ・高崎健康福祉大学附属高等学校…(今後も、その他の県内外の高校に行きます)

国際関係について、何回やっても難しいと思うことは、高校生にとってとても遠い想像しにくい世界なので、イメージしてもらいにくいことです。また、文系や社会科学全般に関する説明を行うこともあります。ここで、「文系≠数学ナシ」ではないことをお話しすると、たいてい高校生に驚かされます(数学とは無縁の分野もあるでしょうが)。社会科学で当たり前に使われる「因果関係」は、まさに関数ですよね。おなじみのy=f(x)です。yは結果(従属変数)、xは原因(独立変数)になります。すなわち、yの値は、xの値によって変化するということです。

さらにさらに…。大学は人生の通過点…。大半の人は、大学を卒業した後、仕事に就きます。そして、いわゆる文系大卒が行う仕事でも数学は重宝されるようです。あるビジネスパーソンは、全ての仕事はy=f(x)で表現できるとさえ言っています。

いわゆる社会科学の分野に進もうと考えている高校生の皆さんは、たとえ計算が苦手でも、数学のロジックは大切ですので、嫌いにならないでくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サボる」ことは、いいことだ!?

2018年07月31日 | 教育活動
われわれ教育者は、学生に「サボる」ことを推奨するべきでしょうか。答えは、「ノー」でしょう。「とんでもない、サボるのは悪いことだ。学生には、一所懸命、勉学をはじめ、さまざまな物事にわき目もふらず取り組むのを促すべきだ」と答えるのが通例でしょう。

ところが、もしかしたら、それは間違いかもしれません。「サボる時間」や「退屈な時間」を過ごすことは、その後の創造的な思考を高めるという研究結果があるのです。もしこの直観に反する知見が正しければ、われわれ大学の教員は、学生に「サボり」を勧めるべきかもしれません。



このことをカリフォルニア大学サンタバーバラ校の心理学者は、実験により論証しています。「退屈きわまりない作業をしたグループは、多少の注意力が求められる作業のグループより、創造的な用途をはるかに多く思いついた」(209ページ)とのこと。論文を我々は本や論文を執筆しているとき、とりわけ迷ったり悩んだりする場合、よく「ねかせる」時間をつくれと助言されます。すなわち、研究から離れる時間(=サボる時間)をとるのです。そうすることにより、研究成果の質が高まるといいます。「難しい問題に悩んだら、一度考えを中断すると答えが見つけやすくなる」(209ページ)は、どうやら正しいようです。

われわれ大学教員は、授業中、学生がノートに落書きしているのを目にすることがあります。その際、われわれはどうすべきなのでしょうか。「落書きなどしないで、キチンとノートをとりなさい」と諭すべきなのでしょうか。答えは、「ノー」かもしれません。理由は以下の通りです。

「いたずら書きは集中力を保ち、退屈だけど必要な作業を効率よくこなす手助けをしている…会議や授業でのいたずら書きは、話に集中しようという誠実さの表れなのだ。上司や教師はその努力を賞賛すべきだろう」(220ページ)

一体どういうことなのでしょうか。プリマス大学の女性心理学者の実験の例が、この本の第7章で紹介されています。どうでもよさそうな内容の留守番電話を「いたずら書きをしながら聞くグループ」と「そうしないグループ」に聞かせます。その結果、なんと前者の方が、留守電のメッセージをキチンと聞くことができたそうです。さらに、そのあと抜き打ちの記憶力テストをしたところ、やはり「いたずら書きグループ」の方が、よい結果だったとのことです。

なぜそうなるか、理由が知りたくなりますよね。著者の説明はこうです。「メッセージはわざと退屈になるようにつくってあるから、被験者はともすると注意がよそに流れがちになる。いたずら書きは、それを防いだり、引きもどしたりする役目を果たしているのだ。つまりいたずら書きは集中力を保ち、退屈だけど必要な作業を効率よくこなす手助けをしているということになる」(220ページ)のです。

大学教師にとって悲しいことに、もっとも退屈な状況の1つは、「講義や授業!」だそうです。そんな中、学生に講義の内容を理解させ知識を定着させるためには、われわれは、たとえ学生がノートに落書きしているのを見つけたとしても、注意しない方がよいのかもしれません。むしろ、こうした学生は、ぼっとして漫然と授業を聞いている学生より、わたしたちの話をよく聞いている可能性が大いにあります。そうだとしたら、「その努力」は、むしろ褒められるべきかもしれませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業論文を書こう!

2017年11月01日 | 教育活動
学部生にとって、卒業論文を書くことは、とてもたいへんな作業のようです。私も拙い雑文を仕上げるのには、毎回、かなり苦労をします。そもそも「書く」という営為は、1つの大きな「仕事」といってよいかもしれません。大ベストセラー『論文の書き方』(岩波書店、1959年)の著者である清水幾太郎氏でさえ、こう言っているほどです。



「書くという働きに必要なエネルギーは、読むという働きに必要なエネルギーを遥かに凌駕する…精神の戦闘的な姿勢がなければ、小さな文章でも書くことは出来ない」(同書、6ページ)。

名文家である清水氏に、こう言わせるくらいですから、大学生が1万字を超える卒論を執筆するのに、四苦八苦するのは容易に理解できます。幸い、近年では、「論文執筆マニュアル」とも言ってよいような、卒論執筆のイロハを懇切丁寧に解説する指南書がありますので、学生たちは、そうしたものを大いに利用するとよいでしょう(その後に『論文の書き方』を読むとよいかもしれません)。

私はゼミ生の卒論指導で、酒井聡樹『これからレポート・卒論を書く若者のために(第2版)』共立出版、2017年を使っています。例文を豊富に使いながら、分かりやすい語りかける文章で、論文の書き方を丁寧に教示する良いテキストです。



この本は理系の「進化生態学」をご専門とする先生が書かれていますが、文系の社会科学の論文執筆にも役立ちます。そもそも理系も社会科学系も、同じ科学の範疇にはいるのですから、共通するところが多いのは当然でしょう。卒論執筆で行き詰まったり悩んだりしている学生は、この図書に助けてもらってはいかがでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文系の学びに関する教育講演

2017年06月25日 | 教育活動
昨年度に続き、今年も、群馬県立高崎女子高校にて、大学における文系の学びについて、1年生を対象に講演を行いました。



今回は、社会科学について、より具体的に理解してもらおうと、ビデオ(英語)を見せたのですが、何と、字幕が見えなかったことが、講演後、判明しました!失礼しました。

この場をお借りして、このような機会を与えてくださった、高女の先生方、小職の講演を聞いてくれた高女生徒さんに、心よりお礼申し上げます。私の話が、彼女たちの進路選択に少しでも役立てば幸いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする