to the tomorrow's blog

時間は何をしていても過ぎる。

2021/08/29 (日)Harbeth Compact7 ES-3  の行き詰まりを打開

2021-08-29 15:18:50 | クラシックCD
8月ももうじき終わり。昨日(土)はフェーン現象で不快な暑さだったが、今日は暑いがからっとしている。散歩中の日差しは厳しいが、日陰ではさわやかな風が当たる。

しごとが休みだと、起床時間がさらに早くなり昨日、今日とも3時00頃散歩に出た。国道を歩いているとLEDライトのパトカーとすれ違うときがある。何度か遭遇しているので、未明頃、変な男が歩いていると思われているかもしれない。怪しまれるといやなので、反射タスキを掛けて堂々と歩くことにしている。

早朝散歩の後は音楽を聴いて休むことにしているが、昨日は、浜の畑へ草取りに行った。収穫が終わりカボチャの盛大に伸びたツルを片付けて除草作業をした。5時から休みながら5時間くらいかかった。大変疲れたがきれいになった。



今日は、疲れていたが早朝散歩に出て、帰宅してHarbethを聴いて休んでいた。
7時過ぎに裏の畑へ収穫に行った。

今日の収穫です。



二日くらい前のの収穫です。



一週間くらい前の収穫です。こんときはまだキュウリがあったんだね。



最近ピーマンが採れ過ぎて、家内がどうすればよいのかと言い出した。誰かにやれと言ったら、誰とはだれかを教えてほしいと言われた。コロナで行き来が少なくなっている。食べ物のやり取りもほとんどない。自宅で食べるしかない。

前のキュウリが枯れたので、撤収して秋キュウリを植えた。今のところ生育は順調である。秋にキュウリが採れるのはうれしい。



オクラの花が咲いていた。




ここからはオクラは関係ない。

< Harbeth Compact7 ES-3  の行き詰まりを打開する >

私が約10年間使っているHarbeth Compact7 ES-3は、新しくはないモデルだがオーディオ雑誌などでは、よく取り上げられることがあった。昨年、XDという新しいシリーズが出たので、いよいよ旧式になったが息の長いモデルだった。
何年か前のオーディオ雑誌の記事である。(StereoSound誌2019年)



オーディオ雑誌は買わない私だが、立ち読みで見てHarbeth Compact7 ES-3が推薦されているのでうれしくなり買ってしまった。

そんなHarbeth Compact7 ES-3であるが、当然ながら良いところと、いまいちなところがある。
良いところは音像がクリアでかつ温かみがあるところ。生演奏とオーディオは違うが生演奏的な雰囲気を感じるときがある。高、中、低域のどれでも独奏、小編成だとスキがない。
いまいちなところ。オーケストラ再生などもう少しコンパクト感を打破して、ゆったりと鳴ればいいなと思うときがある。音量を上げると、オーケストラが全奏状態になると精一杯で余裕が感じられない。音量を上げるとピーキイー言うときがある。
ピーキイー感は機器の組み合わせや部屋の環境が原因ではなく、 Harbeth Compact7 ES-3の性能的な限界だと見た。この大きさなら仕方がないかなとは思いつつ、行き詰っていた。
そんなときなんとかできそうな予感がして、スーパーツイターZ501を導入した。



信頼を寄せている音工房ZのHPの、このスーパーツイターの説明を見て興味を持ったのが導入の単純ではあるが動機である。買って変な音響になったらばかみたいだし、何よりもHarbethというブランド品の純潔を汚すようなことでもあるような気がして、しばらく考えた末である。

期待を込めて使い始めた結果、HPの宣伝のとおりの効果があった。

Harbeth Compact7 ES-3を使い満足されている方は多いだろうか。
もし、もっと充実した音響にならないかと思われている場合は、これを試してみる価値はあると思います。もちろん自己責任でお願いします。

Harbeth Compact7 ES-3は低域用20cmスピーカーと高域用2.5cmツイーターの構成で、上位機種のHarbeth HL5は箱が大きくなり低域、広域は同じ構成で超高域用の2cmスーパーツイターが追加されている。私はHarbeth HL5を聴いたことはないが、ゆとりのある鳴り方がするとするとのことで評判は良い。
Harbeth Compact7 ES-3にスーパーツイータを乗せて即席グレードアップだ。

Z501を付けると音像が大きくなり、音響の密度が向上します。鳴り方が素直になります。もっと具体的に書けばよいのですがうまくまとめられないので、興味のある方は音工房ZのHPをご覧ください。実際に使ってみて、効用はだいたい書いてある通りでした。悪くなったところはないですね。
Harbeth Compact7 ES-3を使っていて行き詰まり、Z501を導入した方がいれば話をしてみたいですね。

スーパーツイーターZ501は、乗せるスピーカーの出力音圧レベルによって標準装備の2.0μF(μFという単位の意味、読み方は知らない)のコンデンサーを、他のμFのものと交換した方がよい。
音工房ZへHarbeth Compact7 ES-3に合うのはと聞いたら、86dB/W/mなので1.0μFから0.56μFのがよいと思われると教えてくれた。そして私は0.56μFを購入し交換した。ちなみに2.0μFを0.56μFが届くまで聴いていたが高音域が目立ち、いかにもスーパーツイターが乗せてあるような感じだった。
0.56μFだと違和感はない。交換は自分でする。難しくない。

配線はSPの端子へつなげる。アンプへつなげてもよいとのこと。



もう少しうまく再生できればと思っていたCDを聴き直すのが楽しみです。

今朝は、いろいろとゆっくり聴いた。

内田光子 / クリーブランド管弦楽団 モーツァルト ピアノ協奏曲 #23 #24



ていねいでやさしい演奏だった。
CDはなるべく買わないことにしていたが、Amazonの中古で安かったのでつい・・・
もう一枚 #20 #27 も注文した。もうじき届くと思う。

マイケル・ティルソン・トーマス / サンフランシスコ交響楽団 ストラヴィンスキー「火の鳥」



12分くらいの短い曲だが「春の祭典」より聴きたいと思うようになった。ライブ録音らしい緊張感が感じられる。かなりの快演だと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/08/15(日) 疫病と大雨のお盆 静かに過ごす

2021-08-15 07:42:02 | クラシックCD
当地、糸魚川市でもコロナを発症された方が少しづつ出ている。夏休みで帰省された方や、その家族が多い。一人で暮らす学生さんが東京で発症したら、今の時勢ではどうしてよいかわからなくなるだろう。いなかへ帰っての発症は周りの人には苦労を掛けるかもしれないが、地域としてまだ受け入れる余裕があることは事実であり、周りの世話になりながらでも、一日も早く回復することを願う。一方では、コロナはこのままの状況が続くような覚悟が必要だとも思う。
お盆や敗戦の日をむかえた休日ではあるが、糸魚川市の広報無線では、コロナや大雨で外出は控えるよう呼び掛けている。

お盆だし雨が降り続いていいるので外仕事はできない。もともと遊びに出ることは少ないが、コロナや雨がいっそうそうさせる。そうかといって、家に閉じこもってばかりでは身体がなまっておかしくなる。
音楽を聴くのが楽しみだとはいっても、ステレオの前の椅子で同じ姿勢でいるのは1時間くらいが限度だ。聴いては歩きの繰り返しである。

昨日の午後、雨のなかをとぼとぼと歩きに出た。海岸では悪天候ではあるが、若者グループがテントを張ってバーベキューかなにかをしていた。たぶん県外の若者だろう。野外なのでマスクはしていない。こちらも散歩のときはマスクはしていない。お互い様。資材を運ぶ男女とすれ違う。コロナのため自然と距離を置いてすれ違わなければならないのが悲しかった。

山手へ向かい、JRの北陸線に沿った道を歩く。
糸魚川市は新潟県の西の端に位置している。読み方がわからないで「いとうおがわ」ですかと尋ねられたことがある。「いといがわ」である。
新潟へ行くには鉄道、高速バスいずれも半日がかりである。北陸新幹線を利用すれば、富山まで糸魚川駅から20分、金沢まで40分くらい。長野まで30分くらいだと思う。新潟県内では辺境の地だが県外は近い。
糸魚川の特徴というか、私の家に近いことを少し記しておく。

さっきの道の途中で、電車の送電が交流と直流に切り替わる地点がある。東(新潟側)は直流、西(富山、金沢川)は交流である。切り替え地点を電車が通過するとき、瞬間的に停電し、アナウンスとともに車内の電気が消える。電車のエンジンも止まり惰性で走る。切り替えに失敗しないよう注意が必要だとのこと。ディーゼルカーは関係ない。





曇天下でわかりにくいが、黒赤のプレートの間で切り替わる。ここで、鉄道撮影マニアの人がカメラを設置して列車の通過を待っているのを見かけることがある。

電力関係で日本には50Hzと60Hzの周波数の地域があって、糸魚川を境に東側は50Hz、西側が60Hzとなっているとのこと。糸魚川市内は両方の地域が混在している。ちなみに私の家は50Hzである。ケルヒャーの洗浄機とか、買うときに注意がいるのです。

あと、フォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)というい地質断層の西端が通る。フォッサマグナと関係があるのかどうか知らないが、世界的にも珍しいヒスイの産地である。ヒスイは日本鉱物科学会による国石に指定されているとのことです。

昔は、近くの海岸の波打ち際にヒスイが落ちていて、海水浴やきす釣りのとき拾ったのがとってあった。
これはその一部です(笑)。



ヒスイは緑がわかりやすいが、白やむらさきのもある。小さくても拾ったとき硬さ、重さが感じられる。近所には、拾ったヒスイを加工して飾りを作るおっさんもいた。

audioの話しである。


スーパーツィータはベルデンのケーブルである。白黒のケーブルを格好よくしたくて、ケーブルの編み方をインターネットで調べていたら出ていた。木工用の電気ドリルを使うのである。疑いながらやってみたら簡単にできた。すごい。それだけの話しだが、気持ちがすっきりした。

昨日、土曜日、名前を覚えられない指揮者、エマニュエル・クリヴィヌのCDをゆっくり聴いた。

「アルルの女」組曲。


控えめで上品なところがすごいいいですね。国立リヨン管弦楽団も素敵です。
「カルメン」組曲も入っているが、こちらは別の指揮者で読売交響楽団である。リヨンと比べると硬い。無理して組まなくても、クリヴィヌだけのアルバムであってほしかった。

ブラームス sym # 1



この曲、通して聴いたのは本当に久しぶりのこと。昔は、よく聴いていたし演奏もされていた。聴いて興奮していたものだった。
オーケストラはバンベルク交響楽団でCDでは珍しいというか、初めてである。思っていた通りの渋さだが、優しくきれいな音色であった。クリヴィヌのスタイルは一貫して控えめだが、おかげで聴き続けることができる。柔らかく温和ではあるが芯があると感じた。
他にフォーレ「レクイエム」とベルリオーズ「幻想」のアルバムがあり、今度、ゆっくりと聴きたい。楽しみ。

blogでパソコンに向かっていたら窓から少し日差しが入ってきた。
雨があがったようだし肩が凝ったんで、歩きに出たい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/08/09(月 振替休日) 前半を振り返って 愛着度の高いCDを列挙

2021-08-09 11:40:00 | クラシックCD
草刈、草取り、畑作業はなんとか間に合い、3連休最終日はゆっくり家で過ごしている。
いつもの休みの通り、涼しい朝のうちに散歩と畑の収穫をする。更新剪定したナスが復活した。しばらく秋ナスが収穫できるといいな。



昨日、山へ榊を切りに行ってきた。切ってきた榊を親戚にあげるのも含めて飾るようにつくる。



harbethを聴きながら体力の回復を見計らって炎天下の散歩に出たりする。麦わら帽子をかぶりサングラスをして20分くらい経つと💦が吹き出てくる。それが気持ちよい。猛暑、💦を大量に流して「生きているぜ」と心のなかで叫びながら歩き続ける。帰宅したら風呂場でシャワーだ。
もうじきお盆だが東京と大阪の親せきのお盆帰省は昨年同様、今年も見合わせ?ので静かに過ぎそうだ。

今日が誕生日の家族があり、何かプレゼントは、と家内に相談したところスイカが良いと言われた。スイカねえ。
そこですぐにJAの直売所へ走った。そして、スイカはプレゼントに、マクワ(黄色いやつ)と枝豆はうまそうなので買ってきた。私の一日の家事はこれで終わり。



あとはharbehtを聴いたり、散歩したりして過ごそう。

今年も半分が過ぎようとしている。
今年の初め、確か「健康管理に努める」と「お金の無駄遣いはやめよう」とい二つの目標を掲げた。
半分の段階でどうだろうか。
「健康管理に努める」はほぼ達成している。人間ドッグの結果は問題なかった。



玄関先で、昨年9月まで飲んでいた缶ビールや缶チューハイの空き缶で作った風車?がカラカラ回っている。何気なく「たまにはビールでも飲むかいな」とつぶやいたら、家内に空き缶が増えるので止めとけと言われた。
散歩も除雪していた頃から、2回目のコロナワクチン接種でお休みした以外は続けてきた。健康のための散歩ではあるが筋肉痛、足のまめには要注意である。
「お金の無駄遣いはやめよう」は70点くらいといったところかね。深く考えずAmazonやホームセンターコメリで無駄だったと思われる物資を数点買ったりした。それが何だか忘れましたが。
AmazonでCDや中古本もほとんど買わなくなった。CDは増やしても・・・だし。本は老眼が進んだせいかほとんど読まなくなってしまった。この3連休はJAの直売所でスイカなど、スーパー原信でバナナやヨーグルト、自分用の昼食材料としてラーメンやもやしなどを買った。だいたいいつもこんなものである。
二つの目標ともコロナで宴会がないことがプラスの要因になっているように思う。
社会的に不安で暗い日々が続いているが、割としっかりした前半の日々だったと思う。
後半も、毎日がよい日であることを願いながら過ごしたい。

オーディオは椅子とスーパーツィーター、パネルを少し追加したことが前半のトピックスである。
無駄遣いじゃあないのかいな



いつも朝を中心に音楽を聴いている。普通の日は仕事だし、休日は日中は騒々しいし、そもそも畑作業、散歩などで外で過ごしたい。夜は風呂へ入った後など、耳のコンディションは悪くなるのでほとんど聴かない。ただし、⑩の中島みゆきさんは、聴くのは夜である。
繰り返して聴いているCDを10枚、並べてみた。ほとんどがたびたびblogで紹介しているものである。
無人島へ持って行きたいというようなことを真剣に考えたことはないが、長い間、自然に繰り返して聴くということは私とっては貴重なものなのだ。
バッハが多いのは、感情的ではないが深い音楽であることが反映している。
中島みゆきさんは2枚組のアルバムだけど、今のところ1枚目の3曲が好きだ。3曲しか聴いていない。特に「fight」は良い曲ですね。オーディオ的にも好きです。

①バッハ チェロソナタ / マイスキー アルゲリッチ


②ヘンデル メサイヤ /  マリナー アカデミー室内


③バッハ 無伴奏チェロ / ヨーヨー・マ


④バッハ 平均律 平均律クラヴィーア /  リヒテル


⑤バッハ マタイ /  アーノンクール


⑥バッハ ロ短調ミサ曲 / アーノンクール


⑦モーツァルト 弦楽五重奏曲 / スメタナ四重奏団 スーク


⑧モーツァルト フィガロの結婚 / ジュリーニ


⑨フォーレ 室内楽全集 /  エベーヌ弦楽四重奏団 他


⑩中島みゆき / ここにいるよ「エール盤」「よりそい盤」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/08/07(土)三連休 暑い!! ステレオ部屋の音響改善、一歩前進?

2021-08-07 11:08:34 | クラシックCD
ものすごい暑さですね。殺〇的な日差しが照り付いて日中は外でしごとなどできません。
朝、すずしい間に散歩や畑作業などできることはして、日中は今のところ家でCDを聴いたりしている。午後は暑くても散歩に出るのですがね。

朝、散歩に出たとき、山の方へ行ったら栗の木が目にはいった。



ひと月後くらい経てば茶色い実が見えるかもしれないが、今はとにかく暑い。

夏野菜は相変わらず順調だ。特にオクラの実がすごい速さで大きくなる。ピーマンはまとめて食べることができないが、オクラは量があってもありがたい。



今年はミニトマト「アイコ」が大きくなってミドルトマト状態である。適度に熟すと甘い。



なんでもそうだが、熟し過ぎると不味くなるので毎日見に行って収穫することが大事だと思う。
7月中旬に夏バテしたナスの枝葉を教科書通りに選定した。ここ数日で緑が復活し実を付けだした。ナスは暑さに強い。



復活したナスの様子ですが、説明がないとモジャモジャで何だかわかりませんね。もうじき秋ナスが収穫できそうだ。





オーディオは、聴く位置を高くするために椅子をニトリのリカルドに交換した。音響的には中低音域を感じる位置が低くなり聴きやすくなった。
さらにharbethへスーパーツィーターを乗せたら、今までの音響には隙間があったことがわかった。スーパーツィーターの追加でその隙間が埋まり音響が豊じゅんになった。
私は身長170㎝である。リカルドは少し高めなので腰かけたときの足置きがあればいいと思い、上越のホームセンター「ムサシ」でツーバイフォー木材を組んだ踏み台を買ってきた。1,800円くらいだった。
足置きに使いながら、その踏み台をそれとなくオーディオの前の床に置いた。そうしたら、オーディオの前の真ん中あたりの空間の音響に厚みが出た。今まで、CDによってはステレオ感が強すぎるというか、音響が左右に割れてしまうものがあった。特に古い録音にはそういうものが多い。Harbethや後ろのYMAHA調音パネルの角度を変えてみたりしていたが、特定のCDに合わせるわけにはいかない。しかたがないのかなと思っていたら、踏み台でうまい具合に多くのCDの再生で真ん中へ自然に音響が集まる。踏み台でなくても、何かを置くなどして床の平面を変化させればよかったのかもしれない。高価なパネルで解決できなかった悩みが安い踏み台で改善するとは話がうますぎるので、落ち着いて数日間、いろいろなCDをかけて確認したが効果があることは間違いなかった。
音響パネルではなく、音響踏み台の登場である。
音響踏み台は長辺60㎝、短編38㎝、高さ13㎝、重さは6㎏である。6㎏でも割と重量感がある。皆さんもホームセンターで見たことがあると思います。無垢材のスノコみたいなやつです。
 私のオーディオルームでは吸音処理はだめだ。音響を散らすことがポイントだと確信して部屋の四方をパネルで囲んだ。床は何もないのが最良と考えていたがそうでもなかった。足置きはなくなったのでちょうどよいものを考えよう。

オイルステインを塗ったらこんなふうなった。



知らない方には、「〇万円の音響パネルだぜ」と言っても通用しそうである(しないか笑)。

CDを取り換えかけている。踏み台の上に置いて写真を撮った。



CDはどれでもよいのだが、マッケラスのテラークのモーツァルト全集。特に#38Pragueが好き。好きだけど、風呂場のような残響のこれは、密閉性の高い部屋での再生は難しいよ。努力のかいがあってなんとかうまく鳴るようになってきた。



宇多田ヒカルさんのCD。harbethの音量を上げてパンチ力のあるさわやかな歌声を楽しもう。他のステレオで聴くとどんなふうになるのだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする