猫の気持ちになってみろ

愛猫「チコ」がぷるぷるしてます

「幸福学」白熱教室

2014-01-12 00:09:50 | テレビ・ラジオ

「幸福学」白熱教室
2014年1月10日(金)~ 全5回
毎週金曜 23:00~23:54 NHK Eテレ
出演:エリザベス・ダン博士、ロバート・ディナー博士
★★★☆☆

人が「幸せ」を感じるのは、どうしてなのか。メカニズムを解き明かせば、人類はより幸福になれるのではないか。
科学的アプローチで幸福を研究してきた、2人の専門家が講義する。
∞∞∞∞∞

先日、第一回が放映されました。テーマはエリザベス・ダン博士による、ズバリ
「お金は人を幸せにするのか」
でした。

最新の研究では、ある程度以上のお金を持っていても、人はそれほど幸福を感じなくなる。

という研究報告です。
本講義で「幸せなお金の使い方」とは

●物質より、経験にお金を使う
●特別なことにお金を使う(ご褒美としてお金を使う)
●他者のためにお金を使う

と紹介しています。
番組ではインドのいわゆる「貧しい」家族が出てきますが、その家族の主人の幸福度は先進国と変わらない。とか、
以前、成功したドイツ人が現在はインドで奉仕活動して「以前より幸福だ」と言う。とか、
という例が出てくるのですが・・・

う~ん、幸福、不幸っていうのは相対的なものですからね。
確かに「豊富」と「幸福」がイコール出ないことも、精神的な幸福度の方が人生に大切なのはわかるんですが・・・そりゃそうなんだけどさ。って感じが拭えません。

アメリカ人でハーバード卒の研究者が講義しているせいか、どうも「上から目線」的に感じてしまいます。私の心が貧しいからなのかな?
世界最大の経済大国、一番恵まれた国の人が「お金ばかりが幸せではない」と言うのは、確かに真実かもしれないけど、最低限の物質すら満足に得られない国の人が見たらどう思うのかしら?
それも、貧富の差を生んでいるのは少なからず先進国の搾取が影響しているんですからね。

とはいえ、なんでも研究し、なんでも実践してしまうところにアメリカ人の底力も感じるのでした。

次回からは博士を変えて「仕事と幸福」に話が変わるとのこと。
さてさて、「幸福」ってなんなんでしょうか?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。