goo blog サービス終了のお知らせ 

そぞろ神の物につきて―日本列島徒歩の旅の記録

  (2008年 日本海側)
  (2011年 四国八十八ヶ所)
  (2014・15年 太平洋側)

四国の旅―2 第7日 三豊市・道の駅「ふれあいパークみの」へ

2017年08月08日 | 2017年四国の旅-2
1月23日(月) 晴 うたんぐら~ふれあいパークみの



5時起床、6時食事、

7時、お接待の昼食をいただいて出発。

7時40分、土器川にかかる蓬莱橋からの丸亀城と、


讃岐富士の飯野山。


9時、77番道隆寺参拝。
仁王門、






本堂と、


大師堂。


道隆寺を出たところで呼び止められ、今回も小さなお地蔵様のお接待。


10時10分、76番金倉寺参拝。
仁王門。






本堂と、


大師堂。


11時20分、75番善通寺参拝。
金堂と、


五重塔。


仁王門。






御影堂(大師堂)。


門前に、お遍路姿で物乞いをしている老人がいた。先日、飯田町休憩所で会ったお遍路さんが言っていた「乞食遍路」というものか。これもまた、四国遍路の一つの現実の姿。

12時、74番甲山寺参拝。
山門、


本堂と、


大師堂。


12時50分、出釈迦寺てまえの休憩所にて、強い寒風を避けて昼食。

出釈迦寺の納経所で様子を聞いて、奥の院の捨身ヶ嶽禅定へ。


紅梅あり、よい香り。


西行の腰掛石あり、


途中、ところどころ雪が残った急坂をずんずん上り、


13時30分、捨身ヶ嶽禅定(標高481.2m)へ。




この先は鎖場になっていて、途中まで登ったものの、強風と足場が悪いのと、納経所の女性の「鎖場は一人で行くのは危険だからやめなさい」との言葉を思い出し、その先は日和ってしまった。またの機会に‥‥ってあるかな。






坂を下って、14時30分、74番出釈迦寺参拝。
本堂と、


大師堂。


14時50分、72番曼荼羅寺参拝。
仁王門、


本堂と、


大師堂。


その後、
14時50分、池の隣を通り、


竹林を抜けて、


15時50分、71番弥谷寺参拝。
まず階段。


仁王門があって、


また階段。


さらに上って


大師堂。


更に階段で本堂へ。


16時20分、道の駅「ふれあいパークみの」へ。売店の女性に、他のお遍路さんはどこで野宿しているのかと尋ねたら、建物の裏側もテントを張れるが、今日は風が強いから5時の閉店後に、入り口わきで風を避けて泊まったらよい、とのこと。南無大師遍照金剛。


歩数  45251歩  (累計  266125歩)
距離  23km    (距離累計 149.5km)
経費  380円    (経費累計 24528円)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。