からすの巣・別館

日々の身の回り雑記

見つけました

2008-04-30 11:50:44 | Weblog
私がよく見に行くブログのページ見ていたら、
100万人達成企画のことが書いてありました。
当初、ふーん。ぐらいに思っていましたが、
自分のブログにも左端のところに100万人のプレゼント企画のリンクがあるのに気がついたので、見てみると、ランダム機能が。
知りませんでした。ランダム機能。
結構、特定のジャンルしか見ていないので、ランダムはつまらないものも多いですが、思いがけないものもありますね。

時々利用してみましょう。

で、
キーワード

「gooブログ たのしい仲間 100万人」


見つけました!!

当たるかなぁ。

金魚水槽の掃除

2008-04-30 11:37:27 | Weblog
子供も妻も出かけたので、
クワガタ幼虫のビンのマット交換と
金魚水槽を掃除しました。

クワガタはノコギリの幼虫です。
昨年割り出しをしてビンが少なくてまとめて入れたものを若干分けました。
まだビンが足りないので明日、100均に行って調達するつもりです。

金魚水槽は久しぶりの掃除で、
ついでにミステリークレイフィッシュの2代目3匹も投入しました。
だいぶ大きくなってきているとはいえ、金魚に喰われないことを祈ります。

雑木林のポイント確認

2008-04-29 05:21:23 | 昆虫
昨晩、会社帰りに雑木林のコクワポイントの確認をしてきました。

さすがにまだ1匹もいません。
唯一、ゴキブリが1匹。

昨年、ここにここで採ったコクワをたくさん逃がしました。
大型のだけうちに残して越冬しました。

これから気温が上がってきたら、見に行ってみようかな。

写真は先日載せたものと同じで越冬したコクワです。
その雑木林は、こいつのふるさとです。

数少ない近所の雑木林、あと10年は残ってほしいです。

クモ、わかりますか?

2008-04-29 04:53:05 | 植物の記録
庭の花の写真を撮っていたら、クモが隠れていました。

わかります?

このクモはいわゆるクモの巣は作りません。
花に来る小型のチョウなどを待ち伏せしているのです。
じっとしてひたすら待っているようです。

この花はマーガレットの黄色の八重です。
普通のマーガレットは小型のハチがよく来ています。
おそらく同じような虫が来るんでしょう。
ただ、1日に何匹食べごろサイズのムシが訪れて、
1週間に何匹食べ物にありつけるのか?
自然の中は穏やかに見えて、厳しい現実があります。

昆虫の多くは特定の植物に依存して生活しています。
クモは昆虫ではありませんが、このクモは植物に依存して生活しているともいえるでしょう。

アゲハチョウも来ました

2008-04-28 06:16:25 | 昆虫
実家の庭にはアゲハチョウも訪れました。
母は一眼レフデジカメを持って構えていましたが、どうなったでしょう?

菜の花系はアゲハには向いていません。
足場がないんです。
おそらくもっと別の大形の花がもともとのアゲハ用の虫媒花なんでしょう。
つつじとか。
アゲハのような長い口を持ったムシは、菜の花の蜜をただ飲みしてしまいます。
菜の花にとっては受粉してほしいから密を提供するんであって、
アゲハチョウは招かざる客なんでしょう。

それに引き換え、先ほどのミツバチは花粉だらけになっていたので、
歓迎されているんだと思います。

昆虫と植物の駆け引きは面白い!

そのアシナガバチの巣です

2008-04-28 06:08:22 | 昆虫
ミツバチのところで言ったアシナガバチの巣です。
まだ作りはじめですが、各部屋には卵があります。

…残念ながら、おそらく今日にでも母に処分されてしまいますが。

実家の、目線より少し高いところに作ってしまったのが運のつきです。
もっと、2階の屋根の下ぐらいの高いところに作ればよかったのにと同情します。

ミツバチは忙しそう

2008-04-28 06:04:01 | 昆虫
実家に行ってきました。

庭は植木鉢が多いのですが、花畑となっています。

10時ごろになって気温が上がりだすと様々な虫たちが集まってきます。
最初はハナバチ類。
まあ、その前に花アブなどもっと小型のハチ・アブ類がたかっていましたが。

このミツバチは忙しそうに個々の花を訪れていました。

腹が若干大きいように思いますが、野生の女王蜂なんでしょうか?
今は巣作りの時期でもあります。
アシナガバチも巣を作っていました。

楽しい季節がやってきましたね。

コクワ幼虫まだいました

2008-04-28 05:54:04 | 昆虫
庭に肥料として捨てた割り出しカスに
意外と大きな木の塊を見つけました。

もしかしていたりして。

と思って割ってみたら、いました。

2匹も。

結構前に割って、もう何ヶ月も雨ざらし。
真冬も屋外の雨ざらし。雪も積もりました。
そんな環境で、大丈夫でした。

さすがコクワガタ。

ノコギリの再々割り出し

2008-04-26 06:29:17 | 昆虫
ノコギリクワガタの再々割り出し

今朝してきました。

3齢が3匹、2齢が2匹出てきました。
これで昨年のノコギリクワガタは終了です。

ノコギリクワガタの繁殖は初めてだったのですが、
意外と簡単に産卵させることができることがわかりました。
何しろ初めてだったので、どれほど取れるかわからなかったため、
2ペア飼っていたら、いずれもすごい数生んだようで、
幼虫の数がすごいことになってしまいました。
隣に林に逃がすわけにもいかず、今年はしょうがないので責任を持って育ててみます。
今年はもう少し数を調節できるかもしれません。

もしこのブログを読んで、ほしい人がいれば、いくつかお譲りしますので
コメントなりご連絡ください。