goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

参院今日2閣僚問責決議可決?どうなる消費税増税法案?

2012-04-20 10:13:42 | Weblog
閣僚の小さな事をほじくっては参院で問責決議する事が常例化した
感じありますが、問責決議は本来法的拘束力はないが、国会運営上
政権は、此を受けて閣僚の更迭を行って来た経緯があります。

自民党はまたこの姑息な手段で、即時交代させないなら消費税増税法案
の審議には応じないと脅して来ています。

大体見え見えで自民党はこの消費税増税法案にはハナから応じる気が
なく野田首相の即退陣と解散総選挙が狙いです。

野田首相も其れが判って居るので続投の意志は堅くあくまで消費税
増税法案の4月内に審議入りに踏み切る構えのようです。

野田首相もこの辺が勝負のしどころと腹をくくった様です。

しかし党内には強固は反対派を抱え、前には倒閣を露わにして襲いかかる
自民党果たして政治生命を賭けて成立させると云う消費税増税法案の
行方はどうなるのだろうか?

公明党もこの2閣僚所管事項に関する審議には応じないが同法案の
審議には応じると言うヤヤコシイ事を言い出して居ます。

問責閣僚を抱えての法案審議入りには大変厳しいものがありそうです。
ましてや法案成立となると限りなく不可能に近いと推測されます。


何となく協議解散の目は無くなった様で、消費税増税法案は廃案と云う
事も考えられ様になりました。

当然野田首相は責任をとって辞任と云う、自民党には願っても無い事態が
期待されます。

だが国民はそう簡単に今の自民党に賛同するか?

世論調査による支持政党率でも圧倒的自民支持とは言い難い。

国民は矢張り、大企業や富裕層優先の政策を行う自民党より民主党を
選択する国民が結構多いと云う事です。

兎に角国民は消費税増税法案に対し何故増税しなくてはならないか?
もし増税しなかったらどうなるのか?
国会での審議が1日でも早く開かれる事を大半の人は望んでいるのでは
ないでしょうか?


貿易赤字過去最高とは

2012-04-20 08:38:52 | Weblog
日本は一時一人勝ちの時代には、赤字貿易は考えられ無い様な貿易黒字を
確保していました。

処が先日財務省は発表した2011年度貿易統計によると貿易収支は過去
最高の赤字を記録した事がわかりました。

その額4兆4101億円と云う巨額な貿易赤字です。

日本経済は90年代バブル崩壊後2000年代に入り6年連続の景気拡大で
10兆円前後の貿易黒字を続けて来ましたが2007年米国でのサブプイム
ローンの行き詰まりによる金融危機は2008年リーマンショックと言われる
債券保障企業の破綻で忽ち世界中が経済危機に襲われました。

この2008年初めて我が国は、貿易赤字を出しました。

この時はサブプライムローンで行き場のなくなった資金が、原油や穀物等先物
取引に集中し原油・穀物の価格が高騰しました。

そこで世界各国は多額の財源注入によりこの場を切り抜けようとしました。

一部は比較的安定している円が買われ円高となり貿易赤字を拡大させました。

その後9・10年は回復の兆しが見えて貿易収支は5兆円前後の貿易黒字を出す
事ができました。

処が2011年初頭に史上最大と云われる東日本大震災に襲われました。

そのうえ福島原発事故発生でダブルパンチを喰らいました。

又欧州ではギリシアを初めとする欧州財政危機で世界中が揺れ出しました。
今回も槍玉に挙がったのは円高です。

史上最大と云う円高が続き、日本輸出業界を襲い輸出が大きく落ち込みました。
欧州財政危機は円高とのハサミ打ちで相乗効果となり日本経済を直撃した。

それに克てて加えて、福島原発事故以降脱原発の動きで原発が停止してしまい
火力発電用液化天然ガス等の輸入膨大で貿易赤字が増え続けました。

斯くして貿易収支は4兆を超す過去最大の赤字を記録しました。

11年度輸出額は前年度比で3・7%マイナスの65兆819億円です。
輸入額は前年比で6%プラスで69兆6920億円です。

輸入額でLNGの輸入は前年比で52・2%の5兆4021億円と云うから
如何に原発事故以後燃料をLNGの輸入に頼って居るかが伺えます。

国別では米国・欧州とも輸出が減って輸入が増加中です。

又対中国貿易収支は2兆3020億円の赤字となり益々拡大の傾向にあるとか、
対欧州貿易収支はどうにか黒字は維持出来たが過去最低の黒字巾だったとか。

今後の日本の貿易収支のカギは日本の最大輸出国の中国となりそうだが、輸出額
はここ3月まで6ヶ月連続して減少気味で急激な黒字転換は厳しくなって来たとの
見方が出てきた様です。