京都・舞鶴かまぼこ嶋七の今日の笑顔

かまぼこ・さつま揚げのおいしい話題やレシピ、舞鶴旬の話題を京都・舞鶴かまぼこ嶋七の4代目女将がお届け

「京都・舞鶴かまぼこ嶋七の今日の笑顔」フォトチャンネル一覧

チャンネル作成日が 古い順  |  新しい順
ch 459806
買い物カートでのご注文手順です
買い物カートでのご注文手順です
更新日時2023-09-14 16:30:06
登録枚数19 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ 嶋七   買い物カート   ご注文手順   使い方   ご注文方法  
ch 458163
舞鶴のお花見スポット 桜ガイド
舞鶴の桜の名所は、どこも桜何万本とかいった 大きいところはありませんが、  咲き乱れた桜が海や山・・舞鶴の美しい景色と調和し、 情緒深くて。。。とても素敵。 舞鶴では、例年4月上旬ごろから桜の最盛期を迎えます。   都会のあふれるばかりの桜並木を  大勢の人ごみの中で にぎやかに練り歩くのもいいですが、 舞鶴のような田舎の風景に溶け込んでいる桜を 静かに眺め、楽しむのも おつなもんですよ~。 点在するスポットを回るお花見ツアーなんてもの楽しいですね こでは、舞鶴大好き@嶋七4代目嫁が好きな 舞鶴の桜スポットをご紹介いたします。 https://blog.goo.ne.jp/kamapi-/e/fca5744ebda6a2cecdf59db5bafe9063
更新日時2023-05-26 15:59:37
登録枚数30 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ 舞鶴      お花見   与保呂の桜   舞鶴田辺城   共楽公園   吉原漁村と桜   舞鶴観光  
ch 458159
まいづる田辺城まつり 
 まいづる田辺城まつりは、  京都府北部の城下町である西舞鶴の  町内や 学校、保育園や幼稚園など  市民一丸となって、作り上げる  舞鶴の春の最大のお祭りです。 https://blog.goo.ne.jp/kamapi-/e/d140c67a3b4b9542834968070d218a01  まいづる田辺城を  全く知らない方に、  少し説明させていただくと・・ 天正8年(1580年)  丹後の国は、  細川幽斎(藤孝)、  忠興親子の領国となり、  舞鶴田辺城を築きました。 まいづるの人気ゆるキャラ 「ゆうさいくん」は、 この舞鶴田辺城の城主の 「細川幽斎」のこと。 また、その息子の嫁は、  明智光秀の娘で、  歴史上の麗しき  悲劇のヒロインとして有名な 「細川ガラシャ」です。 まいづる田辺城まつりでは、 関ヶ原の戦いで、石田光成軍に攻められ、 田辺城で籠城を強いられるところから始まり、 芝居仕立てで、祭りが進められます。 舞鶴城の歴史の一コマを知ることが できる幽斎の「古今伝授」や 武者行列 おみこし、和太鼓演奏、 小学生の講談などなど 市民や子供たちが参加して 盛り上げるイベントがいっぱいです。 まいづる田辺城まつりでは、 舞鶴ゆかりの歴史上の人物が見られる 武者行列や、 こういった舞鶴城の歴史の 一コマを知ることができる演技や 小学生による講談などがあり、 舞鶴の子供たちから大人まで 楽しみながら、 舞鶴の歴史にふれることができます。
更新日時2023-05-26 16:08:40
登録枚数18 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ 舞鶴   お祭り   田辺城   まいづる田辺城まつり   細川幽斎   細川ガラシャ   武者行列   芸屋台   ゆうさいくん   講談  
ch 457011
世界のつばき展 舞鶴自然文化園 3月下旬
舞鶴の花と自然のスポット舞鶴自然文化園では、 毎年3月下旬~4月にかけて 「世界のツバキ展」が開催されます 自然文化園は、花と緑に囲まれた自然と親しむことのできる施設で、 四季折々の花や草木を楽しむことができる施設です。 特に、3月下旬~4月下旬にかけて、 園内の約1500種、約3万本の色鮮やかなツバキの花を見ることができます。 この舞鶴自然文化園、椿の種類の多さでは なんと日本一!とか・・ 中国やベトナムの珍しい品種、 京都原産の五色八重散ツバキなどもあるとのこと。 日本でここにしかないツバキも多数あるそうです。 雪がわずかに残る3月に、 世界のつばき展を家族で楽しく鑑賞させていただきました。 帰りは、舞鶴自然文化園から車で5分ほど山を登っていった 趣のあるお寺「多祢寺」へ。 ここは、西国薬師霊場30番札所、 飛鳥時代に起源を持つ由緒ある寺だそう。 多祢寺の展望台からは舞鶴湾を望むことができます。 舞鶴観光の際に参考にしていただけるとうれしいです。
更新日時2023-03-20 12:01:44
登録枚数23 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ 椿   つばき   つばき展   椿園   舞鶴   舞鶴観光   舞鶴自然文化園   多祢寺   舞鶴湾   西国札所  
ch 456417
中学生職場体験 かまぼこ工場でかまぼこ天ぷら作り体験 舞鶴 嶋七
真っ白い湯気が立ち上る極寒のかまぼこ工場が、 初々しい活気と笑顔であふれています。 京都府北部の港まち 舞鶴のかまぼこ工場の嶋七で、 中学生の職場体験を受け入れています。 コロナの影響で、ここ数年受け入れを停止していましたが、 今年の冬 復活しました。 小雪舞う 極寒の2月。 「こんな寒い季節に大丈夫やろか~。」 と思っていたのですが、 若い彼らたちには、そんな心配は無用だったよう、 かまぼこ工場見学しながら、 かまぼこや天ぷらの作り方をレクチャーした後、 ごぼう天のごぼう入れ、揚げたて天ぷらの仕分け、 焼きかまぼこの焼き工程、 かまぼこ天ぷらの包装など体験していただきました。 アツアツの天ぷらの試食は、 やっぱり喜んでもらえたようで、 若い笑顔で、かまぼこ工場も活気づき、 大変うれしかったです。 みなさん お疲れ様でした!
更新日時2023-02-16 15:14:23
登録枚数29 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ 職場体験   舞鶴   かまぼこ工場   かまぼこ作り   天ぷら作り   工場見学   中学生   嶋七  
ch 454550
京都府登録無形文化財 吉原太刀振り
それは舞鶴の伝統行事 「吉原太刀振り」 です ◆京都府登録 無形文化財◆  にもなっています 11月3日は その4年に1度の伝統行事「吉原太刀振り」 を開催する日です。 吉原太刀振り舞鶴田辺城の歴史を語らねばなりません。 細川幽斎の舞鶴田辺城は、 関が原の合戦の前哨戦として、石田光成方から多勢で攻め込まれ、少ない軍で籠城しなければなりませんでした。 その時、漁村吉原の漁師たちが田辺城を守るため援護し、 功績を残したことが由来のようです (実は、舞鶴がかまぼこづくりが発展した理由も このことが一因とも言われています) もとは、東吉原地区のみの行事でしたが、 子供の少なくなった現在では、 昔太刀振りを経験したメンバーが作る 「吉原太刀振り保存会」によって運営されています このめったに見ることのできない 貴重な伝統行事を 吉原の民を守る神社 水無月神社まで、見に行ってきました。 (2005年の記録です)
更新日時2022-10-28 09:33:57
登録枚数21 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ 無形文化財   京都府登録無形文化財   伝統行事   京都   舞鶴   太刀振り   𠮷原   田辺城   籠城   細川幽齊  
ch 304746
舞鶴 海上自衛隊の護衛艦体験航海 展示訓練に行って来ました
海上自衛隊の護衛艦が大好きな息子たちを連れて、舞鶴の海上自衛隊の護衛艦体験航海と展示訓練を見に行きました。 普段見ることができない潜水艦浮上の瞬間や、猛スピードで走りぬけるミサイル艇などを見ることができて、大興奮! 猛暑の中、6時間に及ぶ航海でしたが、飽きることがない楽しい航海で、よい夏休みの思い出ができました。
更新日時2023-02-23 20:17:53
登録枚数39 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ 海上自衛隊   護衛艦   体験航海   展示訓練   イージス艦   ミサイル艇   潜水艦   ヘリコプター   舞鶴観光   舞鶴  
ch 256167
ようこそ!舞鶴へ サンプリンセス入港
舞鶴港に大型客船の入港が今年の5月から始まり、 7/8 サンプリンセスが、2回目の来航しました。 朝6時ごろ、嶋七前の舞鶴漁港のそばを通ります。 水先案内人の船の出迎えともに、 船が大好きなわが息子も パジャマのまま外へ飛び出し、お出迎え。 前回のサンプリンセス来航時に、 (外国船のため)パスポートまで取得して、 船内見学をさせてもらった息子は、 朝からずっと大興奮です。 18時半の出航が20時に変更になりましたが、 ライトアップしたサンプリンセスは とってもきれいで、よりゴージャス! 舞鶴湾に映し出される光は、幻想的で、とても素敵。 美しい夜景を見せていただけて、 得した気分になりました。 サンプリンセスのまたの来航、楽しみです!
更新日時2013-07-09 16:20:43
登録枚数8 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ 舞鶴   サンプリンセス   夜景   入港、大型客船  
ch 241496
舞鶴かまぼこ手作り体験
嶋七が所属する「舞鶴かまぼこ協同組合」では、2013年5月、 舞鶴の特産品である「舞鶴かまぼこ」をPR施設 「舞鶴かまぼこ手作り体験」施設をオープンします。 オープンに先立ち、地元吉原小学校5年生10名を招いて、 かまぼこ、ちくわ、天ぷらの手作り体験」行いました。 まだ、段取りに不備な点もありましたが、 子供たちのかまぼこを作る真剣な表情や、 自分たちの作ったアツアツの天ぷらをほおばる子供たちの キラキラした笑顔を見ることができました。 オープン前のプレゼンテーションもかねてですので、 報道の方なども周りにおり、子供たちの表情もやや緊張気味です。 もちろん、かまぼこ体験施設所長もスタッフもです。(*^_^*) これから、もっと多くの皆様に「舞鶴かまぼこ手作り体験」 を通して「舞鶴かまぼこ、ちくわ、天ぷら」ついて関心を 持っていただけたら、うれしいなと思います! 「舞鶴かまぼこ手作り体験教室」 体験内容 かまぼこ、天ぷら、ちくわの成形、焼き、揚げ、成形      舞鶴かまぼこイロイロ話 場所   舞鶴かまぼこ協同組合       舞鶴市下安久1013-11  料金やご予約など 詳しい内容はこちらへ http://www.maizuru-kanko.net/recommend/kamaboko/ 予約方法:合同会社まいづる広域観光公社 へ電話にて受付      TEL 0773-76-0101        (受付時間 9:30~18:30) ご参加 お待ちしております!
更新日時2021-09-10 08:50:55
登録枚数28 枚
スマイリー 1   0   0  
タグ かまぼこ   手作り体験   天ぷら   さつま揚げ   さつまあげ   ちくわ舞鶴   食育   舞鶴観光  
ch 233135
舞鶴の春の風物詩 いさざ
舞鶴の春の風物詩 いさざ漁 のレポートです。 舞鶴の春の風物詩”いさざ漁”が、3月頭ごろから始まります。 いさざは、体長4~5センチのハゼ科の「しろうお」のこと。 春になると産卵のために、川を遡上してくるところを捕まえます。 このいさざ漁をしている姿が見られ、 そのピチピチしたかわいい「いさざ」たちの姿が見られ始めると、 まだは肌寒く、 時より小雪が舞うことのある3月初旬でも、  舞鶴に春が来たなあ。。。としみじみ感じることができます。 いさざは小さな半透明の身体に小さな目がちょこんと・・・。 そして、 よ~く よ~く見ると、 いさざは、エラはり顔さんなんですよ~(^_^)。。。    私は、料理する前に、少し大きなボールで泳がせて、 子供と一緒にこの可愛い姿を観察するのが、この時期の楽しみです。  ホント いつまで見ていても 飽きない可愛さがあります。 このいさざは、3月から4月にかけて、最盛期を迎え、 魚屋やスーパーで ピチピチはねるかわいいいさざの姿が見られます。 このいさざ漁をしているところでは、 たくさんいさざが獲れている時は、直接買うことができます。 値段は、日によって違い、天候によっては、販売していない日もあります。3月初旬から4月にかけていさざの獲れる漁が多くなるにつれて 徐々に安くなっていきます。 「おっちゃん、1合 分けて~」 とお願いすると・・・ 「ほら、取ってきたで~」 気さくなおっちゃんたちです。 川に入り、いけすから、元気のいいいさざたちを 選んで持ってきてくれます。 おっちゃんたちが、 いさざをすくって持ってきてくれると 子供たちは、興味津々で集まってきます。 「おっちゃん、ちょっとさわってもいい?」 「ええで~。ちょっと食べてみるか?」 「ええ~いいの~??」 ビニール袋に 生きたまま 詰めてくれます。 ほらほら・・元気そうに泳いでるでしょ? いさざが死なないように、横向きにして持って帰ってね。 毎年3月の頭から始まる「いさざ漁」 3月とはいえ、川の水は冷たく、時折、小雪が舞うこともしばしば。。舞鶴の春の味覚を届けてくれている漁師さんたちに、あらためて感謝感謝でした。。。
更新日時2023-02-26 15:01:32
登録枚数17 枚
スマイリー 1   0   0  
タグ いさざ   舞鶴   春の風物詩   いさざの卵とじ   白魚