goo blog サービス終了のお知らせ 

   青魂 (本家)

kakipのコルトVer.Rでの生活について!

オカルト第3弾(改)レポートその1

2006年04月03日 17時02分07秒 | オカルト改造
先日兄弟に頼んでオカルト第3弾(改)の人柱になってもらいました。
まず、用意した物。

1、シールド線のシールドのみ 1.2mを4本
2、シールテープ
3、ナノカーボン

おまけ

4、エンジンアーシング用ケーブル ×4本
5、ボルト M6×35 を8本

追伸・・・おまけで用意したアイテムは通常必要ありません。
     ですから今回の費用は
     シールド線の為、テレビ用アンテナ線5m 約800円
     シールテープ10m 約200円
     ナノカーボン   約1200円
     よって約2200円ぐらいです。シールド線は意外と
     いろんな所に使われているので探せばあるんじゃないかな?
     (いらないPC用のプリンタケーブルや、AVケーブルなどなど)

作業方法はを参照してください。

さて、本題のレポートです。(コメント欄より)


人柱1号 kakip

現在(約1ヶ月以上)特に問題なし。
変化はトルク向上。
燃費は向上(0.5~1 km/L)これは満タン法によって測定されました。

人柱2号? (イオTR)

こないだ、ついにフェライトコア取り付けとイグニッションコイルを分解してナノカーボン(みたいなやつ)施工してその変化にびっくりしている○○ぴーです。


人柱3号? (イオ2000NA)

約2500回転から上(上限不明)のトルク向上が認められ一般道路巡航中からの加速がやや楽に。
高速走行中の上り坂で速度維持に要するアクセル開度が明らかに減った。

エンジン音が静かになった。

変化量についてはDSE級と思われる。
トルク向上から普段の使用で燃費向上に貢献されると推測します。

オカルトその後・・・・・(1日後)

本日通勤で使用しました。
一般道路、そしていつもと同じ交通状況。
明らかに走行時における不満(加速力)は減少方向です。
燃費も伸びている感じです。


人柱4号? (イオTR過給仕様)

トルクが太くなりました。
うちのは過給付きなので、2000回転からのターボ利き始めのトルクが随分と太くなりました。
高速での伸びは若干落ちたような感じがありますが、これはおそらくエアダクトがなくなった影響と思います。
また、アイドリングが安定し、エンジンの振動があまり伝わらなくなりました。

オカルト第3弾(改)のその後

2006年03月28日 16時34分42秒 | オカルト改造
第3弾(改)をおこなってすでに1ヶ月が過ぎ、結構な距離を走行しました。
その後ですが、特に不具合も出ずいたって快適なイオライフを送っています。

このチューンをして変わった点。
トルクがかなり太くなった。
エンジンブレーキが効きにくくなった。
(アクセルオフ時の減速時間)
トルクが増えた為、低回転でも力が出るようになり、町乗り燃費が上がった。
(前 5~7km/h 後 7~8km/h この測定は給油判定です。)
注)上記のトルクが太くなったのははあくまでフィーリングです。測定などしていません。
この燃費測定は季節の変化に関係あるかもしれませんが、
そこまでいきなり変わる物でも無いでしょう。


って事で結構好条件がそろってる第3弾(改)ですが、
その後の人柱報告があまり無いので・・・
こちらで人柱作っちゃう事にしました。(コメント読んでる人はわかるか・・・)

無事に施工できたらご報告しますのでお楽しみに(笑)

ちなみにオカルト第3弾(改)はここです。

ひらめかない・・・

2006年03月10日 11時27分24秒 | オカルト改造
新しいオカルトの候補は何個かあるんだけど、イマイチなんです。
どれも簡単には出来ないし、お金かかる。。。

うむむ。やっぱり人間に対してやるか?

例えばアクセルペダルのある一定以上踏むと、硬いバネを押す仕組みにするとか・・・
(うちの会社の車にはアクセルが一定以上行かないようにボルトぶち込んであるし。。。)

と、まあ、人間に対しては置いておいて。
これからの時期は気温が上がってくるので温度関係のオカルトをやってみたいと思う。
温度を下げる為には・・・どこかの温度を上げなくちゃならない。これが問題。
車で使えそうな廃熱は方法は空気か水。さてどうするかなぁ。

第3弾(改)までの取り付け後

2006年02月19日 14時45分16秒 | オカルト改造
参考写真です。
(写真ボケててすみません。)

(改)の変更点(ねらい)ですが、
接触接点の向上。
(銅の針金だとディーラーなどで知らずに曲げられている場合がある為)
シールド処理の効率化(コンデンサ効果の向上)
で、最後に接点向上剤の撒布です。

ちなみに「15万キロの記録」を撮影した時の状態です。

オカルト第3弾(改) 人柱編

2006年02月19日 14時42分51秒 | オカルト改造
では人柱立候補者で出てくれたので内容を公開します。
ただし、この改造はまだおすすめ出来るだけのテストをしていないので
最悪エンジンが壊れる事もあるって事を頭に入れておいてください。
(言い過ぎだけど、それだけ改造は自己責任って事で!)

まず、コイルを取り出してください(4個とも)
次にコイルについているプラグソケットのパイプを
根元で持って引き抜いてください。(写真下参照)
そこにナノカーボンを適量塗りつけます。
ちなみにkakipはネジ側とスプリング側の両方に撒布しました。
(今回の第3弾(改)はこれが肝かも?)

次は反対側のプラグソケット側にも撒布します。
(もし付属のブラシが届かない場合は筆などの適当な物で撒布してね)

で、ついでにプラグにも塗りつけましょう。
もし可能ならプラグを外してネジ部にも撒布することをお勧めしときます。
(kakipは面倒なのでやらなかった・・・・)


ここまでが下準備・・・・
で、次は第3弾のマジメ版をおこないます。
まずシールド線を約5m準備します。
で、このシールドだけを使うので被覆や芯線はむいてしまいます。
(シールド線の剥がし方がわからない人は聞いてね。)

で、このシールド線を1本づつ綺麗に巻きつけます。
(シールド線を巻く前に100円ショップの銅テープを巻いてもOKです。
 kakipは昔巻いたものが残っています。)
巻きつけるときのコツがありまして、まずプラグソケット側から
コイル側に真っ直ぐ伸ばし、コイル側からこの伸ばした場所を
押さえつけるように巻きつけていきます。
こうすると外れにくいし、末端が予定通りプラグ側に来ます。
この末端は20~30cmぐらい残しておいてください。
(末端はプラグ側でなくては電気的に意味がないです)
で、末端まで来たら上手く縛り付けます。
写真を見てもらうとちょっと太くなっているのがわかるかな?

で、巻きつけたら次の工程へ・・・

次はシールテープですが
ホームセンターの水道関係や配管関係のところに売っています。
必要なのは10mぐらい(約200円)です。
これをシールド線を巻いたように巻きつけていきます。
このシールテープは最低でも2重になるようにぐりぐり巻きつけてください。
途中で引っ張りすぎで切れても問題ないです。そこからまた巻きつけましょう。
これは電気的絶縁を目的としている為ですので♪
末端は完全に縛り付けて固定して切りとばしちゃってください。
(シールテープはフッ素(テフロン)なのでエンジン内部でも、
 耐熱が凄い高いので今のところ何も問題無しです。)

巻きつけ出来ましたら次はシールド線の末端加工です。
R2-6の裸丸型圧着端子があるとベストです。
圧着機がない人はマイナスドライバーをハンマーで叩く手もあります。
また、他の形状の端子でもOKです。要はM6のビスに固定できればOKです。

☆ この加工したシールド線の末端はコイル固定ボルトM6に後ほど取り付けます。

次に・・・

コイル下部の防水パッキンの加工です。
写真を良く見てください。防水パッキンの一部が5mmぐらい切り取られているのが
わかるでしょうか???ここをシールド線が通ります。
防水自体が心配な方はシールドをここに通してシリコンボンド等で固定して
埋めちゃいましょう。
(kakipは何もしていません。それはあの部分がなくても防水なら大丈夫だと
 判断した為です。実際に雨が降ってもあそこは濡れないですから。)

ここまで出来たら後は固定するのみです。

で、、、、どうせここまで来たらおまけ♪
(あくまでおまけなのでやらなくてもOKです)
各コイルをアース線で渡ってGNDに落としましょう!
これだけでも効果アップです。
(kakipはマフラーアースをした時の残りがあったので。。。太!!!ですけど)

さて、固定するときの注意事項!!!
コイルを固定するボルトがクセモノです。タッピング形状なのですぐに舐めてしまいます。
そこでボルトをホースセンター等で同じ長さ以上(5~10mm)の物に交換しましょう。
サイズはM6-30~35ってところじゃないでしょうか?
(kakipは厚い端子を使ったのでM6-35でした)

これですべて固定できれば終了です。(説明長くてすみません。解らない事は聞いてね)

ダイレクトイグニション分解中

2006年02月16日 11時41分08秒 | オカルト改造
ダイレクトイグニッションコイルを分解しているところです。
このパイプの付け根は簡単に外せました。

で、本題・・・

注・・・ここからはオカルト第3弾(改)に一部なりますので
   まだ人柱報告が少ないのでおすすめはしない改造です。

この高圧が流れるスプリングの接点が・・・なんとビスの頭!!!
「のーーーー」これはkakip的に「のーーーー」です。
これじゃあ接触抵抗高くて損失高すぎです。

そこでここにも接点向上剤を散布。

で。。。劇的な変化が味わえちゃったりする。(^^

なお、この改造?(オカルト第3弾(改))をおこなうと間違いなく点火プラグの寿命が
縮むと思われるほど変化が起こった。やばいけどすげぇ・・・
変化量だけで言うとNo.1かも。

オカルト第4弾 フェライトコアチューン

2006年02月10日 10時10分18秒 | オカルト改造
すっかりここに載せるの忘れていました・・・

さて、第4弾のフェライトコアチューンです。
これは電線に磁力を使い「抵抗値」を上げることによって、
ノイズを低減させるのが目的です。(まあ、うんちくはほっといて・・・)

では、どこに着けるかと言うとずばり点火信号です。
そもそもこの信号に使っている電線がエンジン周辺を走っている・・・
しかもシールド処理も何も無い・・・
って事はノイズだらけ。
ちなみに点火トランスを通す為にわずかのノイズでも実はスパークしてたりする。
これが不効率なのです。よって綺麗な点火を作るのにはこのノイズを取るのが良い。

で、登場したのがフェライトコア。
他にもコンデンサやダイオードって手もあるんですが、
作業が面倒だし、材料の入手が一般的に困難な為、
最近手軽に家電屋やPCショップで購入できるフェライトコアになりました。

取り付けはちょーーーー簡単。カチッとはめるだけ。
取り付け個所は4箇所。ダイレクトイグニッションのコネクターの手前。
ここにはお店で売っている「中」サイズが寸法的に丁度いいです。

必要なモノ。
フェライトコア(内径9mm前後)×4個

装着方法
① エンジンカバーを外します。(ネジ4個)
② レゾナスタンクを外します。(ネジ4個+ホースバンド1個)
③ ダイレクトイグニッションコイルに刺さっている
  コネクターの根元にフェライトコアを装着する。(各1個ずつ合計4個)
④ 後は元に戻して終了。


で、感想。

これお勧めです。
まず、エンジンをかけた瞬間ですがエンジン音が変わります。
音が大きくなり歯切れがいいエンジン音に変わります。
で、走行ですがトルクが上がっています。
燃焼効率が上がっているので燃費にも若干貢献しているみたいです。

ちなみにkakip以外にイオ3台に試しましたが、みんな凄い良いと言っています。

費用はフェライトコア4個で2000円以下。中古なら1個100円程度・・・
ですから時間があるならやってみるべし!良いですよ♪

マフラーアース(オカルト第5弾かも?)

2006年02月08日 14時19分43秒 | オカルト改造
マフラーにボディアースを繋げるとエンジンが元気良くなると
いろいろ話題になっていたのでやってみました。
(まあ商品化もしているし・・・うんちくはほっといて・・・)

で、まず配線作業から。
会社に落ちていた?平網電線を拾ったのでこれで・・・(汗)
結合部はマフラーサポートと、イオについているマフラー耐熱板?の止めネジです。
耐熱板はとっくの昔に外してあったのでここを使いました。
(マフラーをアイバに代えた時に、ついていても意味が無いので取っ払った。)

で、ファーストインプレッションから。
昨日の夜につけて、帰り道(25km)と今日の朝の通勤(25km)で感じた事は・・・

まず間違いなく吹けが良くなった。

2000回転~6000回転ぐらいで変化があるように感じます。
(あくまで感じる程度です。目に見えて変化があったわけじゃありません。)
それとエンジン排気音が小さくなった?かも?

感触的には凄く調子が良い時のエンジン状態って感じがします。

こんな感じですね。
まあ、変化があったのは確かでしょう。
で、総評としては・・・準オカルトってところでしょうか?
家にあまってる電線があるなら繋げとくべきって感じです。

ノ○ジー化

2005年10月13日 11時22分52秒 | オカルト改造
こいつ、第3弾ノ○ジー化・・・

MAXでオカルトです(意味不明)
用意するもの。

100円ショップで銅テープ 1本
雑貨屋さんで 銅の針金(1~1.5φぐらいの太さ)5mぐらい

以上。

まず、ダイレクトイグニッションコイルを外します。
外したコイルの下に点火プラグへと伸びる黒い「筒」があります。
この筒にまず銅テープを巻きつけます。
次に銅の針金を先端に両端がくるように巻きつけていきます。
そして先端を2~3cmぐらい残しておきます。
(黒い筒の先端に残さないと意味がありません。)
これで完成。これを4本製作します。
そして取り付けるのですが、ここで注意事項です。
針金の先端をかならずエンジンフレームに触れているようにしてください。
こうしないと効果がありません。

チタンパッチ

2005年10月13日 11時20分17秒 | オカルト改造
この第2弾であるチタンパッチ。

これもかなり怪しい・・・
チタンに電気の整流効果があると発見されたのがきっかけでした。
ではこの整流効果とはなんぞや?ほらオカルトです(爆)
うんちくよりも実行♪
まず、薬局やスポーツ用品店から「ファイテンパワーテープ」を
購入する(70枚で1000円だったかな?)
これをダイレクトイグニッションコイルにペタペタ貼り付けるだけ。
人体に影響あるんですからイオにだって・・・・・
ちょいと見難いのは上に銅テープを張ってあるからです。
こうすれば取れなくていいですよ(^^

DSE(エアクリ編)

2005年10月13日 11時15分23秒 | オカルト改造
「DSE」
まさにちょ~怪しいアイテムです。
オカルトの名に恥じない凄いモノでした。
取り付けは100円ショップの銅網の中に入れて
エアクリBOXの中に入れておくだけです。

このアイテムは基本的に健康アイテムです。
冬場、一緒にお風呂に入ってはいかがでしょうか?(笑)
芯から暖まりますよ。

メンバーのHPに結構詳しく載っていますよ(^o^)丿

追伸・・・kakipはDSEといっしょに昔買った「スーパーイオンデール」
     なる物もいっしょに入っていますが、これはおまけです。

DSE(マフラー編)

2005年10月13日 11時08分38秒 | オカルト改造
シールド線をばらして、中にDSEをつめた物を
マフラーエンドに巻きつけて固定しました。
見た目は?ですが効果ありです。

DSE(DLUG System Emphasizers)に関してはネットを検索してみてね!(^^;
値段は1.5kgで5000円+送料。
車に使う場合は200gもあれば十分の気がする・・・
勇士を集めて数人で購入すれば安くなりますね。