
ダイレクトイグニッションコイルを分解しているところです。
このパイプの付け根は簡単に外せました。
で、本題・・・
注・・・ここからはオカルト第3弾(改)に一部なりますので
まだ人柱報告が少ないのでおすすめはしない改造です。
この高圧が流れるスプリングの接点が・・・なんとビスの頭!!!
「のーーーー」これはkakip的に「のーーーー」です。
これじゃあ接触抵抗高くて損失高すぎです。
そこでここにも接点向上剤を散布。
で。。。劇的な変化が味わえちゃったりする。(^^
なお、この改造?(オカルト第3弾(改))をおこなうと間違いなく点火プラグの寿命が
縮むと思われるほど変化が起こった。やばいけどすげぇ・・・
変化量だけで言うとNo.1かも。
このパイプの付け根は簡単に外せました。
で、本題・・・
注・・・ここからはオカルト第3弾(改)に一部なりますので
まだ人柱報告が少ないのでおすすめはしない改造です。
この高圧が流れるスプリングの接点が・・・なんとビスの頭!!!
「のーーーー」これはkakip的に「のーーーー」です。
これじゃあ接触抵抗高くて損失高すぎです。
そこでここにも接点向上剤を散布。
で。。。劇的な変化が味わえちゃったりする。(^^
なお、この改造?(オカルト第3弾(改))をおこなうと間違いなく点火プラグの寿命が
縮むと思われるほど変化が起こった。やばいけどすげぇ・・・
変化量だけで言うとNo.1かも。
俺もエンジン不調のクルマがあったときバラしたら中身がすごいことになっててびっくりしました。コイルのブーツ部分が真っ白に焼けて(たぶんリークした?)ネジ部分もサビサビ。
町工場で車検しててどうやら一度もプラグの点検をしてない??ってクルマでした。
…極端な例ですが、まああんなことになってもちゃんとクルマは走りますからね~(^o^;)
オイル漏れが発覚してるんだよ。
で、そのオイルのせいで接点に青錆が・・・
前にも掃除した時に怪しかったんだけど、
やっぱり漏れているようだった(^^
まあ、被害は大した事ないけど、
プラグソケット部のゴムが・・・
引っ張ったら千切れた(爆)
まあ、見なかったことにして、
そのまま突っ込んだのは秘密(^^;;;;
それでもかなり元気になったので問題なし♪
15万キロ超えでも、さらに進化していく予定だよ(^^
ちなみに毎回使ってる接点向上剤だけど、
ここに使ったのが一番凄い変化があった気がする。
それでも止まっていなかった・・・
で、もう少し深くタップを彫りなおして、
M6-35のボルトで固定したらバッチグーでした。
純正で使用しているボルトって先端形状から
タッピングボルトだよね?あれは危険だね。
交換後は適正トルク以上でも締めれました♪
ボルト穴がアルミで、多少斜めに入っちゃってもごみが入ってもボルトがあれだから締まっちゃう。で、次に緩める時にアレ?ってなる。
GDIカバーのネジとかもね・・・。
3番付近のオイル漏れ
これは「プラグホールガスケット」からの漏れですね。
車種問わずよくあることです。ただ、問題はGDI車の場合、ロッカーカバーを外すにはインテークマニホールドなど外さないといけないのでかなり大掛かりな作業(標準作業時間イオだとなんと3,5時間!!)が必要になります。
たまにプラグホールがオイル浸しになってるクルマもあるから気をつけてね!!
ビスに接点剤。。。。
kakipならビスの代わりになるようなものを探しそうなんだけどどうでしょう。
このチューン。面白そうなので是非やってみたい。
いえ、すでにオイル浸しになってるのだ(爆)
今度の点検の時にでも入院させなくちゃならないのは、
前回の車検時に相談済みなんだよ。
しかし・・・まさかインマニまで外すとは・・・
そりゃ~イオだとなんと3,5時間!!ってのもわかります。
ってなると1日入院コース確定かな(^^;
>親bakakun!
いや、内部構造がどうなっているのかわからなかったから
あのビスは外していないよ(^^;
取って、黄銅の六角ボルトに変更するだけでもかなりの
接触抵抗抑えられると思うけどね(^^;
どうせやるならオカルト第3弾(改)の人柱やってくれ!!!
必要な物は・・・
☆ シールド線 5m (テレビアンテナ用の同軸ケーブル5C使用)
☆ 配管用のシールテープ 10m
☆ ナノカーボン
☆ 2-6裸圧着端子 4個 (内径φ6の圧着端子をシールド線につける用)
以上! 激安です♪
(うちの秘密基地でやるなら何も要らないかも・・・)
やる気があるならやり方載せるよ(^^
これまで既製パーツばかりつけてたけど、自作パーツって楽しいね。効果があれば更におもしろい!
人柱希望!よかったら教えて~♪(笑)