goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 見沼たんぼ

2014年09月30日 | 見沼たんぼ南玄関の街

今朝の日の出は 平らな山状の雲から顔を出しました。

まるで水平線から出てくる日の出みたいなので写真を撮ってみました。

 逆光のため暗くなり過ぎ

 

見沼氷川公園東側のハーブ園は何時も花が絶えることがありません。

秋の花が咲き始めました。

     

栽培されるハーブの種類も多く 楽しめます。

 

公園の南は朝日のあたる道路で 隣にはいろいろな木々が茂っています。

 ナラ・クヌギ・カエデ・・・・その他

 

冬なると林内の散策も変化があって楽しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のデコポン

2014年09月29日 | 私の趣味の世界

我が家のデコポンの木がだいぶ大きくなってきました。

 バルコニーから手を伸ばせば届く

 今年は実付きがやや少なめ

 

我が家の果樹で家族評価№1がデコポン 次がブドウ(巨峰)

ブルーベリー・ボンタン・イオカン・甘夏ミカン・キンカン

オリーブの順になっています。

 

デコポンをバルコニーから採れるように大きく育てた理由は

冬風呂上りに 冷たいデコポンの採りたてを食べるためです。

 

風呂上りに食べる採りたてのデコポンは みずみずしさがあり

香りも強く 極上の食感です。

 

平々凡々な家庭園芸ですが 採りたての旬の味が好きで毎年

小さな楽しみとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 我が家のバルコニー菜園

2014年09月28日 | 私の趣味の世界

我が家のバルコニー菜園が秋冬パターンに変わり始めました。

バルコニー東側

 → モロヘイヤは終了処分済み 

夏活躍したオクラは来週で最後の収穫 その後処分予定。 

  根元には既にダイコンの新芽

 

 

8月末まで活躍したモロヘイヤの鉢には次の秋冬野菜が準備して有ります。

 ダイコン・ホウレンソウ・ターサイの新芽が・・・

   ホウレンソウはすべての鉢に

 

バルコニー西側

 →  オクラは来週で終了

 モロヘイヤは処分済みでダイコンの新芽

 オクラの根元にはホウレンソウの新芽

 

11月からターサイの間引き収穫が始まります。

秋冬野菜は手抜き栽培で種まきしますが 葉物は意外と育ちが良好です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼たんぼふれあい農園づくり

2014年09月28日 | 見沼たんぼ南玄関の街

昨日 第二回目の見沼たんぼふれあい農園づくりに参加しました。

 

地味な作業にもかかわらず100人超えと思える位の参加者で驚きました。

 去年と比べたら急増の参加者

 作業人数が多いので作業分担も楽

 

天候の状態も良く 作業しやすい気温で助かりました。

 

今年は作業終了後に 間引きした葉ダイコンと収穫したラディッシュを

お土産として配布がありました。

 

タダでもらえる新鮮野菜はありがたいものです。

 

見沼たんぼクラブの会報によると 第一回目の参加者は143名 (大人

85名・子供58名)、サポーター22名 総勢165名だったそうです。

 

埼玉県と見沼たんぼクラブの広報活動で見沼たんぼふれあい農園づくり

2号地秋野菜栽培の知名度が上がってきたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼たんぼ

2014年09月27日 | 見沼たんぼ南玄関の街

ますます 秋が近づいてきた気候となりました。

早朝散歩でも 青空はより高く感じられ 空気も冷たくなりました。

 

もずの甲高い鳴き声が響き どこからか金木犀の香りがしてきます。

 

しばらく歩くとありました。

 まるで山の様な大きな金木犀

 小さな花が大きな金木犀全体に咲いて花・花・・・・・

 

 

 人が手入れしないこの花も毎年咲いてきれい

 道端に咲くコスモスと散歩のリーダー

 

今日は気候も良く 午後からの家庭菜園作業が進みそうです。

 

午前中は 見沼たんぼふれあい農園の草取り作業があります。

1回目の種まき作業は100人超えの参加者でしたが 2回目は草取り

作業なので参加者が減ると思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2014年09月24日 | 私の趣味の世界

9月 今年もいつもの花がいつものように咲きました。

 サンルーム内吊り鉢で時々水をあげるだけで手間いらず

 たわしみたいな花     

 太陽光が当たった花    

 

来週あたりに咲きそうな他の2鉢

     

 

花の名前はマユハケオモト

原産地は南アフリカ 日本へは明治時代の初期に渡来したらしい。

 

我が家へは15年位前に伊奈町に住んでいるお客さんから頂き 育てています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼たんぼ

2014年09月23日 | 見沼たんぼ南玄関の街

今朝の早朝散歩は肌寒いくらいでした。

季節が急に変わってきた感じがします。

 

いつの間にか日の出の位置もだいぶ右側に移ってきました。

 見沼用水の正面から太陽が・・・・・

 

久しぶりに神社にも立ち寄ってみました。

 

境内には樹齢はわかりませんが 大きな古木が独特の雰囲気で

枝を伸ばしています。

 ~  圧倒的な大きさ

    変わったコブ付き

 

 この巨木は見沼だんぼに突き出た様な高台で育った

 

古地図を2回クリックして拡大すれば氷川女体神社の位置が解ります。

 

見沼たんぼの周りで黒くなっているところが大宮台地 白い部分は

大昔は海水が入ってきた低地です。

 

見沼たんぼの隣には縄文遺跡もあり 歴史を感じさせてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼たんぼ

2014年09月21日 | 見沼たんぼ南玄関の街

季節がどんどん変わってきました。

早朝散歩も 日の出の遅れと共に出発時間が遅くなってきました。

 

先週咲き始めた曼珠沙華は満開になりました。

 朝日に当たり鮮やかな花

 見沼氷川公園南通りにはコスモスの花

 

先々週種まきした見沼たんぼふれあい農園は順調に芽が出ていますが

雑草の新芽も沢山生えてきました。

 一面うっすらと新芽が見える

来週 27日(土) 雑草取り作業予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼用水

2014年09月17日 | 見沼たんぼ南玄関の街

季節の変り目 曼珠沙華が咲き始めました。

毎年 季節の変化を読み取り花を咲かせる花カレンダーです。

 

 雑草の中から花芽だけが伸びる

 今週末が満開かも?

 残暑ですが秋を感じさせる景色

 

目立たない存在で雑草に隠れたムラサキツユクサもきれいです。

 小さな花ですがきれいなブルー

 

ムラサキツユクサは朝露に濡れていると特にきれいな色になります。

見沼用水沿いの道はまさに生きた花カレンダー通りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼氷川公園

2014年09月16日 | 見沼たんぼ南玄関の街

見沼氷川公園の池に植えられているアサザが満開になりました。

 アサザが広い水面に拡大中

 白い花はスイレンの花

 アサザは近くで見ると意外ときれい

 

アサザのおかげで水質も保たれ 鯉やカメがのんびり暮らしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼用水

2014年09月15日 | 見沼たんぼ南玄関の街

見沼用水沿いの道から見える見沼田んぼの朝焼け うっすら靄が出ると

普段と違う雰囲気になり 気に入っています。

 いつみてもきれいな日の出

 

早朝散歩も気温が下がり 秋の雰囲気が感じられるようになってきました。

 

桜の葉も真夏の太陽に焼かれ 9月に入ってパラパラと落ち始めています。

 

変わらないのが見沼用水の流れ 何時も穏やかな流れになっています。

 

  エサを待つ鯉の群れ

 

見沼用水は利根川の水が引き込まれているため 水質も良く魚が沢山います。

長さ50㎝位の鯉が沢山泳ぎ 錦鯉も時々見かけます。

 

オイカワやクチボソの魚影も多く 釣竿を垂れている人も良く見かけます。

 

見沼用水は散歩コースとしては1年中飽きることのない優れものです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 我が家のバルコニー菜園

2014年09月13日 | 私の趣味の世界

今日は夏が戻ったような気温になり午後の園芸作業は中止になりそうです。

午前中の作業でバルコニーの秋バージョンは何とか出来上がりました。

 

バルコニー東側

  →  モロヘイヤからダイコンへ

 →  オクラは9月末まで収穫予定

バルコニー西側

 →  モロヘイヤ処分 ダイコンへ

 →  バジルは1株残しで刈込

 →  オクラはまだまだ収穫中

 →  一番奥のオリーブは枝を剪定

 オクラの根元にはダイコンの種を蒔き防虫アミをセット

 

今年は ダイコンを多めに種まきしました。

理由は 見沼たんぼふれあい農園の参加者が100人以上と多くなり ダイコンの

配分数が減りそうな気がするからです。

 

自分で栽培すれば11月以降 「窓をあけたらダイコン畑」 の便利な世界です。

青首ダイコンは比較的土の上の方に伸びるので プランターでも栽培可能です。

 

ダイコンがある程度成長したら防虫アミを外し 周りにホウレンソウの種まきです。

プランターを遊ばせず 利用率を上げるのが 「私流プランター園芸」 です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良ネコ天国

2014年09月06日 | 何とかならないかな・・・・

最近 散歩コースの見沼氷川公園周辺で野良ネコを見かけることが多くなりました。

特に数えたわけではありませんが 10匹は軽く超えていると思われます。

 

近づくと逃げるネコもいますが ほとんどがむしろ近づいて来る感じです。

 

餌付けしている人も何人か見かけるので 人なれしているのだと思います。

 

先日も薄暗くなってから車で来て ネコの名前を呼びながら水や餌を与える

姿を見かけました。

 

飢え死にするネコは見たくありませんが 手厚い保護をして子ネコが生まれ

たらネコの数がどんどん増えて問題になってくると思います。

 

幸い子ネコを見かけることがないので助かりますが 雨に打たれる子ネコの

姿は見たくないものです。

 

我が家には現在娘が受け入れてしまった元野良ネコが2匹います。

 

   

我が家の犬になついてしまった白ネコ 「ニャマトラ」 何年前から住み着いたか

忘れてしまいました。

朝晩の犬の散歩時には必ず後をついて来る変わり者です。

元野良ネコのため世渡り上手で 今でも数件から餌をねだっているようです。

 

 

   

次に元野良ネコ 「ニャンコ」 野良ネコ時代体調が悪く長生きできないと思われた。

「かわいそうだ・・・・・」 で拾われ 我が家の一員となりました。

ニャマトラと相性が悪いため仕方なく家猫として面倒を見ています。

 

不本意ながら受け入れた2匹の猫ですが今では毎日のエサくれ担当は私の仕事になりました。

これから先2匹のネコの老後・死後の対応 娘達の批判を浴びない対応方法で悩みそうです。

 

日本各地にある公園で餌付けしている多くの人達にお願いしたい。

自分の癒しのため餌付けしているのはずるい考え方です。

寛大な精神で餌付けを楽しんだら 複数とは言わず せめて体調の悪そうな1匹を自宅に引き

取り 動物病院に連れて行ってください。

保険の効かない治療費を請求されて自分の行為が変わるかもしれません。

 

野良ネコの天敵 野良イヌがいない環境は野良ネコにとっては天国です。

ネコは多産で多い時は年4回子ネコ生むそうです。

野放し状態で子ネコが生まれ始めたら大変なことになります。

ネコネコ算の増殖スピードは複利計算どころではないはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見沼たんぼふれあい農園づくり

2014年09月06日 | 見沼たんぼ南玄関の街

午前中 見沼たんぼふれあい農園づくりの初日に参加して来ました。

 

今年は参加人数が多く100人は軽く超えていると思われます。

 参加者受付の様子

 種まき前の説明会

 

説明が終わって各自目指した種まき場所に移動

  

参加人数が多いので種まきは順番待ちとなりました。

 

今年の天候は曇り 短時間少量の雨だったので特に汗をかくこともなく

作業が出来ました。

 

今年の参加者は家族づれが多く 小さな子供達がコオロギやバッタ採り

で楽しく過ごしたようです。

 

次回は9月27日(土)ですが参加者がだいぶ少なくなるはずです。

作業内容が雑草取りだけなので楽しみ要素が少ないためです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼たんぼ

2014年09月01日 | 見沼たんぼ南玄関の街

雨天でない限り 見沼たんぼへ犬の散歩に出かけていますが 毎回新たな

小さな気づきがあり 楽しみでもあります。

 

 見方によっては大きな山に見える

 

この写真では拡大しても見えないと思いますがこんもり茂った木の中ごろに

見たことのないツル植物が伸びて 赤い小さな実をつけていました。

 

初めてみる植物なので写真を撮って 後で調べてみることにしました。

 

カメラ越しに見ると こんもり茂った葉がまるで山肌みたいな形状で 峰あり

谷ありの盆栽の様な世界です。

 

偶然の見え方だと思いますが 見沼だんぼにはこの様な思わぬ見え方が沢山あり

散歩が楽しみです。

 

我が家の犬もだんだん歳をとり 元気さが少し衰えてきたような様子です。

私の健康維持も兼ね 見沼田んぼでの犬の散歩に励みたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする