昨日 第二回目の見沼たんぼふれあい農園づくりに参加しました。
地味な作業にもかかわらず100人超えと思える位の参加者で驚きました。
天候の状態も良く 作業しやすい気温で助かりました。
今年は作業終了後に 間引きした葉ダイコンと収穫したラディッシュを
お土産として配布がありました。
タダでもらえる新鮮野菜はありがたいものです。
見沼たんぼクラブの会報によると 第一回目の参加者は143名 (大人
85名・子供58名)、サポーター22名 総勢165名だったそうです。
埼玉県と見沼たんぼクラブの広報活動で見沼たんぼふれあい農園づくり
2号地秋野菜栽培の知名度が上がってきたようです。
見沼用水沿いの道から見える見沼田んぼの朝焼け うっすら靄が出ると
普段と違う雰囲気になり 気に入っています。
早朝散歩も気温が下がり 秋の雰囲気が感じられるようになってきました。
桜の葉も真夏の太陽に焼かれ 9月に入ってパラパラと落ち始めています。
変わらないのが見沼用水の流れ 何時も穏やかな流れになっています。
見沼用水は利根川の水が引き込まれているため 水質も良く魚が沢山います。
長さ50㎝位の鯉が沢山泳ぎ 錦鯉も時々見かけます。
オイカワやクチボソの魚影も多く 釣竿を垂れている人も良く見かけます。
見沼用水は散歩コースとしては1年中飽きることのない優れものです。
今日は夏が戻ったような気温になり午後の園芸作業は中止になりそうです。
午前中の作業でバルコニーの秋バージョンは何とか出来上がりました。
バルコニー東側
バルコニー西側
今年は ダイコンを多めに種まきしました。
理由は 見沼たんぼふれあい農園の参加者が100人以上と多くなり ダイコンの
配分数が減りそうな気がするからです。
自分で栽培すれば11月以降 「窓をあけたらダイコン畑」 の便利な世界です。
青首ダイコンは比較的土の上の方に伸びるので プランターでも栽培可能です。
ダイコンがある程度成長したら防虫アミを外し 周りにホウレンソウの種まきです。
プランターを遊ばせず 利用率を上げるのが 「私流プランター園芸」 です。
最近 散歩コースの見沼氷川公園周辺で野良ネコを見かけることが多くなりました。
特に数えたわけではありませんが 10匹は軽く超えていると思われます。
近づくと逃げるネコもいますが ほとんどがむしろ近づいて来る感じです。
餌付けしている人も何人か見かけるので 人なれしているのだと思います。
先日も薄暗くなってから車で来て ネコの名前を呼びながら水や餌を与える
姿を見かけました。
飢え死にするネコは見たくありませんが 手厚い保護をして子ネコが生まれ
たらネコの数がどんどん増えて問題になってくると思います。
幸い子ネコを見かけることがないので助かりますが 雨に打たれる子ネコの
姿は見たくないものです。
我が家には現在娘が受け入れてしまった元野良ネコが2匹います。
我が家の犬になついてしまった白ネコ 「ニャマトラ」 何年前から住み着いたか
忘れてしまいました。
朝晩の犬の散歩時には必ず後をついて来る変わり者です。
元野良ネコのため世渡り上手で 今でも数件から餌をねだっているようです。
次に元野良ネコ 「ニャンコ」 野良ネコ時代体調が悪く長生きできないと思われた。
「かわいそうだ・・・・・」 で拾われ 我が家の一員となりました。
ニャマトラと相性が悪いため仕方なく家猫として面倒を見ています。
不本意ながら受け入れた2匹の猫ですが今では毎日のエサくれ担当は私の仕事になりました。
これから先2匹のネコの老後・死後の対応 娘達の批判を浴びない対応方法で悩みそうです。
日本各地にある公園で餌付けしている多くの人達にお願いしたい。
自分の癒しのため餌付けしているのはずるい考え方です。
寛大な精神で餌付けを楽しんだら 複数とは言わず せめて体調の悪そうな1匹を自宅に引き
取り 動物病院に連れて行ってください。
保険の効かない治療費を請求されて自分の行為が変わるかもしれません。
野良ネコの天敵 野良イヌがいない環境は野良ネコにとっては天国です。
ネコは多産で多い時は年4回子ネコ生むそうです。
野放し状態で子ネコが生まれ始めたら大変なことになります。
ネコネコ算の増殖スピードは複利計算どころではないはずです。
雨天でない限り 見沼たんぼへ犬の散歩に出かけていますが 毎回新たな
小さな気づきがあり 楽しみでもあります。
この写真では拡大しても見えないと思いますがこんもり茂った木の中ごろに
見たことのないツル植物が伸びて 赤い小さな実をつけていました。
初めてみる植物なので写真を撮って 後で調べてみることにしました。
カメラ越しに見ると こんもり茂った葉がまるで山肌みたいな形状で 峰あり
谷ありの盆栽の様な世界です。
偶然の見え方だと思いますが 見沼だんぼにはこの様な思わぬ見え方が沢山あり
散歩が楽しみです。
我が家の犬もだんだん歳をとり 元気さが少し衰えてきたような様子です。
私の健康維持も兼ね 見沼田んぼでの犬の散歩に励みたいと思っています。