goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

物置上のプランター

2011年11月21日 | 私の趣味の世界

 今月の物置上のプランター

11月初旬にプランターの模様替えをしました。

 

昨年までは物置の上はブドウの枝が茂っていましたが

今年は プランターで野菜栽培をしてみました。

結果は良好で ジャガイモ ・ レッドオニオン ・サニーレタス

ニンニク等が収穫できました。

 

予想以上の出来だったので これからは年間スケジュールを

組んで プランターをフル活用して野菜栽培してみます。

 

左のプランターはジャガイモ3鉢・レッドオニオン3鉢

ジャガイモは来年2月に種イモを植える予定だったのですが

9月 種イモから芽が出始めたので10月に植え込みました。

越冬できるのかどうかわかりません。

レッドオニオンは苗を50本購入して植え付け  来年は

種から育ててみる予定です。

 

中央のプランターは14鉢

ニンニク5鉢 葉もの(ホウレンソウその他)9鉢の組み合わせ

 

右のプランターは3鉢 現在は食用菊が植えてあります。

摘み立ての花は香りが強く 昔 子供の頃 実家で食べた

菊の花と同じです。 懐かしい食感です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山周辺

2011年11月15日 | その他

富士スバルラインを下りてから 富士山周辺を廻ってみました。

 

最初に道の駅 「なるさわ」

  お客さんは混雑していますが 「これがほしい」 というものがなく

  ありきたりのおみやげ品 農作物・・・・・・・その割りに高い値段

 

西湖

  以前来た時は 夏だったので 人の流れを感じましたが 今回は

  不況を感じる様子でした。寒い季節は寂しいものです。

 

白糸の滝

  

  台風被害で 一時 滝つぼへの通行規制となっていましたが

  現在は 解除され滝つぼまで行けました。

  滝つぼ周囲の紅葉を期待したのですが まだ 時期が早く

  弱い紅葉でした。

  売店も 変わりばえのない商品ばかりで 買いたくなる商品が

  ありません。 お客は立ち止まることなく 素通りです。

 

音止めの滝

    滝の高さは25m  滝音は大きい

  帰り道 隣の滝も覘いてみました。 足元が悪く やや見物

  しにくい状態です。

 

富士宮やきそば

  B級グルメで有名な富士宮やきそばを食べることにしました。

  どうせ食べるなら 元祖 「富士宮やきそば学会店」 で食べる

  ことになり 浅間大社前 お宮横丁まででかけました。

  元気の良い 「昔むすめ軍団」 がやきそばを作っていました。

  食べた感想は 「このやきそばはイベント向き」 で美味しいが

  家庭で食べるには ラードが強すぎる気がしました。

  これなら 我が家で作る 「まるちゃん麺」 を使った 新鮮キャベツ

  やきそばの方が家庭向きです。

 

長く生きていると いろいろな経験があり 「新しい感動」 はなかなか

見つけることはできません。

今回は ゆっくり 富士山周辺を廻ることが出来 「のんびりの世界も 

いいものだ~。」と思いました。  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 さいたま市大宮盆栽美術館

2011年11月09日 | 見沼たんぼ北玄関の街

 さいたま市盆栽美術館入り口 

さいたま市大宮盆栽美術館の総入場者数が 昨年3月の開館以来

9万7000人を超え 今月中には10万人を超える予想だそうです。

私は 開館した頃は2度見学しましたが その後はご無沙汰です。

何か今ひとつ 魅了されるものがなく 「すごい盆栽を見た!」で終わって

しまい 3回目にわざわざ時間をかけて出かける気になりません。

 

「BONNSAI」 は国際用語となり 外国の人々からも 「盆栽の世界を理解

したい」 との 「過剰期待」 とも思える声を多く聞きます。

外国から来た見学者は いまの見学コースで満足しているでしょうか?

友人に「見学した方がいい!」と紹介してくれるでしょうか?

 

近くに点在する盆栽園さんとも もっと連携して 盆栽職人の仕事振りや

盆栽空間の考え方まで伝えていただければと思います。

 

盆栽村から5km位離れた 片柳の4件の盆栽園は既に廃業状態です。

1件は 廃業して建売住宅 他は盆栽園として運営されていない状態です。

 

盆栽村の盆栽園は辛うじて運営されていますが このままでは将来の発展

はあまり期待できません。

 

この不況の時代 盆栽販売が商売になるとは思えません。

 

盆栽文化を残し 発展させる仕組みがほしいものです。

盆栽村として 行政と街ぐるみで 応援する気構えが必要だと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする