午後も太陽が出てこないので 引続き家庭菜園作業です。
しばらく放置していたアピオスが自由に伸び放題状態になりました。
花の形状はフジの咲き始めみたいな感じですが 特に大きくなるわけ
でもないし 実がつくでもないし やたら咲き続けるだけです。
花の色が地味なので目立たないが 真っ赤か黄色みたいな色であったら
観賞用に育てられと思います。
アピオスは4年位前にお客さんから頂いたものですが だんだん増えて
きました。
秋になると地上部分は枯れてしまいますが 根の部分がダンゴ状になり
おかしな形状でイモが収穫できます。
味はさっぱり系で栗・サツマイモ・クワイを混ぜたような食感です。
一度茹でてからオーブンで焼き芋状にして食べることをお勧めします。
原産地は青森県の説がありますがアメリカからの外来種説もあります。
アメリカでは原住民であるインデアンが好んで食べていたそうです。
午後は バルコニーのプランター栽培の手入れをしました。
最近の長雨でモロヘイヤが急に大きくなり始めました。
(種まきしたのは4月23日なので約2.5か月栽培)
昔 エジプトの王族が好んで食べていたと言われています。
モロヘイヤは茹でるとネバネバおひたしになり 珍味です。
以前 映画で見たクレオパトラが美容と健康のためモロヘイヤ
を食べていたことは想像するだけでも楽しいものです。
オクラは長雨と上部ブドウ棚の影響を受けて成長が遅れています。
狭いバルコニーでも 工夫次第で野菜つくりが楽しめます。