goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 胡蝶蘭

2014年05月25日 | 私の趣味の世界

今年2回目の胡蝶蘭とオンシジュームの花が咲きました。

 サンルーム内の吊るし鉢で栽培

1月に咲いた胡蝶蘭と種類が違い 花がやや大きめの種類です。

隣のオンシジュームも前回咲いた種類と少し違う品種です。

 

毎年忘れることなく咲くので まるで生きたカレンダーです。

特に肥料をほしがるでもなく 週1回の水くれで元気です。

 

我が家では 胡蝶蘭やオンシジュームは見慣れている花なので

家族には 「いつのまにか咲いていた」 位の存在です。

 

オンシジュームは半月位 胡蝶蘭は2ヶ月位咲き続けています。

 

観葉植物が身近にある生活は それだけでも楽しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の枝豆

2014年05月03日 | 私の趣味の世界

今年の枝豆用大豆の新芽が出てきました。

先々週の日曜日 得意の手抜き作業で種播きしたものです。

 ニンニクが植えられているプランター内

 以前ホウレンソウを収穫した後のスペース

ニンニクの列の間に芽を出しているのが枝豆用大豆の新芽です。

1プランター5本 × 14プランター = 70本 で生産性アップの皮算用。

 

種はアタリヤ農園の 「房なり茶豆」 で食味抜群極早生枝豆との能書きです。

昨年も栽培した品種ですが ゆでると独特の香りがありビールに良く合います。

 

この品種は成長が早く開花後40日過ぎ位から収穫が出来るのが良いところ。

 

窒素肥料を与えすぎると分岐が多くなり 葉が増え実付きが少なくなります。

そのため窒素分を控えめ リンサンカリ分を多めに追肥します。

 

インターネットの検索サイト・グーグルを使って、海外で昨年1~11月に検索

された和食のキーワードで1位の 「すし」 に次いで多かったのは 予想外の

「枝豆」 だったそうです。

ちなみに3位以下はラーメン、刺身、天ぷらだったそうです。

 

和食が無形文化遺産に登録されたことを受け、「枝豆」 も国際通用語として

広まるかもしれません。

 

将来 アメリカ人がビーフステーキでなく 「枝豆でビール」 のスタイルを想像

すると親しみを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする