goo blog サービス終了のお知らせ 

絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

11月6日(日)絵本研究科・高科正信先生の授業内容

2011-11-11 17:09:21 | 絵本研究科
絵本研究科の高科正信先生の2回目の授業では、前回の課題の講評を行いました。
ひらがなの「あいうえお」から好きな行を選んで
自分の感じたままその1行を「物体」「形」「色」で1枚の絵に表す課題です。
絵本に仕上げてくる生徒さんもいて力作揃い!
同じテーマで作っていても皆さまざまで、それが楽しくておもしろい。
そして「かっきくけっこ」(谷川俊太郎・作/堀内誠一・絵)のテープを聞きながら
絵本を読みました。ひらがなは奥深い!
最近お亡くなりになられた北杜夫さんのお話にも触れて
先生の本好きになったきっかけが北杜夫さんだったそう。
また、授業後半の質問コーナーでは絵本の対象年齢について
教えていただきました。2011116takashina



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(水)絵本わくわくコース・つよしゆうこ先生の授業持ち物

2011-11-10 12:45:07 | 絵本わくわく塾
11月16日(水)つよしゆうこ先生の授業は、課題のコラージュ作品の発表と、次回(2月15日)の課題のアイデア出しになります。
次回の課題は「自分・私」をテーマに絵本を作ります。
絵本の限らず、絵とことばをまとめたエッセイ集でも良いとのことです。
「子どものころの私」「これが私」「未来の私」と自分のことが表現出来ていたらいいです。

持ち物は、課題のコラージュ作品と、スケッチブックかノート、筆記用具です。

よろしくお願いいたします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、?随時受付しております!? 興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(土)イラストコース・寺門孝之先生の授業内容

2011-11-09 23:42:52 | イラストじっくり塾
寺門孝之先生の授業は4ヶ月ぶりです。
前回の課題「裸の王様」の講評と、目の前の人物の顔を影をつけずに「線」だけで描く練習をしました。
2011115terakado「線」だけで描く練習で気を付けるのはアニメーションの描き方にならないようにすること。
そして、目の前にモデルがいても想像で描いてしまう場合があるので先入観なく見たままを描けるように、とのことでした。
自分では気付いていないだけで、
意外に想像で描いてしまっていることがあるのかもしれません。
沢山枚数を描いて、絵描きの目を養えるようにしたいですね。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(土)デッサン・色彩構成クラス・兼若和也先生の授業内容

2011-11-09 22:30:12 | デッサンクラス
今日のデッサン・色彩構成クラスは、久本直子先生に代わり
画家の兼若和也先生に指導頂きました。
2011115kanewaka晴れたら屋外クロッキーの予定でしたが、あいにくの雨で室内になりました。
円を描いて色を塗る「色遊び」も少し行いました。
クロッキーでは、目の前の人物を1分、2分と時間を区切り
短時間で大まかに動きを捉えて描く練習をしました。
「もう1枚!」と何度も先生の指示が出ます。
どんどん枚数を重ねて繰り返し描くことができ
皆さんとても良い勉強になった様です。
最後は先生に質問コーナーも。絵に関する疑問に
ていねいにお答えいただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日(水)絵本わくわくコース・高科正信先生の授業内容

2011-11-09 20:39:55 | 絵本わくわく塾
高科正信先生の6回目の授業は「さよなら子どもの時間」のお話でした。

20111109takasina

「いつか人は、子どもからさよならする」

幼少期に人形や動物と会話をして遊んでいた頃。
誰にでも子どもの時間の楽しかった思い出は、あったことだと思います。
いつからか、そうゆう遊びをしなくなり、幼児から少年少女に成長する頃、子どもの時間が一つ終わる。
少し寂しい気もします…

沢山の絵本は、そんな子どもの時間を思い出してくれるタイムマシンなのかもしれませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする