絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

7月13日(水)絵本わくわくコース・高科正信先生の授業内容

2011-07-14 14:22:14 | 絵本わくわく塾
高科正信先生の3回目の授業は「リアリズムの手法」のお話でした。

20110713takasina_4

「ファンタジーの物語」が空想世界なら、「リアリズムの物語」は現実世界。
何でもない日常は、自分の人生の中ではかけがえのない主人公なんだ!と「リアリズムの物語」は伝えています。

高科正信先生もリアリズムの作家です。今日は高科先生から嬉しいお知らせがありました!

『ぼっちたちの夏』高科正信 作  わたなべようじ 絵  9月7日発売です。
ギャラリーVieでも取り扱いいたします。楽しみですね!

次回9月の高科正信先生の授業は「ナンセンスの手法」のお話です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日(日)絵本ゆっくりコース・荒井良二先生の授業内容

2011-07-11 21:01:09 | 絵本ゆっくり塾
20110710arairyoji_27月10日(日)荒井先生の授業は今日で2回目。
すっかり夏仕様の先生です。
前半はマーガレット・ワイズ・ブラウン作の絵本「たいせつなこと」のお話です。この絵本には決まったフレーズの繰り返し「反復」が使われています。
この反復作業が大事。毎日の習慣や、変わらず好きなもの、昔から今もある名作など。新しいものはやがて飽きてしまいますが、昔から繰り返し今も変わらずあるものには安心できる確かさ、普遍的な良さがあります。
その「反復」を頭に置き、今日のワークショップ、小冊子(11見開き・24ページ)を
使ってミニ絵本を制作しました。1隻のボートを主人公にA地点からB地点へと移動するお話を作ります。
真ん中の11、12ページは白紙、その他のページには自由な形で線を1本だけ描きます。
さぁ、どんな1冊に仕上がったでしょうか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日(日)絵本ゆっくりAクラス・WAKKUN先生の授業持ち物

2011-07-11 16:07:13 | 絵本ゆっくり塾
7月17日(日)絵本ゆっくりコース・WAKKUN先生の授業では、
大きな紙に筆で絵を描きます。
持ち物は*大筆(100円均一で売っている物で良い)ぞうきん、紙代100円、以上です。
墨はこちらで用意いたします。
汚れても大丈夫な服装でご参加下さい。

※この日、Bクラスは授業がありませんのでご注意下さい。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、?随時受付しております!? 興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日(土)イラストコース・古賀鈴鳴先生の授業持ち物

2011-07-11 15:54:05 | イラストじっくり塾
7月16日(土)イラストコース・古賀先生の授業では、スケッチを行います。
晴れていれば屋外、雨ならば屋内で行います。

持ち物は*クロッキー帳(20枚以上枚数があるもの)、
 *鉛筆、色鉛筆、ペン、マーカーなど。(※黒で描く決まりはないので、
  色がある物でも良い。自分が線を楽しんで描けそうな画材を持参。)
→消しゴムの使用は禁止!
 *千円くらいのお金(入場料がかかる場所に行く可能性がある為)
 *帽子、タオル、飲み物

人体、特に、手や指の形がどうなっているか。
自分の好きな作家が人物を描く時にどの様に手や指を描いているかを
自分なりに研究してきて下さい。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、?随時受付しております!? 興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日(土)イラストコース・寺門孝之先生の授業内容

2011-07-10 18:47:37 | イラストじっくり塾
イラストコース・寺門先生の2回目の授業です。
良い緊張感の中、和やかな雰囲気も交えながら進行していきます。
20110709terakado「Tea for Two」という曲のタイトル名からイメージして
そのタイトルに合う絵を描くという課題でした。
様々な解釈から生まれた絵が並びます。
先生がひとりひとりに丁寧に講評して下さいます。
自分の絵を客観的に見ること、先入観なく真っさらな目で見る大切さをお話いただきました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする