絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年4月20日イラストレベルアップコース・山内庸資先生の授業内容

2024-05-05 17:25:59 | イラストレベルアップコース

今日はイラストレベルアップコース、イラストレーター山内庸資先生の授業です。

 

今回の授業は三部制です。授業の前半は、生徒さんからの質問に答える形で、山内先生がお仕事でされている「アイソメトリックイラスト」についてです。

 

「アイソメトリックイラスト」とは、立体を斜め上から見たような俯瞰図のことです。

立体を視覚的に表現出来るため、建築やインテリア、地図など、様々なイラストに使われています。

 

山内先生は、地図のアイソメトリックイラストを描く際「駅がここにあるなら、目的地に行く際はどの道を通るか」などを考えながら、実際にある道全てを描くのではなく、線の取捨選択を行われておられるそうです。

 

「アイソメトリックイラストに興味を持ったなら、最初は難しいなと思っても、人物だけ、乗り物だけ、など『どこからなら出来そうか』を考えて描いてみると良いです」

 

中盤は、「リサーチの重要性」についてです。

クライアントワークでは、代理店や出版社、デザイン会社の方などからイラストのお仕事を頂きます。営業をする際は、デザイナーや編集者の方などを知っておく必要性があります。

気になったら本やネットなどで調べる、ということを習慣化させることが大切です。

東京だけではなく、関西にも大勢のデザイン会社やデザイナーの方がいるので、山内先生がご紹介して下さいました。

 

また、リサーチのためにイベントや展覧会など自分が気になったものには足を運びましょう。実際に作品を見たり、空間に触れると思わぬ出会いや感動、繋がりが生まれます。

そういった場所で実際に作者やギャラリーの方とお会いしたり、お話が出来たりすると、それらが自分の中で蓄積されて、将来的に繋がっていくことがあります。すぐではなくても、まわりまわって、イラストに反映されていきます。

 

授業の後半は「人物の顔を魅力的に描く」です。

お仕事の6~7割は人物のイラストです。以前の授業で行いましたが「人物の頭身を描き分けられる」だけではなく、「魅力的な顔を描く」ことでイラストの良さが増します。

 

顔のアップなので、丁寧に描くことが大切です。仕事として成立しているか?また、耳の形や鼻の穴などのディティールはどうするか?ということも考えて描いてみましょう。

15分描く時間をとって描けた方は発表です。

 

・しっかりとした顔の描き込みを意識した

・顔に特徴のある俳優の方を描いた

・先生の似顔絵を描いてみた

 

先生からは1人ずつに「アナログ画材で描く時のポイント」や「線の太さ」などアドバイスが伝えられました。

 

さて、次回の授業までの課題です。

1.イベントに行く

2.展覧会に行く

3.好きなデザイナーの方を調べてレポートにする。

以上3つの課題が出ましたので、皆さん色々な場所に足を運んでくださいね!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月 11日(土)    11:00〜 

        12日(日)  11:00〜 

     25日(土) 11:00〜 

     26日(日) 11:00〜 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月6日イラストレベルアップコース・朝野ペコ先生の授業内容

2024-05-05 17:14:49 | イラストレベルアップコース

今日はイラストレベルアップコース、イラストレーター朝野ペコ先生の授業です。

 

今回の授業は、「営業」についてです。

 

「営業」といっても、イラストを描いてそれをどこに届けるか、というと色々な方法があります。

 

営業ツールの一例として下記のものがあります。

・SNSやホームページ

・ポートフォリオファイルの持ち込み

・コンペ

・イラストレーター年鑑

・イベント出展

・個展など

 

ペコ先生も初期の頃はSNS経由でお仕事を貰ったことがあるそうですが、今はSNSをされている方が多くいらっしゃいます。これだけで営業をするというのは難しいですが、皆さんも毎日見るものだし、今日描いた絵を今日アップ出来る、というスピード感もあるので、大事なツールです。

 

ポートフォリオファイルをデザイン会社や出版社に持って行くという方法もあります。ペコ先生は、この方法を実践され、お仕事をもらった経験があり、授業内ではその時に持って行かれたファイルの中身や、アポイントをどうやって取ったか、など詳細なエピソードを教えて下さいました。

 

個展やイベントに出展も営業ツールの1つです。

先日、ペコ先生は東京で初めて個展をされました。

ペコ先生は東京の方とお仕事をされる機会が多いので、東京でやったからこそ来てくださる方がいたり、一緒にお仕事はしていたけれどお会いしたことのなかった方とご挨拶が出来たりと、個展をやって良かったなと感じられたそうです。

 

「今までも個展はしてきて、準備は大変だけど、個展をやったあと『やらなければ良かった』と思ったことは1度もありません。個展をやると、いつもやって良かったなと感じます」

 

また、ペコ先生は出てみたいなと思ったイベントに「どうやったら出られるのか?」とそのイベントに出展経験のある方を辿って、イベント出展されたご経験がある、とお話してくださいました。

やりたいなと思ったら口に出して言ってみるということも大切です。イベントに出るとそういった場で出会う方や人脈も広がります。

                                                                                

さて、最後は次回の課題の発表です。

「本の表紙(装画)」のラフ3案以上を描いてきてください。

課題図書は、映画化もされた話題作です。本を読んでも、映画を観て描いても良いですよ。皆さんのラフを楽しみにしています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月 11日(土)    11:00〜 

        12日(日)  11:00〜 

     25日(土) 11:00〜 

     26日(日) 11:00〜 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月6日(土)ドローイングクラス・イヌイマサノリ先生の授業内容

2024-05-05 16:42:37 | ドローイングクラス

ドローイングコース6回目の今日は、布引ハーブ園でスケッチです。

山麓駅からロープウェイに乗って、山頂駅までみんなで空中散歩。

車窓から見える神戸の街並みや美しい山桜、滝やダム…早くも絵になるところがいっぱいで、テンションが上がります 山頂駅で降りると、イヌイ先生から本日のアドバイスがあります。

今日はお花がメインになると思いますが、建物や人、景色など、自分の描きたいものを見つけて、楽しんで描いていきましょう。

範囲が広くて、登ったり降りたりも大変なので、坂道を降りながら、心が動いたものを写真に撮って、後から選んで描くのも良いでしょう。

うららかな良いお天気の、気持ちの良さが絵に表れると良いですね!

 

展望エリアには、春色に彩られたウェルカムガーデンや、 石畳のフレグラントガーデンがあり、テラスカフェやショップは人で賑わっていました。

ハーブと菜園のポタジェを眺めながら少し降りていくと、多面体の温室、グラスハウスがあります。

中はブーゲンビレアや極楽鳥花、バナナなど南国の植物でいっぱい。 歩き疲れたら、景色を眺めながらハーブの足湯でリラックス…。

四季の庭など、ガーデンエリアを降りていくと、集合場所の風の丘芝生公園に到着です。 ハンモックやオブジェが設置してあって、遊んだりのんびり過ごすのにぴったりです。

皆さんここで最後の一枚を描いたり、見せ合いっこをしたりしていました。

イヌイ先生も描いていたけれど、さっき描いた絵は外国の方に譲ってしまいました。

イヌイ先生のスケッチを見て(上)ぜひ譲ってほしいと言ってきた外国の観光客です

 

イヌイ先生のドローイング

講評にぴったりな場所を、生徒さんたちが見つけてくれました。では並べて見ていきましょう!
次のドローイングは5月18日、神戸離宮公園で行います。この時期、バラがたくさん咲いています。お楽しみに!
チャオ!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月 11日(土)    11:00〜 

        12日(日)  11:00〜 

     25日(土) 11:00〜 

     26日(日) 11:00〜 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月24日(日)絵本レベルアップコース・松田素子さんの授業内容

2024-05-05 15:09:11 | 絵本レベルアップ

本日は「絵本レベルアップコース」の授業。講師は松田素子さん。

松田さんはお知り合いから「月桃」の種を頂いてベランダのプランターに播いて、観察していたら新芽が出て、いまではそこそこ大きく育っているそうです。月桃の種はゴマくらいの小さな種で、これが成長すれば2メートル位の大木になるそうです。

また以前、松田さんは古い一軒家に住んでいて、そこは猫の額ほどの小さな庭でした。大家さんから「庭の手入れはこまめにしてね」と言われていたのですが、どんな草花の芽がでるか興味が涌いて観察していた時期があったそうです。

日常の生活で、すこし目を凝らせば絵本の種になる要素がいっぱいあります。皆さんも日々の生活で忙しいとは思いますが、ちょっと立ち止まってみませんか。

 

では講評をしていきましょう。 本日ダミーを持ってきた方は5人です。

・『空の絵本(仮称)』

空の色を妖精が色々と変えて、王様に気に入ってもらう内容です。

最後のページで王様が空の色を見て、この空の色は良いね、と言っていますが、このように良いと断言していいのか?

読者は絵本のなかで良い悪いを言ってしまうと、つまらなくなってしまいます。 

 

・『女の子と樹の話』

色々な要素とアイデアが入りすぎて、バラバラのピースがばらまかれた状態になっています。

それと言葉で説明し過ぎています。絵本は絵が喋らないといけないのです。

 

・『おしゃべり木の葉』

・『春を探して』

などダミーがありましたが、いずれも絵と言葉の関係性も含めて、出版されている絵本をとにかく、深く深く読み込んでいきたいですね。

 

次は絵本『ざしき童子(ぼっこ)のはなし』について

松田さんはミキハウスから出版されています、宮澤賢治の絵本を編集されていますが、今日は『ざしき童子のはなし』をします。
この絵本は一種のファンタジーですが、ファンタジーにはリアリティーが必要。作者は東北の地に赴き古い家屋や風景を写真に収め、それを参考に絵本を仕上げました。
あと絵についてのお話など色々とお聞きしました。
詳しくは教室で!

以下は授業中に紹介しました書籍です。

『名前をつけるおばあさん』 作: シンシア・ライラント 絵: キャスリン・ブラウン 訳: まついたかえ  出版社: 新樹社


『マツボックリが笑う日』 著:Daniel Blajan  翻訳:池 央耿  原著:池 央耿   出版社: 翔泳社

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月 11日(土)    11:00〜 

        12日(日)  11:00〜 

     25日(土) 11:00〜 

     26日(日) 11:00〜 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月3日(日)絵本レベルアップコース・高畠純さんの授業内容

2024-05-05 14:39:41 | 絵本レベルアップ

本日は「絵本レベルアップコース」の授業。講師は高畠純さん。

先ず最初に絵本を作るときにやってはいけないNG10ヶ条

以下のことは絶対にNGではないのですが、下記の内容の絵本は昔からいっぱい出版されているので、 それを超える斬新なアイデア等があれば作ってもいいかもです。

 

1,森の中でパンやクッキーを焼く

2.簡単に「虹」「気球」等を出さない

3.妖精、天使、王子、王女を出さない

4.魔法を使わない

5.幸せは結局私のそばにある、というおちはしない

6.夢おち、色々なことがあって最後が夢でした

7.絵本の文章でNGは、「実は」という言葉は使わない

8.ケーキ、パンなどのレシピ絵本は作らない

9.「しつけ」を絵本にしない…創造力がない

10.自分だけがわかっている絵本…友だちに見せて褒められても信用しない

さあ、ワークショップを始めましょう!

今回は
・「キリン」「ポケット」この二つの言   葉を絵にします。

次に
・「サル」と「歯ブラシ」この二つの言葉を絵にします。


いずれも1枚の絵として考えるのですが、連続性を持たせてください。言葉は不要です。
次は添付のテキスト(作・内田麟太郎)を読み込んで絵をつけていきます。 横組みで文字はテキストを切って貼っても、書いてもOKです。
詳しい内容はまた絵話塾の教室で!


では、次の授業でお会いしましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月 11日(土)    11:00〜 

        12日(日)  11:00〜 

     25日(土) 11:00〜 

     26日(日) 11:00〜 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする