絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年5月12日(日)絵本ゆっくりコース・WAKKUN先生の授業内容

2024-05-17 19:00:16 | 絵本ゆっくり塾

本日は、WAKKUN先生の今期最後の授業です。

課題の「じゃばら本」を発表する前に、WAKKUN先生が最近の出来事をお話しされました。

 

WAKKUN先生は長年、元町駅前で『BIG ISSUE』を買っていたのですが、その販売員の方が新しい生活のために引っ越し販売員を辞めることに。そして、お世話になった方へ手紙をお渡しされていて、WAKKUN先生も手紙を受け取ったそうです。

『BIG ISSUE』とは、生活困窮者に対し社会復帰への支援目的としてイギリスで発祥し、2003年から日本でも創刊されたストリート新聞です。

喫茶店でお茶を飲みながら手紙を読んで、感動して胸がいっぱいになったというお話しをお聞きしました。

生活の中で感動したことなどが、また作品となって見せていただけるでしょうね。

 

では、課題の「じゃばら本」を発表していきましょう。

  

 

絵本をじゃばらにした作品や、折り方に工夫された作品、

髪の毛で描かれた作品など、今までにないアイデアのじゃばら本が完成していました。

 

見る角度でホットケーキを食べる前と食べた後が現れるユニークなじゃばら本は、いろんなシリーズで見てみたいですね!

 

 

最後にWAKKUN先生からたくさんお話しをしていただきました。

絵話塾の先生は、人それぞれ違う。ただ自分の根っこにある物を表現していることは、皆同じです。

好奇心を持つことが大切。子どもの頃の感性をいくつになっても拾っていきたい。

生活の中でいいなと思ったことで動いたことが、作品になったりしている。

そして、1990年に出版された『ほっ』を紹介していただきました。

なぜこの本が出版されたのか、この本がきっかけで大好きな坂田明さんとの出会いについてのお話しも、お聞きしました。

WAKKUN先生のお話を聞いていると、真っ直ぐに生きていると、ご褒美がいただけることがあるのだなと感じました。

いつも心に響くお話し、ありがとうございました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月  25日(土) 11:00~ 

     26日(日) 11:00~ 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月14日(日)絵本レベルアップコース・高畠純先生の授業内容

2024-05-17 18:13:39 | 絵本レベルアップ

本日は「絵本レベルアップコース」7回目の授業です。 講師は高畠純さん。

今日は「ことば」の響きからイメージする形(図形)を考えていきます。

これを音象徴(おんしょうちょう)といいます。
図形の面白さを追求する絵本を今回は作っていきます。

音象徴

「音象徴」とは、音がただ物理的な音ではなく、それ自体が、例えば「大きい」、「小さい」というように、 何らかの意味を持ち、その音(ことば)を聞いて、あるイメージを喚起するもの。

元永 定正さんの絵本『もこ もこもこ』は面白い形と言葉で構成されています。

 

次に前回の課題、内田麟太郎さんのテキストを読んで絵をつける。でしたね。みなさん面白い作品が揃いました。

課題の発表

 

次に午前中だけですが、ゲスト講師に高畠じゅん子さんが来られました。同姓同名で、作詞家に高畠じゅん子先生がいらっしゃいますが、同一人物ではありません。ちなみに、絵本作家の高畠純先生とも、親戚ではありません! まずは『ブービーとすべりだい』の読み聞かせ。終わってからこの絵本についてのお話。

この絵本はじゅん子さんの2冊目の絵本で、自分の娘さんが、すべり台が滑れなかったことからヒントを得ています。じゅん子さんの絵本作りは、お話の「核」を考えてから前後の内容を考えていく方法です。

すべり台になりそうなものを考えていくと、「お母さんのひざに乗ってすべる」がお話の核になります。 このように最初からお話を考えないで、中心(核)になるものを見つけたら、それに枝葉をつけていけば、絵本になる可能性が高いですね。

ではまた次の授業でお会いしましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月  25日(土) 11:00~ 

     26日(日) 11:00~ 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月11日(土)イラストじっくりコース・弓削ナオミ先生の授業内容

2024-05-17 17:33:22 | イラストじっくり塾

本日の授業は、弓削ナオミ先生の今期最後の授業です。

ことばからイメージしてイラストを描いてみます。

 

「やわらかい」と聞いて、どんな色を思い浮かべますか?

薄いピンクやパステル調の色、クリームのイメージを思い浮かべますね。

 

「やわらかい」だけではなく、「塩顔」や「黄色い声援」などのように、味や色のイメージで思い浮かべるものが同じだったりしますよね。

 

このイラストを見て、ブーバとキキとで分けるとしたら、どちらですか?

と質問したら、98%で同じ答えを答えるそうで、「ブーバ/キキ効果」という心理学で一般的に見られる関係だそうです。

男性は直線的、女性は曲線的と感じるのは、無意識に感じることですよね。

 

ことばを聞いて、どんな形や線を思い浮かべるか、描いてみましょう。

・はげしい ・うれしい ・しずか ・ひろい ・やさしい ・セクシー ・ねむい

描いたものを発表していただきました。

「ひろい」のことばで、原っぱ(黄緑) 宇宙(シルバー) 地平線(朝日)と、想像するものは違っていました。面白いですね。

 

広告で一番大事なのは伝えること。

一枚のイラストで、どれだけ伝えることが出来るのか、無意識に感じる「ブーバ/キキ効果」を取り入れるのもいいでしょう。

 

飲み物の広告イラストの場合、飲み物でもイメージは人によって違います。

例えば、Aさんは「冷たくて、キリッとしている」

Bさんは「家族との温かな時間」

Cさんは「元気になる」

 

人それぞれが思うイメージは違うので、どうまとめるのかが難しいですね。

 

では、「ながい」「おくる」「きらめく」この3つのことばからイメージして、1枚のイラストを描いてみましょう。

「ながい」を、物の長さを表したイラストにするのか、時間のながさを表すのか、表現の仕方はいろいろあります。

「ながい」「おくる」「きらめく」から連想する言葉からストーリーを考えると、イラストにしやすいです。

エッセイや小説の挿絵などは、そのままの描写を描くのではなく、内容を匂わせるイラストだといいですね。

制作時間は約2時間です。時間内に表現したいイラストに近づけれるよう、画材選びにも注意してくださいね。

 

イラストの仕事では、納期を守ることは重要です。

納期内に出来る最高のクオリティで仕上げること。

今回は、自分の手の早さも意識してみましょう。

 

では、皆さんの作品を発表していきましょう。

「ながい」・・・道 髪 宇宙 人生 竹 テーブル 永遠

「おくる」・・・気持ち プレゼント 見送る 日々 人生 死

「きらめく」・・夢 成長 出会い 月夜 星 仲良し 死後の世界

 

 

皆さん、着眼点が違って面白かったです。

 

伝えたい部分が、離れた所から見ても、ちゃんと人に伝わるか。また、客観的に見てバランスがいいかが大事です。

いろんな広告を見て、なぜこのイラストなのかを考え、自分だったらこんな風に描きたいと描いてみるのもいいトレーニングになると思います。

 

弓削ナオミ先生は本日の授業で、今期の授業が最後でした。

実践的な内容の授業で、とても役に立ちました。

ありがとうございました。

 

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月  25日(土) 11:00~ 

     26日(日) 11:00~ 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする