goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花語り

野山歩きで出会った野の花や昆虫たちとおしゃべりしながら時々道草も・・。

高原

2007-08-26 22:13:15 | 野の花

フシグロセンノウ

2週間ぶりに中国山地を歩きました。
高原を吹く風と共に青く抜けた空は、すっかり秋の気配を漂わせている。
フシグロセンノウは殆ど咲き終わり、僅かに咲き残った花もどこか寂しげです。
高原の爽やかさが別世界のように、下界に下りたら猛暑が待っていました。

今日の観察

2007-08-07 19:37:09 | 野の花

コオニユリ

渓流沿いの道は、樹木が日陰を作ってくれますので、渓を渉ってくる風を楽しみながら歩きます。時折、太陽のスポットライトの当たっている場所があり、太陽を好む花が迎えてくれます。


マムシグサ

こちらは日陰好み。
ピエロの帽子みたいでしょう。


ツユクサ

いつでも撮れるからと、通り過ぎているうちに季節も通り過ぎています。


蓮の花


ナツズイセン

2007-08-02 19:46:17 | 野の花

ナツズイセン

野辺にひときわ美しく咲き誇っているナツズイセン、その美しさゆえ野性のものは少なくなっています。
山道で出会うと、ほっとする美しさ。
いつまでもここにいてねと声をかけたくなります。
良く似たキツネノカミソリは、見た目は花の色が違うだけなのに名前のせいか人気がありません。
名前って大切ですね。

アメリカコナギ

2007-07-30 20:17:42 | 野の花

アメリカコナギ ミズアオイ科

アメリカ原産の帰化植物で最初に確認されたのは岡山県だそうです。日本での確認はまだ少ないという事ですが、私が最初に確認したのは3年前。きのこの私的定点観察地の駐車場でした。
名前の分からない植物でしたが、今年になってアメリカコナギの白花だという事がわかりました。
駐車場の一角が陥没して水が溜り、そこに発生しているのです。梅雨時期、雨が降り続くといつの間にか芽を出し花を咲かせています。
不思議な事に、冬場、水溜りが消滅して絶滅したかに見えても梅雨時になると芽を出し花を咲かせます。

雨の合間に

2007-07-16 21:49:54 | 野の花

ハマナスの実

当地をかすめて去って行った台風4号の残り雨が、わずかに止んだ隙をみて常葉公園を歩きました。


ヤブカンゾウ

こんな日に歩く人はいないだろうと思いきや、傘を片手に結構歩く人がいます。


ヒオウギ

人の目のあるところで、はいつくばってきのこの写真を撮る事は、結構勇気のいる事で人が過ぎ去るのを待って這い蹲るのですが、また次の人が来る。


カワラナデシコ

という事で、きのこの写真は諦めて花の写真を撮る事に。

ところが、1時間半楽しんだところで空模様が怪しくなりました。大急ぎで駐車場に戻り車に乗った途端、雷を伴って大雨が降り出しました。

ヒナノシャクジョウ

2007-07-09 19:49:56 | 野の花

ヒナノシャクジョウ

1cmほど苔の間から姿を現したヒナノシャクジョウは腐生植物で、毎年この時期に咲き始めます。まだ蕾を包み込んでいますが、来週には花を見せてくれる事でしょう。儚く健気なようすが気を惹きます。
山口県では絶滅危惧1A類に分類されています。

私的な行事や原稿書きが重なり、更にきのこの発生時期も重なって海華はパニックを起こしそう。

久しぶりに

2007-06-24 20:03:12 | 野の花

ヤマアジサイ

この一週間はパソコンの不具合に振り回された一週間でした。
不具合が生じるたびに勉強しなくてはと思いながら、忙しさにかまけて勉強せず、後悔しきりの今日この頃です。


ヨウシュヤマゴボウ

折角撮った写真が、パソコンへ呼び込む事が出来ず更新もままならなかったのですが、漸く教えてもらいながら呼び込む事が出来、ほっとしているところです。
パソコン音痴ぶりが、また露呈してしまいました。


アサザ




梅雨の晴れ間

2007-06-17 16:33:08 | 野の花

ムラサキカタバミ

庭のムラサキカタバミは今が盛りと咲いている。
草抜きの対象にされなかったお陰です。
コマツヨイグサも抜かずにいたら、やたらと繁殖しています。


ヤマツツジ

春先から初夏まで楽しませてくれるヤマツツジは、まだ山路を彩っています。
時々、天ぷらのあしらいに2,3摘んで、衣を付けて揚げます。ちょっと酸味のあるオツな味。ツツジの中には毒性を含んだものもありますので要注意ですよ。


デスクトップパソコンがダウン。
コメントが書けないとパニックに。
冷静になり、押入れに納し込んだままのノートパソコンを思い出した。
しかし、今日撮った画像しか無い。
まっ、いいか。コメントが書けただけでも良しとしなくてはね。


ササユリが咲く頃

2007-06-10 21:01:39 | 野の花

ササユリ

ササユリの花を見ると思い出す遠い思い出です。
免許を取って初めての山道ドライブ。
わくわくどきどきしながら入り込んだ道。だんだん道は細くなり、ついにはススキを掻き分けながら進んで行く状態に・・・。時々、木の枝が新車の車体を擦ります。心細くなったものの引き返す訳にはいきません。心細さが極限に達した時、ススキから抜け出し、少し広くなった所にでました。ほっとした目の前に、ササユリの群生。 見事に咲いていました。
その後、その時のような群生には出会っていません。


ヒメフウロ

ヒメフウロは思い出に繋がるものはありませんが、時間が経つと思い出を作ってくれるのでしょう。素敵な思い出が出来ると良いなぁ。


オダマキ

初めて、インターネットできのこのサイトを検索していた時、オダマキとアミガサタケのツーショット写真が目に止まりました。
新鮮な驚きで目に焼きつき、オダマキの花を見ると思い出します。

今日の観察

2007-06-08 18:08:39 | 野の花

キキョウソウ

最近、公園の隅などで良く見かけるようになりました。
北アメリカ原産の一年草だそうです。


ムラサキカタバミ

この花も繁殖力旺盛で急激に繁殖してきました。
庭にもナガミヒナゲシと共に入り込んでいますが綺麗だから大目に見てあげる。


ナツハゼ

ナツハゼの花の写真を撮りたいと思っているうちに、花は殆ど終わり実になりつつあります。時間が経つのは早いなぁ。


スイカズラ

ほんの少し採取して、500mlのホワイトリカーに漬けました。