キク科の植物たち 2007-10-23 16:42:07 | 野の花 コシロノセンダングサ 秋らしい穏やかな陽気が続いています。 ”野の花語り”をちょっとご無沙汰していましたので、今日は、きのこ目をポケットに仕舞い込んで、野の花目でほんの少しエスケープしてみました。 ノコンギク 蝶々が飛び交い、トンボやバッタ達が飛び交い、野原は賑やかです。 アキノノゲシ 遠くに野焼きの煙がたなびき、秋の風情を一層濃くしています。 オニノノゲシ 胸をいっぱいに広げ深呼吸・・・澄んだ空気が体の中を駆け巡ります。 至福のひと時です。 ノハラアザミ アワコガネギク
野菊 2007-10-16 19:30:26 | 野の花 暑さから開放されてほっとしている間に秋も中盤、漸く秋らしい日々が続いています。大好きな野菊の仲間たちも今が盛りと咲いていますが、忙しさの中、寸暇が出来るときのこ観察・・・ちょっと野の花達にご無沙汰気味です。 野菊の仲間も覚えていても一年経つとすっかり忘れています。 葉の様子などを撮っていれば調べようがありますが、花だけではお手上げ という事で名無しさんです。
四季の変化 2007-10-03 19:54:21 | 野の花 アケボノソウ 朝夕は肌に心地よい風が吹き、澄み切った空は秋を感じさせますが、太陽が真上に来る頃の気温は真夏日すれすれ。相変わらず暑い日が続いています。 マルバルコウソウ 一昨年の10月も中旬まで暑く秋が短かった記憶が・・・、年々四季の移り変わりに変化が起きているように感じます。 ミゾソバ 折々に咲く花で、四季の変化を感じ取っていくのですが今年はヒガンバナが今が盛りと咲いています。例年だと9月中旬に咲く花です。
高原の花 2007-09-28 19:43:45 | 野の花 マツムシソウ 高原の風が似合っているマツムシソウ・・・爽やかな風を誘っています。 ヒメシオン 山口県では珍しい花ですが長野県の高原では普通に咲いています。 リンドウ もうすぐ秋吉台でも咲き始めるでしょうか。 ホタルブクロ この花は、お留守番をしてくれたアブちゃんにプレゼント。 お花のお宿よ。
キツネノマゴ 2007-09-16 19:11:20 | 野の花 キツネノマゴ 野を歩いていても何故か小さな花に目がいってしまいます。 判官びいき? いえいえ、大きい花に負けず美しいからよ。 ほら!こんなに可愛いのよ。 * あすかちちさんとFさんから、キツネノマゴではというご指摘をいただきました。ありがとうございました。
金平糖 2007-09-10 20:44:52 | 野の花 ミゾソバ 子供の頃は金平糖の花と呼んでいました。 大好きだった七色の金平糖。 透明の小瓶に入れて、何時までも食べずに持っていました。 思い出のお菓子の1つです。 実際の金平糖作りは、直ぐに食べるには勿体無いほど手間隙かけて職人技で作り上げていくとか。 本物の金平糖に逢いたくなりました。 ヒラタアブ君もそっと囁きます。 僕も君の事大好きだよ。
今日の観察 2007-09-08 21:04:16 | 野の花 ヤマジノホトトギス あなたがひっそりと野に咲いている頃、海華は色々と忙しかったの。 今年は、もう逢えないかと思ったよ。 でも咲いててくれたのね。ありがとう。 ツルリンドウ あなたも待っててくれたのね。 きのこばかり追っかけてて、ごめんね。 ミヤマウズラ あなたに逢うのは2年ぶりかしら。 草陰から顔を覗かせてくれてありがとう。 恥ずかしそうにしてる風情が好きだよ。
クサギ 2007-09-05 20:31:24 | 野の花 クサギ クサギの花の写真を撮っていると、何処からともなく良い芳香が漂ってきます。 ??と思いながらクサギの花をかぐと、とても良い匂いがします。 なのに、どうして臭木?・・・それはね、葉を揉むと臭い匂いがするところから名づけられているんですって。
異常気象 2007-09-01 18:19:54 | 野の花 猛暑が続き、どうなる事かと思っていたら、この数日間は秋雨前線が居座り、雨が降ったり止んだりの不安定な日々です。 この数年、極端な天候に振り回されていますが、これが普通の事にならない為に、一人一人が無駄を省き、省エネに努力する必要がありますね。 タカサブロウ 小さな無駄、省エネも積み重なると大きな成果となって表れます。それを実感するのも楽しいものです。 ヘクソカズラ
久しぶりに 2007-08-30 18:32:26 | 野の花 イヌトウバナ 渓流沿いの湿ったところに生えているイヌトウバナ、花穂からシソ科の植物である事がわかります。 オタカラコウ こちらも湿地好みで、湿原の木陰などで群生しているところは見ごたえがあります。 タカサゴユリ 繁殖力旺盛で、年々増えているような気がします。 何故か、自動車道の法面一面に咲いている事が多いですね。