goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花語り

野山歩きで出会った野の花や昆虫たちとおしゃべりしながら時々道草も・・。

白い花たち

2007-06-04 19:35:32 | 野の花

ウツギ

この時期の山道は、ウツギの白い花が何処までも続き爽やかな風が通り過ぎていきます。
ウツギの花が多い年は豊作だとか。


テイカカズラ

テイカカズラが咲く頃を、あるものの発生の1つの目標にしています。
丁度、淡竹が伸び始める頃と重なり、期待に胸膨らませ竹の林床を探します。
そのあるものとは・・・きのこの女王と言われているキヌガサタケ。
孟宗竹の林では7月初旬に発生するものが多いようですが・・・。


トキワツユクサ
繁殖力旺盛な植物で綺麗だからと心を許していると、あっという間に庭を席捲しています。



イボタノキ




小さな花たち

2007-05-31 17:04:16 | 野の花

ハクチョウゲ

何気なく見ているハクチョウゲも、こうしてアップで撮ると思いがけない魅力的な姿を見せてくれます。


ユキザサ

花を、降る雪にたとえ、葉が笹の葉に似てるという事から名づけられているようです。
素敵な命名ですね。
ブナの根元に咲いていました。


サワハコベ


ノミノフスマ

こちらの名はユーモラス系。
写真には写っていませんが、茎を包み込むように付いている葉の様子から命名されているようです。ノミの衾(お布団)


ホウチャクソウ

別名、狐の提灯。

答えは・・・

2007-05-27 20:22:52 | 野の花
一昨日の答えは一枚目から順番に・・・


ナガミヒナゲシ

蕾、花、実が一緒に写っていますよ。♪


アメリカフウロ

これも実が一緒に写っていますね。


ショウジョウバカマ

3枚目はショウジョウバカマでした。

花が終わった後の実も、結構絵になりますね。

今日の秋吉台

2007-05-24 18:50:05 | 野の花

ムラサキ

秋吉台に郭公が鳴き始めると、ムラサキの花が咲き始めると聞いた事があります。
裏秋吉台の台上を歩いていると、郭公の鳴き声が爽やかな風にのって聞こえてきました。
ほら!ムラサキの白い花が太陽に映えて咲いていましたよ。♪


フナバラソウ

石灰岩の間から顔を覗かせているフナバラソウ、石灰岩が邪魔をして写真を撮るのは至難の業です。


コキンバイザサ

小さな花のコキンバイザサは、笹の葉に隠れて見つけにくくなっていますが笹の葉を掻き分けると・・・こんにちは♪


カノコソウ

ドリーネの周辺を淡いピンクに染めて、昆虫たちの憩いの場になっています。


ホザキザクラ

今日の目的は、このホザキザクラ。
数cm~10cm前後の茎に5mm程の小さな花をつけて、ひっそりと咲いていました。
生育地は、山口県、鹿児島県、沖縄となっています。
山口県は生育の北限となっていて貴重な存在のようです。
林道の斜面の土砂崩れが起きそうな悪い環境に、僅かに生育しています。
山口県カテゴリーで絶滅危惧1A類、環境省カテゴリー1B類に指定されています。


こだま

2007-05-18 18:07:08 | 野の花

チゴユリ

金子みすず童謡集から

   こだまでしょうか

 「遊ぼう」っていうと
 「遊ぼう」っていう。

 「ばか」っていうと
 「ばか」っていう。

 「もう遊ばない」っていうと
 「遊ばない」ていう。

  そうして、あとで
  さみしくなって、

 「ごめんね」っていうと
 「ごめんね」っていう。

  こだまでしょうか、
  いいえ、だれでも。

         
         ギンラン

         易しい童謡の中に真理がある。金子みすずさんの凄さを感じます。



最近続いている、心に関わるのではないかと思える悲しい出来事も、何かの木霊なのでしょうか。

今日の観察

2007-05-13 19:06:19 | 野の花

ノアザミ

一輪挿しにしても絵になるノアザミは、今道端の至る所に咲いています。
ただし、花ばさみを使わないと採取は困難。
昨日開催した山菜(野趣を楽しむ)を楽しむ会では、部屋のムード作りに一役かってくれました。♪


ノアザミ

紫色の花に混じって白花も・・・。


キツネアザミ

棘が無く、ノアザミに比べると地味ですが風情はありますね。
ノアザミはキク科アザミ属、キツネアザミはキク科キツネアザミ属です。


コガクウツギ

林縁の日陰では、コガクウツギが咲き始めました。♪


サルトリイバラ

日だまりの暖かいところでは、こんなに大きな実に成長しています。

                   ↓ 2週間前はこんな感じ

         


宿題を一つ

マッチ棒のようなこの正体は、さて何でしょう? 答えは明日ね。♪




キンラン

2007-05-09 19:39:37 | 野の花

キンラン

県央部に位置するこの山も、手入れが行き届くようになって、年々姿が減少しているようです。



辛うじて数株咲いていました。



今年も出会えて良かった。♪

今日の秋吉台

2007-05-08 18:10:45 | 野の花

緑に染まり始めた秋吉台

右に切れ込んでいる方は地獄谷、左の丘は地獄台。
車道が出来るまでは、ここまで来るには、杉林や雑木林の中の細い道を1時間かけて登っていました。今は車道が出来、下から5分で来れます。
その分、自然は壊され貴重な植物も年々減っています。
きのこ観察の重要な観察場所の1つでしたが、旧道は車道で寸断され場所が分らなくなりました。
ウラベニホテイシメジ等イッポンシメジ属のきのこが大発生していて、友人と夢中になって写真を撮ったのは幻だったのか・・・と思えるほど全く分らなくなってしまいました。


コキンバイザサ

それでも、珍しい植物が細々と生えています。
コキンバイザサは1cm程の花が地面から、2,3cmのところで咲いています。
山口県RDBカレゴリー、絶滅危惧ⅠB類。


ハシナガヤマサギソウ

長~い距を持っていますよ。分りますか? 茎に絡み付いていますね。
山口県RDBカテゴリー、絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。


カノコソウ

カノコソウも間も無く、ドリーネの縁や、その周辺をピンクに染める事でしょう。


ホタルカズラ

ホタルカズラは今は盛りと咲いています。
間も無く、同じムラサキ科のムラサキが咲き始めることでしょう。


タカサゴソウ

黄色いハナニガナを白くした様なタカサゴソウ、儚げな様子が大好き。♪


オカオグルマ


ヤマハタザオ




海で遊ぶ(浜辺で)

2007-05-04 18:43:07 | 野の花

ノイバラ

磯で過ごした後の帰り道、少し離れた所に何やら花らしきものが見えます。
近づいて見ると、ノイバラ、ハマヒルガオ、ハマエンドウ、ハマダイコンでした。


ハマエンドウ

砂地を這うように咲いているので撮るのが大変。
体を伏せてパチリ!


ハマヒルガオ

こちらも砂地を這って咲いています。


ハマダイコン

花の半分は種になっています。
冬の寒い時期から楽しませてくれた花もそろそろ終わりですね。また来年ね。

ブナの森

2007-05-03 18:30:27 | 野の花


ブナの森は目覚めたばかりで、まだ木の間隠れに遠くの景色が見えていますが、間も無く葉が茂り遠くの景色も見えなくなるでしょう。


ホオノキの新芽

ブナの木を背景に、ホオノキは華やかな新芽を広げようとしています。


イワカガミ

林床にはイワカガミが蕾をつけていました。♪


イカリソウ


ミヤマカタバミ


オオタチツボスミレ


サンインスミレサイシン

一際大きいスミレです。



ブナの森を歩いていると、いつの間にか無心になっています。
最高の癒しの場ですね。