JRふれあいウォーク ひろしま遊歩100選(55)
古市橋駅~大町駅コースに参加!
平成28年5/14日 (土) 9:45古市橋駅集合 26名参加
古市橋駅~大町駅コース (55)
<主な立ち寄り先>
JR古市橋駅~安川緑道~古市小学校~安佐南区役所~才ノ木神社~久保山神社~原爆の絵碑~緑井第四公園~中須稲生神社~大町駅
今日はJRふれあいウォーク(ひろしま遊歩100選(55)に参加しました。
第3土曜日に行っている街歩きのJR版です。
◎ 古市橋駅
昭和40年(1955)安川の廃川まであった橋。
中世守護武田氏入国の際、石見街道沿いに市が立った。

◎ 安川緑道
安川跡を緑道公園として整備された。
2,2kmの旧安川が廃川に。
石橋(詳細不明)、水の出ない手押しポンプ、やアヤメの花・・・



石橋や、お花も色んなのが咲いて居り、公園としての役割を果たしたスポットです。
◎ 古市小学校
八木用水の説明板。(作成者は桑原卯之助)他


バレーボール伝統顕彰の庭、
かっての名セッター猫田勝敏選手の出身校です。

D51の動輪の展示もあります、二宮尊徳像は見当たりませんでした。

◎ やくよけ地蔵
昭和30年安川の水害で土手の竹やぶに流れ着いたと言われる。
地蔵盆には幟を立てて薬師寺の住職が読経される。

◎ 安佐南区役所
徽軫(「ことじ)灯籠 =琴柱 :平成4年設置 金沢兼六園の灯籠を模写


野外彫刻 「介在」 作:三上賢治 平成27年2月
〃 「影響」 作:尾川峰子 〃
期間限定で設置されています。




野外彫刻 「和」 作:片岡 亨 昭和37年3月

友愛の時計塔

安佐南区役所の前庭には多くの野外彫刻が設置されていました。


◎ 松原山薬師寺
高野山真言宗 広島新四国第18番f霊場
ご本尊 :薬師如来
水子地蔵、御百度石、母子観音と聖観音




◎ 古川水鳥緑道
古川で観察できる動植物の説明板など・・・
歩道にも工夫がされていますが、今日の川付近では野鳥の姿は見当たりませんでした。


◎ 安佐南区文化センター
野外彫刻 「氣宇」 作 :石丸勝三 昭和62年

ここで、11時を過ぎて居り、この先のコースでは食事をするところが無いということで 少し早い時間でしたが、お昼休み、お弁当にしました。
安佐南区文化センターでの休憩です。
続きます・・・
古市橋駅~大町駅コースに参加!
平成28年5/14日 (土) 9:45古市橋駅集合 26名参加
古市橋駅~大町駅コース (55)
<主な立ち寄り先>
JR古市橋駅~安川緑道~古市小学校~安佐南区役所~才ノ木神社~久保山神社~原爆の絵碑~緑井第四公園~中須稲生神社~大町駅
今日はJRふれあいウォーク(ひろしま遊歩100選(55)に参加しました。
第3土曜日に行っている街歩きのJR版です。
◎ 古市橋駅
昭和40年(1955)安川の廃川まであった橋。
中世守護武田氏入国の際、石見街道沿いに市が立った。

◎ 安川緑道
安川跡を緑道公園として整備された。
2,2kmの旧安川が廃川に。
石橋(詳細不明)、水の出ない手押しポンプ、やアヤメの花・・・




石橋や、お花も色んなのが咲いて居り、公園としての役割を果たしたスポットです。
◎ 古市小学校
八木用水の説明板。(作成者は桑原卯之助)他



バレーボール伝統顕彰の庭、
かっての名セッター猫田勝敏選手の出身校です。

D51の動輪の展示もあります、二宮尊徳像は見当たりませんでした。

◎ やくよけ地蔵
昭和30年安川の水害で土手の竹やぶに流れ着いたと言われる。
地蔵盆には幟を立てて薬師寺の住職が読経される。

◎ 安佐南区役所
徽軫(「ことじ)灯籠 =琴柱 :平成4年設置 金沢兼六園の灯籠を模写


野外彫刻 「介在」 作:三上賢治 平成27年2月
〃 「影響」 作:尾川峰子 〃
期間限定で設置されています。




野外彫刻 「和」 作:片岡 亨 昭和37年3月

友愛の時計塔

安佐南区役所の前庭には多くの野外彫刻が設置されていました。


◎ 松原山薬師寺
高野山真言宗 広島新四国第18番f霊場
ご本尊 :薬師如来
水子地蔵、御百度石、母子観音と聖観音




◎ 古川水鳥緑道
古川で観察できる動植物の説明板など・・・
歩道にも工夫がされていますが、今日の川付近では野鳥の姿は見当たりませんでした。


◎ 安佐南区文化センター
野外彫刻 「氣宇」 作 :石丸勝三 昭和62年

ここで、11時を過ぎて居り、この先のコースでは食事をするところが無いということで 少し早い時間でしたが、お昼休み、お弁当にしました。
安佐南区文化センターでの休憩です。
続きます・・・