goo blog サービス終了のお知らせ 

goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(矢賀駅~戸坂駅コース)に参加する~!  1

2015-11-21 20:47:04 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩100選ガイドツアー(矢賀駅~戸坂駅)に参加! 
 27-11/21(土) 矢賀駅 9:45 集合  15名参加
  
     矢賀駅~戸坂駅コース   (NO、64)

  <主な立ち寄り先>
  JR矢賀駅~胡子神社~覚法寺~熊野神社~男崎神社~相撲取り地蔵~稲生神社~萬休寺~石仏社~三宅神社~重氏稲荷神社~戸坂駅

  
  


 矢賀駅を矢賀街道沿いに元気に出発です。

 ◎ 胡子神社
  ご祭神 : 事代主命   男崎神社の境外社(御旅所)
  (この前に来たときは丁度祭礼の日でしたが、今日は静かです)

 


 ◎ 城谷山覚法寺
  元は真言宗、 慶長2年(1597)に浄土真宗に改宗
  本堂は被爆建物 爆心地から3960m
  忠霊塔 昭和18年建立」

 
div>

 


 
◎ 祇園社
  ご祭神 :素戔嗚尊 → トタン屋根の石の本体


 


 
◎ 熊野神社
  ご祭神 :熊野久須美命・速玉之男命・伊邪那美命
  寛文年中(1661~1673)現社殿の裏山に社殿を建立、明治中頃に現在地に遷座
  被爆建物 爆心地から 4150m
  (付近に、高天原登山口がある)

 
 


 
◎ 男崎神社
  ご祭神 :帯中津彦命・品蛇和気命・息長帯姫命
  男山八幡宮(石清水八幡宮)から勧請したといわれる
  昭和46年(1971)に拝殿・幣殿・祝詞殿を再建(コンクリート製)
  拝殿の「絵馬」牛若丸は平成26年。

   
 


 


  
(境内から安芸府中山田団地が見渡せる)


 


 ●  紀元2600年記念燈   昭和15年(1940)

 

 ◎ 相撲取り地蔵
  明治時代の初めごろこの地で行き倒れになった相撲取りを近所の人が供養した。

 


 
◎ 旭照山萬休寺 → 真宗大谷派
  現建物は大正6年(1917)に建造したもの。
  本堂と鐘楼は被爆建物 爆心地から4600m


 
 


  
 

 
 
「親鸞像」   
 「時のやすらぎ」作 :加藤豊 平成24年3月


 


 

 

  
手押しポンプ → 現役ですが黒い水が出ました。 



 


     続く…