ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加!
27-5/16日(土) 9:45 広島駅南口 集合 11名参加
広島駅~新白島駅(線路南)コース (NO・8)
<主な立ち寄り先>
栄橋(原爆橋梁)~流川教会~原爆の絵碑~拘置所壁画~陸軍幼年学校~軍馬の碑~メガネシールド工法~ 外堀跡~
洞門寺~新白島駅
雨も上がって元気よく出発です。
◎ 松原河川公園
松原稲荷大神(1位)、ヒロシマエバヤマザクラ、松原地区町民慰霊碑
(ヒロシマエバヤマザクラ花びらが、5枚~13枚といろいろ)

◎ 駅前橋記念碑
この付近に最初の駅前橋がかけられた、その経緯を記した記念碑。

◎ 御大典記念道標
大正4年11月、御大典の日建之。
泉亭(縮景園の旧名)まで6丁、大本営15丁、饒津公園(饒都神社)5丁、広島駅3丁
(柵の中で、雑草の中で見えず、画像はありません)
◎ 栄橋 (被爆橋梁)
爆心地から1510m、水道管も被爆建物
昭和5年(1930)10月架橋

せんだんが咲いています。

◎ 流川教会
元は上流川町(現鉄砲町)にあり被爆建物として利用していましたが、昭和45年(1970)ここに移転し、モニュメントとして残しています。
◎ 上幟町公園
宝昌地蔵(願掛け地蔵)
”おんかか かびさん まえい そわか ”
水子、子育、治病、延命、家内安全、家運隆昌、災厄消除に御利益。

(私が田舎でお参りしているお地蔵さんと同じ?)
南側の道路は城南通り(栴檀の並木)とも呼ばれています。
◎ 女学院
明治19年に創立された歴史ある学校。
藤棚:昭和63年手作り郷土賞、やすらぎと、うるおいのある歩道100選受賞。

原爆の絵碑、(第5号碑) → 市内に10ヶ所設置

もみじのマンホールの蓋

◎ アーバンビューグランドタワー
現時点では広島で一番高いビル。 160m。
大洋と月 平成16年3月 → 黒沢明 板倉竹之介 倉田光太郎

◎ 新旧手押しポンプ
白島電車通りには新旧の手押しポンプが並んであります。
旧型 津田式 水は出ません
新型 川本製作所 (ドラゴン)以前も古いポンプがあり新しくなり水が出ます。


◎ 広島拘置所
広島城築城400年(平成元年)を記念して描かれた壁画
広島出身の画家・入江忠芳氏が描いたものです。
平成21年から5年かけて入野氏により修復されました。
(入野氏は今回のスタッフのお兄さんに当たります、壁画の修復作業の様子とかの説明もあり)
江戸時代の川沿いの風景、1枚の絵巻になっています。


◎ 広島逓信病院
原爆被災説明板「広島逓信病院」 爆心地から約 1,3km
被爆の証 (一個無くなった玉石)

◎ 日本郵便グループ
被爆建物・旧逓信病院手術室「資料館」として保存されています。

愛の碑 過去の壁 新生への飛翔 作:大和保男 平成7年5月

被爆アオギリのふるさと・アオギリ2世

旧貯金支局のモニュメント(”生ましめんかな”栗原貞子 の詩歌)

郵政関係者の原爆慰霊碑

旧郵政支局のモニュメント、各種の記念樹。
◎ 野外彫刻
医院の玄関先の 愛の母子像 作:片岡亨 昭和59年(1984)。

◎ 常葉橋
初代は明治13年に架けられた木橋、昭和3年に流失、原爆に被災し、昭和53年に現在の橋と
なる。
通常は「常盤橋」と呼ばれているが、先の信号機には「常盤橋東」と表記、橋名には「常葉橋」
となっています。

ここで河岸公園で、お昼休憩お弁当にする。
続く・・・
27-5/16日(土) 9:45 広島駅南口 集合 11名参加
広島駅~新白島駅(線路南)コース (NO・8)
<主な立ち寄り先>
栄橋(原爆橋梁)~流川教会~原爆の絵碑~拘置所壁画~陸軍幼年学校~軍馬の碑~メガネシールド工法~ 外堀跡~
洞門寺~新白島駅
雨も上がって元気よく出発です。
◎ 松原河川公園
松原稲荷大神(1位)、ヒロシマエバヤマザクラ、松原地区町民慰霊碑
(ヒロシマエバヤマザクラ花びらが、5枚~13枚といろいろ)

◎ 駅前橋記念碑
この付近に最初の駅前橋がかけられた、その経緯を記した記念碑。

◎ 御大典記念道標
大正4年11月、御大典の日建之。
泉亭(縮景園の旧名)まで6丁、大本営15丁、饒津公園(饒都神社)5丁、広島駅3丁
(柵の中で、雑草の中で見えず、画像はありません)
◎ 栄橋 (被爆橋梁)
爆心地から1510m、水道管も被爆建物
昭和5年(1930)10月架橋

せんだんが咲いています。

◎ 流川教会
元は上流川町(現鉄砲町)にあり被爆建物として利用していましたが、昭和45年(1970)ここに移転し、モニュメントとして残しています。

◎ 上幟町公園
宝昌地蔵(願掛け地蔵)
”おんかか かびさん まえい そわか ”
水子、子育、治病、延命、家内安全、家運隆昌、災厄消除に御利益。

(私が田舎でお参りしているお地蔵さんと同じ?)
南側の道路は城南通り(栴檀の並木)とも呼ばれています。
◎ 女学院
明治19年に創立された歴史ある学校。
藤棚:昭和63年手作り郷土賞、やすらぎと、うるおいのある歩道100選受賞。

原爆の絵碑、(第5号碑) → 市内に10ヶ所設置

もみじのマンホールの蓋

◎ アーバンビューグランドタワー
現時点では広島で一番高いビル。 160m。
大洋と月 平成16年3月 → 黒沢明 板倉竹之介 倉田光太郎

◎ 新旧手押しポンプ
白島電車通りには新旧の手押しポンプが並んであります。
旧型 津田式 水は出ません
新型 川本製作所 (ドラゴン)以前も古いポンプがあり新しくなり水が出ます。


◎ 広島拘置所
広島城築城400年(平成元年)を記念して描かれた壁画
広島出身の画家・入江忠芳氏が描いたものです。
平成21年から5年かけて入野氏により修復されました。
(入野氏は今回のスタッフのお兄さんに当たります、壁画の修復作業の様子とかの説明もあり)
江戸時代の川沿いの風景、1枚の絵巻になっています。


◎ 広島逓信病院
原爆被災説明板「広島逓信病院」 爆心地から約 1,3km
被爆の証 (一個無くなった玉石)

◎ 日本郵便グループ
被爆建物・旧逓信病院手術室「資料館」として保存されています。

愛の碑 過去の壁 新生への飛翔 作:大和保男 平成7年5月

被爆アオギリのふるさと・アオギリ2世

旧貯金支局のモニュメント(”生ましめんかな”栗原貞子 の詩歌)

郵政関係者の原爆慰霊碑

旧郵政支局のモニュメント、各種の記念樹。
◎ 野外彫刻
医院の玄関先の 愛の母子像 作:片岡亨 昭和59年(1984)。

◎ 常葉橋
初代は明治13年に架けられた木橋、昭和3年に流失、原爆に被災し、昭和53年に現在の橋と
なる。
通常は「常盤橋」と呼ばれているが、先の信号機には「常盤橋東」と表記、橋名には「常葉橋」
となっています。

ここで河岸公園で、お昼休憩お弁当にする。
続く・・・