goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

邪馬台国新論

2015-08-11 12:34:48 | 邪馬壹国

2015年8月11日(火)

       秘密NIPPONの《超建国》裏返史  11月発売予定!!

プロローグ       

 朝、電車の窓から何の気なしに空を見上げる。うわ~~~、きれい!! なんだろう、あの色・・!! 白いモコッとした雲のわずかな切れ目に、うすい紫がかったブルーの、神秘的な色。その一層の雲は、まるでこの世とあの世を繋ぐトンネルの入り口のように見えた。あまりにも美しい、その色をとおして、神様が「それでいいんだよ」と応援してくれているようだ。

 私が不思議な世界へと誘われて丁度5年が来ようとしている。

 一切の宗教にも関わりのなかった私だったので、神社にもお寺にも教会にも行くことが無い人生を送っていた。でも、物心ついた頃からというのか、自我がハッキリと芽生え出した頃からというのか、なぜか、「神様も安心して姿を現す世界を造らなければ・・」と、いつも思っている私がいた。

 私は、少年時代から、ひとりで寝転がって空を見るのが、とても好きだった。

 宗教が説く神様ではなく、生まれた時から、いや、生まれる前からかも知れない、私を誰よりもよく知ってくれている、ある絶対的な存在がいて、それを私は「神様」とよんでいる。

 56歳7ヶ月のあの時まで、私は、ただただ一方的に神様に話しかけるだけで、神様が言葉を発してくれるとは想像もしていなかった。黙って空をながめては雲の形や流れを楽しんだり、野山を吹き抜ける風に身をさらして心地よい思いをしたりして、神様を感じていた。私にとっての神様は、そんな寡黙な存在だった。

 ところが、2010年8月11日、56歳7ヶ月のその日、私は、初めて、はっきりと、神様の声を宗像大社で聞いた。

よぉ来たのぉ

これが神様からの初めての言葉だった。そして、その時から、私は、神様が私に語りかけてきてくれる声が、だんだん分かるようになった。それは、しばしば直接的だったり、「そう言われている“気”がする」という状態だったり、また多くの場合には、人々の口を通して伝えられてきたりする。

 その声の主は、時に左耳から聞こえるのは空海様のようであったり、右耳から聞こえるのは天皇家の誰かのようであったりもする。そうやって聞こえてくると、ほとんどの場合、言われるとおりに動かないと、居ても立ってもいられない心境に追いやられる。

 まだ初期の頃のある時、私に契約を迫った神様との交渉の中で、白紙委任状にサインさせられる、という事態まで起きて、それまでの、ごく普通の生活を一変しないとならなくなった。建築家としての仕事はもちろん、偶然に偶然が重なってできあがった超自然的な器具ネオガイア・テラファイトを製造するにも販売するにも十分な時間を与えられることなく、神様の指示に、ただひたすら従う、という生活に完全に変えられてしまった。

 神社仏閣にもほぼ無縁の生活を長い間送ってきた私が、数え切れないほど次々と寺社めぐりさせられたり、穴掘りさせられたり、山登りさせられたり、事務所にいればいたで、テーブル上に大きな地図を広げて、真剣に、行ってきた場所や脳に響いてきた場所にポイントを打って、無数の線やら図形やらを描き続けて、一見、仕事らしい仕事もしなくなってしまった。かつての私を知る人達が皆、異口同音に「上森は頭がおかしくなった。気がふれた」と言って、去って行ってしまわれたのも無理からぬことと判っている。

 こんなにまで私を使って、神様は、いったい何をしたがっているのか? 契約を迫ってきた時、神様は必死の様子で「時間がない! 時間がない!」と怒るように言われた。

 はじめは神様の指示が何の脈絡もないものと感じていたのだが、地図にひかれた線が十字架を示すものであったり、そのうち、きれいな正三角形や二等辺三角形が描けて、図形の点と点の場所にそれぞれ大きな意味が見いだせてきたりして、これは、ただならぬことだとわかるようになった。

 神様からの声もやり方も相変わらず続いている。しかし、神様の方では本当に時間が限られているようで、今年、2015年に入ってから、特に5月の連休あたりから事態は急速に進み出した。

 5年間、神様と文字通り会話することで、神様の全知全能ぶりもわかるようになった。私たち、3次元に肉体をもって生きている人間は、実は、無限の力をもっているのだが、真実を覆い隠されているために、自身を限定してしまっている。3次元の眼で見える事物しか見えていない。見える世界と見えない世界、この世とあの世、この両方の領域で私たちは生きているのだが、この事実を知らないでいる。また、もっと言えば、私たちは、過去、現在、未来に同時に生きている。それは、神様と一致した時、つまり、自我をなくした時、たいへんよく感じられるようになる。

 もし、教えられ、思い込まされていた過去が、全く違ったものであるとしたら、当然、現在の状況も、未来の予測も、違ったものになる。ほとんど教科書的な歴史の知識のない私が、それこそ神様から直接教えられた“歴史の真実”を語ることで、その内容を誰かが信じてくれるなら、そして、たったひとりでも勇気をもって行動を起こしてくれる人がいるなら、明らかに現在も未来も、想像外の世界を創りだせる。

 最近、自分自身でも驚くくらい、神様はいろんな事を一気に、おそらく誰も知らないであろう事柄を、私に直接教えてくれている。とても信じがたいような、奇想天外な話である。

 

 丁度 5年前の今日8月15日でした。  今も神様はこの国の秘密を私に教え続けています。 

その教えられたことを「邪馬台国新論」として纏めてみました。

 

『魏志倭人伝』に合わない日本の史書

「邪馬台国」は、西晋の陳寿(ちんじゅ・233~297)の編纂した『三国志』(成立は280年以降と言われる)という中国の正史の中の「魏書(ぎしょ)」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条(うがんせんぴとういでんわじんのじょう)、通称『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』に登場する国の名前だ。

つまり、中国の歴史書に記された日本の歴史なのである。紀元239年、倭国の女王卑弥呼(ひみこ)が魏に使節を送り、240年には魏からの使節が倭国に来た。『魏志倭人伝』は、主にこの時の魏の使節の見聞を元に書かれたと思われる。

その後、243年に倭国の使節が再び魏を訪れ、247年には再び魏の使節が倭国を訪れている。このとき、魏の使節は卑弥呼の死に遭遇し、『魏志倭人伝』には、その前後の様子も記述されている。

 問題は、この「中国の史書に書かれた日本」と「日本の史書に書かれた日本」がぴったりと合わないことである。日本で古代の正史とされているのは、『古事記』(712年)と『日本書紀』(720年)だ。

『日本書紀』には、神功皇后の条に唐突に『魏志倭人伝』からの引用があって、神功皇后を卑弥呼にあてようという『書記』の編纂者の意図が見られるが、前後に引用されている百済史との年代の矛盾が指摘されている。『書記』の編纂者は『三国志』を参照できる立場にあって、これをなんとか当てはめようという苦肉の策をとったのだろうが、引用のみで済ませて、日本側からの記述がまったくないのも不自然だ。

 要するに、合わないのだ。『古事記』、『日本書紀』には、編纂当時の政治状況が大きく反映しており、その当時の天皇家が日本を治めることの正当性と正統性を主張する意図で編まれているため、それに合わない国内のものは抹殺(焚書)し、国外のものは先の引用のようにごまかすか無視しているのだ。

 つまり「邪馬壹国」も「卑弥呼」も、日本の正史には登場しないと言っていい。

果たして、どこにあったのか? 大和朝廷との関係はどうなっているのか?

この謎は解けるのだろうか?

 

魏志倭人伝が語る邪馬壹国への行程

 

さて、畿内・九州の邪馬台国論争が始まったのは江戸時代後期というから、すでに150年は論争を続けていることになる。

なかなか決着がつかない理由のひとつは、『魏志倭人伝』に記載されている「里程」にある。

これがなかなか曖昧で数々の解釈が可能なのだ。

 

見てみよう。(「・・・」は中略箇所)

郡より倭に至るには、海岸に循ひて水行し、韓國を歴るに乍ち南し乍ち東し、その北岸狗邪韓國に至る七千余里。始めて一海を度る、千余里、対馬國に至る。・・・又、南、一海を度る、千余里、名づけて瀚海と日う。一大國に至る。・・・ 又、一海を度る、千余里、末盧國に至る。・・・ 東南陸行、五百里、伊都國に到る。・・・東南奴國に至ること百里。・・・ 東行、不彌國に至ること百里。・・・南、投馬國に至ること、水行二十日。・・・ 南、邪馬壹國に至る、女王の都する所、水行十日・陸行一月。

これは、なかなか解けそうもない。別のヒントはないのだろうか?

このような記述がある。

女王國自り以北、其の戸数・道里、得て略載すべし。其の余の旁國は遠絶にして得て詳らかにすべからず。

次に斯馬國有り。次に已百支國有り。次に伊邪國有り。次に郡支國有り。次に彌奴國有り。次に好古都國有り。次に不呼國有り。次に姐奴國有り。次に對蘇國あり。次に蘇奴國有り。次に呼邑國有り。次に華奴蘇奴國有り。次に鬼國有り。次に為吾國有り。次に鬼奴國有り。次に邪馬國有り。次に躬臣國有り。次に巴利國有り。次に支惟國有り。次に烏奴國有り。次に奴國有り。此れ女王の境界の尽くる所なり。

「女王国より以北」については、いろいろ議論はあるだろうが、要するに、今まで記述してきた国については、邪馬壹国への行程にあたり実際に使節が通った国なので、その概要(本論考では省略した。「・・・」の部分にあたる)を述べることができたが、以下の国については、名前だけを挙げるということだ。

 

魏志倭人伝に出てくる、耶馬台国の周辺国

 

さて、ここに挙げられた国名だが、神奈備こと瀬藤禎祥氏のホームページの解釈が非常に優れているので、引用させていただくことにする。瀬藤氏は「女王国周辺とその余遠絶国と神々」と題して、細かく神社名とその住所等を記載されているが、ここでは、国名に関する記述だけ抜き出す。

 

斯馬國 しま 三重県南部 志摩

已百支國 いほき 三重県 五百木

伊邪國 いせ 三重県の伊勢から鈴鹿山脈東部から北は養老山脈にあたる平地

郡支國 とき 奈良県添上郡都祁

彌奴國 みの 美濃、尾張である。

好古都國 こうち 大阪府河内

不呼國 ふこ 京都府綴喜郡、久世郡。木津川、宇治川等の合流点。ここに封戸と呼ばれる渡りがあった。

姐奴國 たな 滋賀県栗太郡、草津市と信楽町。

對蘇國 やす 滋賀県野洲郡、琵琶湖西側から越前までを考える。

蘇奴國 そう 層富。奈良市から北部、京都府相楽郡。

呼邑國 こう 滋賀県甲賀郡 信楽、水口、甲賀。

華奴蘇奴國 かんそう 奈良県添上郡。

鬼國 き 山城の紀伊郡、木津川北部から京都市の市街地付近。

為吾國 あが 三重県伊賀郡、伊賀上野、名張。

鬼奴國 きの 和歌山県、三重県南牟婁郡

邪馬國 やま 京都府 京都市北部、亀岡、園部、丹波高地

躬臣國 こし 北陸方面、越前、越中、越後、近江伊香保

巴利國 はり 兵庫県播磨

支惟國 きみ 岡山県広島県。吉備。備前、備中、備後

烏奴國 えぬ 上野、北関東

奴國 な 信濃、長野県

 

ちなみに、瀬藤氏の説は「邪馬台国畿内説」で、魏の使節の経路は日本海から来たとしている。

 上森は、この「周辺国」を邪馬壹国の「境界線」としてなぞって、その版図を比定した。その結果、邪馬壹国は、但馬、丹後、丹波、摂津、大和にまたがる国土であることがわかった。

 そして、行財政を司る首都は大和の纏向(まきむく)で、女王卑弥呼がいた都は、『播磨国風土記』に「埴岡の里(はにおかのさと)」と記された、現在の兵庫県神崎郡神河町と朝来市生野町にまたがるエリアだったと推定したのだ。

 

魏の使節は生命の樹を辿って倭国に来ていた

 

さて、版図が比定できたら、次は、魏の使節のルートだ。

 畿内への航路としては、日本海の外海を通るより、やはり瀬戸内海の方が良いのではないかと思われる。理由は3つある。

図をご覧いただきたい。

前出の「イエス・キリストの生命の樹」である。

 

 

この図形は、生野の八幡山から長崎の伊王島へのラインを中心として重要拠点の位置を決めるべく作られたまさに「古代日本の設計図」だ。

11番目のセフィラ、「ダート」は、福山・大門を入り口とする総社だ。

 この「日本の設計図」を霊的・精神的な意味で非常に重要なものと考えていた倭国の人々であれば、当然航路はこの「中心線(センター・ライン)」を意識して決められ、日本海ではなく、瀬戸内ルートになると思われる。そして、出雲大社と馬路を結ぶ「パス」とセンターラインの交点に重要な寄港地である大門がある。

 もうひとつは「航海の安全」である。瀬戸内海も流れのきつい難所が数か所あるが、台風や嵐の影響は外海よりは安全である。

最後に、監視ができることも重要だ。瀬戸内海沿いには海がよく見える山が両岸にあり、船の状況が手にとるようにわかるのだ。

 

順序が逆のようだが、先に結論の地図を示しておく。

『魏志倭人伝』の「郡」は「帯方郡」で、現在のソウル付近と言われる。港としては仁川(インチョン)である。現在は空港があって、ソウルの玄関口になっている。

さて、船の到着地の西宮にも、「仁川」という川、そして地名がある。六甲山を源流とする武庫川の支流の川であり、流域の地名にもなっている。出発地と到着地に同じ地名をつけたのである。すなわち「仁川」から「仁川」へのルートだ。

仁川(インチョン)から朝鮮半島を海岸沿いに「狗邪韓国」まで行く。狗邪韓国の港、馬山(マサン)は古代からの良港であり、元寇のときも基地として使われた。

馬山から対馬に渡る。ここで注意しなければならないのは、対馬で船を乗り換えるということだ。対馬は、北の島と南の島でできていて、「対(つい)の島」という意味なのだろうが、実は陸続きなのだ。小さな舟ならば、陸を運ぶことができるが、大きな船は無理である。そして、なぜか「対の島」ではなく、「対の馬」と書くのだ。

馬山→対馬と、対馬→壱岐→呼子は別の航路で、それぞれに習熟した船乗りがいたのではないだろうか。

 

 

使節のルートはレイラインにも一致する

さて、この図から分かるように、中国の道教の聖地・千山と、使節の出発地である帯方郡(仁川)、その使節が立ち寄る狗邪韓国(馬山)、対馬、壱岐、そして九州本土への上陸地点の呼子は一直線になるのだ。

 上森はかつて千山を訪問した際に、ピラミッド型の形のよい山が、千山を起点に一直線に並んでいるのを見て、コンパスグラスで方角を測っておいた。その角度が真北から145度、つまりこの直線の方向を指していたのだ。

 

2010年以来、上森が教えられているのは、古代からの重要な拠点は、一直線に並んだり、正三角形、直角三角形、二等辺三角形などのきれいな図形を描くことだ。また、そのために、ピラミッド状の美しい山が作られていることもある。

ここにもまさしくそれがあるのだ。

 

「福」の地と円錐形の山を通る七福神の道だった

 

呼子に上陸した使節の一行は、福吉、福岡、福津と、わざわざ陸路を歩かされる。船で行った方が早いのだが、陸路を行くことによって、国防の為に、島か半島を横断したように見せかけて、地理的な関係が分かりにくいようにしているのだ。

そして、航海の安全を守護しくれる宗像大社(弁財天の総本宮でもある)に参拝し、再び船に乗って、関門海峡を通り、八幡(ヤハウェ)信仰の拠点・宇佐八幡宮を船上から拝し、「イエス・キリストの生命の樹」の「ダート」でり、物部王国の総本部・総社(大名持=大国主=大黒様を祀る)への入り口、福山の大門までやってくる。これが水行二十日で、ここが『魏志倭人伝』の「投馬国」にあたる。大門には、鶴島・亀島があり、瀬戸内海の潮の変わり目になっている。

大門を出た一行は、瀬戸内海をさらに進み、西宮に上陸する。上陸地点の目印はきれいな円錐形の甲山(かぶとやま)である。ここには戎(えびす)神社(戎神社の総本宮)があり、甲山の東には仁川がある。

西宮から、宝塚、三田、篠山、春日、福知山、粟鹿を通って、卑弥呼の住む埴岡の里・栗まで1ヶ月の行程だが、陸路といっても、岸から馬や人力で船を曳いて川を遡れるところは、船で行った可能性が高い。西宮から武庫川を遡れば、宝塚までは十分に行ける。

西宮から栗までの間にも、要所要所の目印に、円錐形の山が配してある。三田の有馬富士、春日の小富士山、粟鹿の小倉(おぐら)富士・・・実際に踏査すればもっとたくさんあるに違いない。

「福」のつく土地と、弁財天、戎神の総本宮を通り、大黒天の総本部を意識したこのルートは、「七福神の道」ということもできるのだ。

 

 

国は国境線の警護が重要懸案事項である

 

九州の方から瀬戸内海を船で来て、生野・神河の「埴岡の里」に行くのなら、姫路から市川という川沿いを今のJR播但線のルートを遡れば、ずっと早く着ける。しかし、卑弥呼の時代、ここは邪馬壹国の領土ではなかった。安全のためには、領土が海に接している西宮から、ずっと領地を通って来てもらう方が、日数はかかるが、安全である。

卑弥呼の時代より以前、「大乱」が起こる前は、姫路から北上するルートも同じ国の領地であったのだが・・・。

 

 

 「南」について

 

今まで、「邪馬台国畿内説」を悩ませてきたのが、方角の問題である。里程の書いてある部分をもう一度引用してみよう。

 

郡より倭に至るには、海岸に循ひて水行し、韓國を歴るに乍ち南し乍ち東し、その北岸狗邪韓國に至る七千余里。始めて一海を度る、千余里、対馬國に至る。・・・又、南、一海を度る、千余里、名づけて瀚海と日う。一大國に至る。・・・ 又、一海を度る、千余里、末盧國に至る。・・・ 東南陸行、五百里、伊都國に到る。・・・東南奴國に至ること百里。・・・ 東行、不彌國に至ること百里。・・・南、投馬國に至ること、水行二十日。・・・ 南、邪馬壹國に至る、女王の都する所、水行十日・陸行一月。

 「東行」「東南陸行」はそれぞれ1回出てくるが、「南行」は出てこない。原文では「南至投馬国」「南至邪馬壹国」となっている。

 さて、1冊の小冊子がある。兵庫県美方郡香住町の香住観光協会が発行した『御崎(みさき)平家村のおはなし』だ。

そのなかに、こんなくだりがある。

 壇ノ浦の合戦に敗れた平家の一門の内、清盛の異母弟にあたる平教盛(たいらののりもり)は、そのとき入水したことになっているが、実は落ちのびて、香住に来たという。

その教盛が落ちるときに言った言葉が、

「この壇ノ浦よりも遥か南に壱岐・対馬という国がある。そこは食べ物も豊富だから、何とかして暮らしていけるだろう」

というだ。結局、日本海を東に流されて香住に着くのだが、壱岐・対馬は、壇ノ浦からは、北西方向だ。「この壇ノ浦よりも遥か南」とはどういうことだろう。「南」は方角を指していないのだろうか。

 この小冊子は観光協会が地元に伝わる伝承を元に作成したもので、「史料的価値なし」あるいは「勘違いか書き間違えだろう」と言って片付けてしまえばそれまでである。しかし、上森の探究には、こういったことがつきものなのだ。ヒントは思わぬ形でやってくるのだ。

 では、「南」の字そのものを検討してみよう。まず上の「十」は「草の芽」だ。そして「冂」は「囲い」、「 」は「ナン」の音符であるとともに「入れ込む」意味を含んでいる。全体として「草木を囲いで囲って、暖かい小屋の中に入れ込み、促成栽培をするさまを示し、囲まれて暖かい意。転じて、暖気を取りこむ南がわを意味する。」(『学研漢和大字典』藤堂明保編より)

 

 

灘のつく海域

 

 さて、「囲む」といえば、この航路を見ていると、入江・内海に「灘」のつく地名がたくさんある。現在の地図で分布を調べてみた。

 

 黒丸が「灘」、白丸が「湾」である。地図以北も「湾」はあるが、現在では「灘」は「鹿島灘」が北限である。以前には「常盤灘」と呼ばれた海域があり、福島県沖までがその範囲だ。

今の地図にはないが、神戸沖は「摂津灘」だった。

他にも近世に呼び名が変わってしまっているケースもあるが、この図は、ある勢力の「制海権」をあらわしているように思える。

 

 ちなみに「灘」を漢和辞典で調べると、「水がながれなやむあさせ。」が元の意味である。「難」は水にとっての「難」なのだ。それが、日本に入ってきて「船にとっての難」すなわち「陸からやや離れて、波が荒い、航海の難所。」の意味に転じることになる。

 図を見ると、元の意味と日本での意味の過渡期に名づけられたのか、瀬戸内海の穏やかな海域にも、「灘」と名づけられている箇所がたくさんある。地形では、両側を岬に囲まれ、やや内側に湾曲した海岸線の場所につけられていることが多いようである。ちなみに、瀬戸内海での最大の難所は「音戸の瀬戸」と名付けられている。

 さらに、海域だけでなく、地名としても使われているので、国土地理院のウォッちずで「灘」と入れて検索をかけた結果がこの図である。海域ならずとも、西日本の海岸沿いにほぼ限定されていることがよく分かる。

石川県の河北潟、島根県の宍道湖と中海の畔に集中しているのは、それらの中海を「灘」と認識しているということだろう。また、淡路島の南の海岸沿いに並ぶのは「海に面した」という意味合いで、小豆島の灘山も同様だろう。

高知県は、湾の名前こそ現在は「土佐湾」だが、かつて「土佐灘」と呼んだ名残か、「灘」のつく地名はかなりある。それも「灘」1字を地名にしていることが多い。内陸部に1ヶ所あるのは、湿地帯だったのかもしれない。岡山県の内陸部には「灘池」がある。

岐阜県にある2ヶ所は、川の合流地点を「灘」と意識しているようだ。あるいは、水軍が川を遡って地名を運んだのかもしれない。

 海外の「灘」のついた地名が紹介されているウエブサイトもあり、大連の「老虎灘(ろうこたん・ラオフータン)」は入江というよりも河口、上海の「外灘(ワイタン)」は川の合流地点、古菫灘(ことうたん)は砂漠の中の小さな川の畔と、いずれも川で、日本の「灘」とはつけ方が違うようだ。日本の「灘」の地名の分布には、やはりある部族(水軍?)が関係しているように思える。

 それは、邪馬壹国への航路を守護していた水軍なのではないか。その勢力範囲を後に平家が引き継いだのではないか。平清盛が宮島の厳島神社に深く帰依し、瀬戸内海を航路とした日宋貿易に力を尽くしたことはよく知られている。

 

 

南無

 

「南無」を辞書で調べると、「サンスクリット(古代インド語)のナマスおよびナモーの音写。敬意、尊敬、崇敬をあらわす感嘆詞。」とある。

仏教用語としては、その通りだが、「なむ」と発音する言葉は、日本語には係助詞、終助詞、助動詞、連語、さらに「並ぶ」「並べる」という意味の動詞もあって、非常に身近な言葉だ。

もともと、漢訳の経典に登場したものとはいえ、「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」「南無大師遍照金剛」「南無釈迦牟尼如来」と庶民の間に流布したのは、おそらく日本だけだろう。

「南無」の意味は、日本語では「帰依します」だが、「南」(単独の発音「ナン」は「なむ」とほぼ同じ)の元の意味「囲まれて暖かい」を加味すると、さらに実感がわくのではないであろうか。「阿弥陀さま」「法華経」「お大師さま」「お釈迦さま」に守られて心から安心できる境地になるということなのだ。

 さて、再び「南」の字だが、「囲んで保護する」という意味合いと、「灘」と同じ「ナン」という音から、「内海」あるいは「領土内の海」「勢力範囲内の海」「安心できる場所」を意味する言葉であったと考えてみると『魏志倭人伝』も「平教盛の話」も合点がゆく。

 ここからはやや空想だが、魏の使節は太陽とか星を見て、方角を確認したのだろうか?あるいは、案内役の倭人に聞いたことをそのまま受け取ったのだろうか?

案内役の倭人が、魏の使者に「向かっている方向はどちらか?」と聞かれて「ナンだ」と答えたとしたらどうだろうか? 彼は、魏の使者をだますつもりなど毛頭ない。「内海で勢力範囲内で我々が安心できる航路だ」と答えたのだ。

 

 

女王国の東

 

畿内説を悩ませてきたもうひとつの記述が「女王国の東」である。引用してみよう。

 

女王國の東、海を渡る、千余里、復た國有り、皆倭種。

 

畿内説では、東に海がないからである。

上森説の邪馬壹国の版図は、日本海岸まで達しているので、東へ海を渡ることができる。千余里は1里=77mの短里で計算すると、77km余なので、80kmくらいか。

この距離は、丹後半島の伊根、あるいは宮津、舞鶴から出発して、敦賀湾の奥の敦賀までの距離に相当する。ここには気比(けひ)神宮という神社があって、主祭神は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)というこの神社特有の神様だ。この神様の降臨の地、「土公」と呼ばれる塚には、大きな木が生い茂っているが、卵型の岩が八角形に並べられていて、最澄さま、空海さまが7日7夜の祈祷をされたというから、ただ事ではない。

また、気比神宮の摂社に角鹿神社(つぬがじんじゃ)があり、『日本書紀』に垂仁天皇の時に渡来したと記されている意富加羅国(任那国)王子、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が祀られているのも注目に値する。

 

 

邪馬壹国の正しい読み方は「しゃもいっこく」

 

魏志倭人伝の原文では、卑弥呼が君臨した国はほとんど「倭国」あるいは「女王国」と表記されているが、一ヶ所だけ、邪馬壹国という国名が登場する。ところが、日本では「壹(壱の旧字)」は「臺(台の旧字)」の誤記とみなされ、一般には「邪馬台国」と呼ばれている。

どんな字が間違えたと言われているのか、大きく表示してみよう。

   

                

    

果たして、間違えるだろうか?

今に残る写本の時代はかなり新しいものではあるが、写本を作ったのはその道のプロである。内容は分からなくても、漢字の写し間違いは可能性が低いのではないか。伝わる間に草書が入ったのなら、写し間違えもありうるが、歴史書に草書は使わないのではないだろうか。

上森は原文の「壹」のまま読んで、これを「しゃもいっこく」と読む。

では、漢字をひとつずつ調べてみよう。

「邪」には、ふたつの意味がある。

ひとつは「よこしま」という意味で、この意味で使う場合、呉音では「ジャ」、漢音では「シャ」と発音する。ちなみに漢方医学では陰陽がバランスを失ってひずんでいる状態をこの字であらわす。「風邪(フウジャ・かぜ)」もそのひとつだ。

もうひとつの意味は「や・か」で、文末につけて疑問をあらわす。この意味のときの発音は、呉音・漢音ともに「ヤ」である。山東半島の付け根には「琅邪(ろうや)」という地名があり、徐福の出身地という説もある。

「馬」は「うま」だが、「向うみずに突き進む」の意味を含むという。

この字は呉音では「メ」、漢音では「バ」、唐宋音では「マ」と発音する。

「壹」  は「ひとつ」の意味で、呉音が「イチ」、漢音は「イツ」である。

 「国」は「くに」、呉音・漢音ともに「コク」と読む。

 「漢音」は、遣唐使が持ち帰ったそのころの長安の漢民族の正しい発音、それに対し「呉音」はそれまでに日本に伝えられていた発音なのだが、長安の言葉からすると「いなか言葉」のようなニュアンスで「呉音」と呼ばれたらしい。「唐宋音」は、鎌倉時代以降に禅宗の留学僧らによって伝えられた発音だ。

 

 「邪馬壹国」は、「邪」を「よこしま」の意味とすると、呉音では「ジャメイチコク」、漢音では「シャバイツコク」となる。

 「邪」が「や・か」なら、呉音では「ヤメイチコク」、漢音では「ヤバイツコク」となる。

 状況から考えて魏の使節は漢音を発音していた可能性が高い。つまり「シャバイツコク」または「ヤバイツコク」である。

 

 さて、上森は、2012年2月、丹後半島の竹野(たかの)神社の社殿の正面上部に掲げられた、つがいの鶏の彫刻を不思議に思っていた。この場所には通常なら竜や鳳凰の彫刻があるはずだからだ。一年後、これは「軍鶏(しゃも)」だと思い当たった。それは、この国の基礎をつくった「モー・シェ」の名前をさかさまに発音して「シェ・モー」そして「シャモ」。

 この神社の別の社の扉にはユダヤの「エフライム族」を象徴するブドウを背景にイエス・キリストを象徴する狐が彫られていたり、その脇障子には、仙人が息を吹くとその息の中にもう一人の仙人が現れる彫刻があって、日本で生まれたモーセの帰国をあらわしていて、神社全体としてこの国の基礎をつくった人たちへの尊崇の念が表現されていたのだ。

 そして、上森は「邪馬」も「シャモ」であり、「邪馬壹国」は「シャモイッコク」と呼び、意味は「モーセの律法を第一とする国」だと考えた。

 では、魏の使節は「シャモイッコク」の「モ」にどうして「馬」の字をあてたのだろう。

 漢和辞典によれば、「馬」の字を「マ」と読むのは後の時代なので、卑弥呼の時代なら、「馬」と書いてあれば「バ」と読んでしまうだろう。

 さて、鉱物の「雲母」は「ウンボ」ではなく「ウンモ」と発音する。天皇の生母「国母」は「コクモ」と呼ばれる。「m」も「b」もいったん唇を閉じてから、母音を発声するときに唇を開く。「m」と「b」は相互に変化しやすい音なのだ。

もし倭人が「m」を「b」のように発音する人たちだったら、正式名称「シャモイッコク」を「シャボイッコク」のように発音したであろう。この「ボ」を写すのに「馬(バ)」の字を使うという可能性も十分に考えられる。

つまり、『三国志』の読者の中国の人たちは「シャバイッコク」と読み、倭人は「シャボイッコク」と発音していたはずだが、正式名称は「シャモイッコク」なのだ。

 または、漢和辞典には「唐宋音」と書いてある「馬」の「マ」の発音が、魏の時代から行われていた可能性もある。もしそうならば、このような煩雑な考察を経ずに、「シャマイッコク」、母音を軽く読むと、「a」が「o」になって「シャモイッコク」の読みが可能だ。

 上森が千山に行ったとき、中国の知人に邪馬壹国を読んでもらったら「シャモイーグァ」と発音した。現代の中国でも「邪馬」は「シャモ」なのだ。

 さらに、魏の使節はモーセやキリストを意識していた可能性もある。モーセが日本に理想国家をつくろうとした拠点は、今の鳥取県の東郷池の畔、馬ノ山だ。「馬」はモーセの象徴として、「対馬」「馬路」「馬山」などの地名にも使われた。『魏志倭人伝』のなかにも、「対馬」以外に「斯馬国」、「邪馬国」、「投馬国」がある。

さらにキリストは、馬小屋で誕生したと伝えられている。やはり「馬」に縁があるのだ。というよりも、キリストはモーセの血をひいているので、それを示すためにこの「馬小屋」の話が作られたのだ。

そのモーセとキリストが理想国家をつくろうとした国、またそのふたりの墓を祀る国、「邪馬壹国」に「馬」の字を意識的に使ったとも考えられるのだ。

そうなると、一般には「邪」も「馬」も悪字で、中華思想から周辺国の名前に意識的に悪字をつけたと言われているが、「馬」は悪字ではなくなる。

ちなみに「卑弥呼」の読みであるが、呉音では「ヒミク」、漢音では「ヒビコ」となる。「ヒミコ」という読みは呉音と漢音を混ぜてしまっているが、よいのだろうか。われわれはあまりにも「ヒミコ」という読み方に親しみ過ぎているような気もする。

 

 

魏志倭人伝が伝えた卑弥呼の死

 

さて、248年に卑弥呼が死んだとき、ちょうど来日していた張政がその様子を見聞することになった。もっとも、国内のどこにいたのかは分からない。記事は人から聞いた話のようでもある。

 卑弥呼以て死す。大いに塚を作る。径百余歩、殉葬する者、奴卑百余人。更に男王を立てしも、国中服せず。更々(こもごも)相誅殺(ちゅうさつ)し、当時千余人を殺す。また卑弥呼の宗女壹與(いよ)年十三なるを立てて王となし、国中遂に定まる。

 

 宗女壹與については、この記述の通りではないと、上森は教えられている。これについては稿を改めることにするが、ここではこの記述にしたがって論を進めて行く。

 この墓も埴岡の里に実在する。上森が「婀月山」と名付けた779mの山の頂に、底円部直径100m、上円部の直径50m、墳丘の長さ150mの、どこから見てもきれいなドーム型の墓が作ってあるのだ。

 

(七宝寺から眺める女王卑弥呼の陵墓)

 

上森は殉葬の場所も教えられている。

 『魏志倭人伝』には倭の地の風俗や自然などの記述もある。その中に「山椒」があるが、今でも山椒は神河町の特産のひとつだ。また、『魏志倭人伝』に書かれている「橘」と同じ柑橘類の「柚子」も神河町の特産品だ。そして、猿や雉もいる。

さて、張政らは、政情が不安定な中、帰国することもできずに、命の危険を感じつつじっと身をひそめて不安な毎日を過ごしていたことだろう。帰国が決まったときには、さぞほっとしたに違いない。

 

政等、檄を以て壹與を告喩(こくゆ)す。壹與、倭の大夫率善中郎将、掖邪狗等二十人を遣し、政等を送り還す。因りて臺に詣り、男女生口(しょうく)三十人を献上し、白珠五千孔、青大句珠二枚、異文雑錦二十匹を貢す。

 

魏から来ていた張政は、壹與に「そちが倭国を治めるのを、大帝国の魏が承認するので、しっかりやるように」との文を送った。それに対し、壹與は、先に「率善中郎将」の位を魏から賜った掖邪狗ら20人を、張政に同伴させて魏に帰国させた。そして魏の都に至り、男女の生口30人を献上し、そのほか、白珠5000孔、青くて大きな勾玉を2枚、織物20匹を貢いだとのことだ。

 

ここで、「臺」(魏の都、洛陽の中央官庁のこと)の字が使われていることにも注目したい。

そして少し前の卑弥呼が存命中の243年の記事には、

 

 其の四年、倭王、復た使大夫伊声耆・掖邪狗等八人を遣わし、生口・倭錦・絳青縑・緜衣・帛布・丹・木 ・短弓矢を上献す。掖邪狗等、率善中郎将の印綬を壹拝す

 

とあり、「壹拝」(拝受すること)という熟語も使われている。筆記者はきちんと「臺」と「壹」の区別をしているのである。すなわち、国名は原文通り「邪馬壹国」、宗女の名前もやはり原文通り「壹與」とすべきだろう。

 ついでながら、この使者の名前、伊声耆と掖邪狗は同じ人物を2重に表記したものとも言われているが、旧約聖書のアブラハムの子、「イサク」を意味するのではないだろうか。もちろん本人ではないが、イサクにちなんで名づけられた、ということだ。

 

 

        邪馬台国の謎は完全解明されました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その日その時がやってきた

2015-07-04 12:13:42 | かごめかごめの真実とは

2015年7月4日(土)

248年11月17日 イエス・キリストの命日の日を選んで卑弥呼は入定を計画。

そしてその日その時がやってきた。時間帯は夕暮れ迫る4:00頃であった。

陵墓は埴岡の里、標高764mの岩山に15m増設し、陵墓の後円部の底円部直径100m、上円部の直系は50m、墳丘長さは150mで、東西南北の

四方の丘や山から、透き通るような藍い空に白い雲も浮かび、緑豊かな山々が連なる情景との中に、出来上がった真新しい陵墓の葺石が陰りかけた太陽に照らし出されて黄金色に輝いていた。そのクライマックスの地は、現在の兵庫県神崎郡神河町婀月山標高779mの舞台である。

 

女王卑弥呼入定のその時を見守る人たちが、八幡山連峰を取り囲むように、老いも若きも、民衆が固唾をのんで見守っていた。

卑弥呼は白の衣装で、その両側には男性二人、向かって左側には36歳になる実子。右側に3歳違いの弟が毅然と立ち、一段下がった両脇に直立不動の姿勢で赤い旗が付いた棒を持った係りの男性が立っている。さらに下段の前方部の広場に選ばれし巻向の官僚たちが卑弥呼たちを仰ぎ見ていた。その中に、妹の夫もいた。

卑弥呼と妹とは5歳違いで、第九代開花天皇の第三王妃でしたが、開花天皇が247年2月8日に100歳で他界すると、巻向の官僚に求愛されて第二の人生を歩んでいた。実は、箸墓古墳は妹、倭姫命の陵墓で、4年がかりで213年には蘇我氏たちの手によって完成していた。

妹は卑弥呼や夫の要望で巻向に留まった。

巻向の人たちは、交野山(交野市)にも集まってその舞台の方角を見守っていた。倭国の人たちの大方が埴岡の里の方角に向かって祈りだした。

卑弥呼は大きな声を張り上げて、眼下にいる人々に御礼とお別れの言葉を告げた。 そして前方部の最前列にいたコヤネ爺の目をキッ!と見て、そして目元を弛め微笑みさえも見せた。それからもう一度遠くの山々から見ている人々にゆっくりと手を振り、最後にもう一度深々と太陽が沈みゆく真西の方角に丁寧にお辞儀をして、もう一度聴衆に一礼して、弟や実子にその時が来たことを告げた。

実子は、最上部に造られていた弧帯石を内封した45トンほどの岩戸に掛けられた4本の縄をもう一度見やって叔父に両目を閉じて軽く頭を下げた。

  

それを受けて軽く目を閉じ、すぐさま俊敏に目を見開いた弟は、30°に傾斜した薄暗い階段に白い服を着た卑弥呼が先に下り始め、その後に実子が続いた。すぐさま弟は、一段下に直立不動で立って旗を持っている係りの者に旗を振るように告げた。

係りの者は大きく上から下へと赤い三角の旗を振りおろした。

その瞬間、「ヤ~~~~!!」と張られていた大縄を前方部から大勢の者どもが一斉に引いた。

大きな岩戸は、「ド~~~ン!」と落とされ入口を塞いだ。

と、同時に埴岡の里の上空に大勢の群集のどよめきの声がこだました。

30分程のドラマであった。

そして・・「ヤ~~ッホ~~!」のこだまが鳴り響き、それから今でも日本の山々にこだまし続けている。(ヤッホーとはヘブライ語で神様という意味である)

天岩戸のお話は、この時のシーンである。

 

それから三日三晩祈りが捧げられ、76人は山を下りた。

そして5日後の22日に女王卑弥呼死亡。享年71歳であった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬台国の謎、完全解明

2015-06-05 15:14:35 | 邪馬壹国

2015年6月5日(金)

 魏志倭人伝に記された女王卑弥呼さまへの謁見ルートが全て解明されました

謎の邪馬台国論争に終止符です。畿内説でもなく九州説でも四国説でもありませんでした。

女王卑弥呼様が居られた場所(聖地)は、兵庫県の中央部に位置する生野、神河町でした。

聖地神河へ行くには・・、先ず帯方郡を出発します。

帯方郡の出発港は現在の仁川(インチョン)であり、最終港は仁川(現在の西宮)でした。

卑弥呼さんが生きられた時代、の神様たち旅の御一行方は、仁川から仁川を往来されていました。

帯方郡の港、仁川(インチョン)から 狗邪韓国の港、馬山(マサン)。

そこから対馬の美津島箕形の港上陸して、そこから厳原の港まで歩きます。船を乗り換えます。

あるいは、小舟の場合や急ぎの場合は、小船越の西の漕手船を陸に引き揚げてもらって反対の港へと運んでもらいます。

そうやって対馬から壱岐、それから呼子(佐賀)の港に一度寄港し、で下船します。

そこから吉 岡 香椎 津へとわざわざ陸路です。 

そして津の港から船に乗って関門海峡を南下して一度宇佐八幡の神様にご挨拶してから中国山脈を南行し、

山の大門へと到着します。 凡そ20日です。

そこから10日で、仁川です。港は現在の西宮です。西宮には恵比須様の総本宮がありますよ。

さぁ宿営した仁川から 宝塚 三田篠山 春日を通って 知山でした。

そしてそこから西へ行って粟鹿が旅人である神様達が到達する宿営地です。

凡そ1か月を要しました。

ここから面会を許された人達が、女王様の居城である生野、神河の栗へと行かれました。

栗はイエス・キリスト(大国主命)のお墓がある聖地でした。

又、生野にはイエス様をお祀りする地下聖堂もありました。

女王卑弥呼様は、イエス様の大事なお墓の守りをされていました。

その聖地にある婀月山(779m)に女王卑弥呼さまの陵墓あります。

 邪馬台国の謎は全て解明されました

 「私が何を成したかを世界中の人に知らせてください」と、伝言して消えた卑弥呼さんの後ろ姿が見えるようです。

   邪馬台国上森三郎説は空海様からご教授賜りました。  

 

邪馬壹国 保存その1

邪馬壹国 保存その2

邪馬壹国 保存その3

 

女王卑弥呼の墓 保存その1

女王卑弥呼の墓 保存その2

 

大国主=神武天皇=イエス・キリスト 保存その1

大国主=神武天皇=イエス・キリスト 保存その2

大国主=神武天皇=イエス・キリスト 保存その3

大国主=神武天皇=イエス・キリスト 保存その4

大国主=神武天皇=イエス・キリスト 保存その5

大国主=神武天皇=イエス・キリスト 保存その6

大国主=神武天皇=イエス・キリスト 保存その7

 

銅鐸は測量する器械だった 

邪馬台国の謎を解く鍵が、イエス・キリストの生命の樹(カバラ)にあります。 

  

そして、肝心要のポイントは、中国遼寧省鞍山市にある道教の聖地、千山にありました。

                                         

 イエス・キリストのお墓が十字架の交点にありますが、

聖地は簡単に行けないよう陸路一か月かかってやっとたどり着ける山中で守られ続けていました。

  モーセを祀る千山とイエス・キリストを祀る聖地「栗」とを結ぶ聖なる霊ラインが邪馬台国の女王様への謁見航路でした。

 モーセとイエスが何を成したかを理解できなければ、邪馬台国の謎、世界の歴史の謎は解き明かすことはできません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女王様への謁見ルートは全て解明されました

2015-05-20 19:55:53 | 邪馬壹国

2015年5月20日(水)

魏志倭人伝に記された女王卑弥呼さまへの謁見ルートが全て解明されました。

帯方郡の出発港は現在の仁川(インチョン)であり、最終港は仁川(現在の西宮)でした。

卑弥呼さんが生きられた時代、の神様たち旅の御一行方は、仁川から仁川を往来されていました。

帯方郡の港、仁川(インチョン)から 狗邪韓国の港、馬山(マサン) 

そこから対馬の美津島箕形の港上陸して、そこから厳原の港まで歩きます船を乗り換えます。

あるいは、小舟の場合や急ぎの場合は、小船越の西の漕手船を陸に引き揚げてもらって反対の港へと運んでもらいます。

そうやって対馬から壱岐、それから呼子(佐賀)の港に到着して一度上陸します

そこから吉 岡 津へとわざわざ陸路です。 

そして津の港から船に乗って関門海峡を南下して一度宇佐八幡の神様にご挨拶してから中国山脈を南行山の大門へと到着します。 凡そ20日です。

そこから10日で、仁川です。港は現在の西宮です。西宮には恵比須様の総本宮がありますよ。

さぁ宿営した仁川から 宝塚 三田篠山 春日を通って 知山でした。 そしてそこから西へ行って粟鹿が旅人である神様達が到達する宿営地です。 凡そ1か月を要しました。

ここから面会を許された人達が、女王様の居城である生野、神河の栗へと行かれました。

その神河町の779mの婀月山に女王卑弥呼さまの陵墓があります。

 

 

今、卑弥呼さまが全てを教えてくれます。

 

 

この世とあの世を繋ぐゼロ磁場発生装置テラファイト卑弥呼を作ってから、

一気に隠された真実を加速度的に教えられています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑弥呼 世界に行くわよ!

2015-02-17 17:52:37 | ゼロ磁場発生装置テラファイト

 

スタップサロン鍼灸院(テラファイト研究室)には、イワクラ学会の武部さんが創作してくれた「婀月山(あづきやま)」のオブジェがありますが、毎日私は、卑弥呼さんを意識しない日はありません。 

そのオブジェにテラファイトの新モデル「テラファイト卑弥呼」を3Dプリンタで試作して写真を撮ってみました。

本来ならもうとっくにご注文頂きました皆様の手元で可愛がってもらっているはずでしたが、私のいたらなさで遅れに遅れて、やっとこの月末には皆様の手元にお届けすることができる予定です。 ・・・と、言いますのも

「どのような経緯でテラファイト卑弥呼が誕生して、何の目的で世界中に広めるのかの理由をしっかりと皆さんに伝えていますか」と、卑弥呼さんが言ってるようで、そのことを私がキッチリと書かない間は、「私は世に出ません!」と卑弥呼さんの声がどこからか聞こえたように思う私です。

・・・ですから、真剣にここに書き記さなければなりません。

まず・・、「どうしてテラファイトを世に広めるか」ですが、

今、現代社会は非常に病んでいます。 資本主義経済の中で、宗教を全面に立てて、富める人達の価値観でそれを強引に推し進めてきた歴史認識は今も変わるどころか、見えないところで強引にそれを成就させようとしています。 富めるものとそうでないものの格差が拡大しています。

ですから人々の脳が無意識の内に悲鳴を上げるように、イライラしたベータ波状態に変調をきたしています。

本来は、この地球を取り囲むシューマン波と共振(レゾナンス)することで人らしくおおらかに生きれるスローアルファ(スローα波)状態が好ましいのですが、現代の私達の脳波は、目を覚ました状態から一気にβ波状態です。 

結果どのようことが身体に起こるかですが、身体の重心が前後左右どちらかにずれてしまい、そのような状態では血液の流れもスムースとは到底言い難い状態を作ります。  イライラした脳波があらゆる病気や事故など不幸事も引き寄せてしまうことになります。 このような状態が集団化した時、巨大化したとき戦争も起こるのでしょう。

テラファイトは、瞬時にして人々のイライラしたベータ波状態の脳波を、リラックスしたスローα波に変えます。 瞬時にです。これは大変喜ばしいことです。

世界中にテラファイト卑弥呼を広める理由はここにあります。 みんなが穏やかで、助け合う心をもって手をつなぐことで、この地球上から戦争をなくすのです。

「私が何を成したかを世界中の人達に伝えてください!」と、1800年の眠りから目覚めた卑弥呼さんが、私に言うようにと数人の人達に伝言して消えたと言われます。

その卑弥呼さんの御霊が生まれ出たのは、2012年6月14日(木)のことでした。

お墓の地底探査の作業を行うにあたって、お墓の後円部の中心で、真剣に祈りをささげた私でした。 その後、同行したスピリチャルなカメラマンのSさんが、

オオ~~~ッ、吹き上がっています吹き上がっています!」と突然言われるので、

何が吹き上がっているんですか」と聞く私に、

女性性が吹き上がってます!」とSさんは、それはそれは仰天して大きな声を上げていました。

そして、それから作業が終わり、夕方には下山した私達でしたが、またまたSさんが突然、

上森さん、見られましたか!?」と言われるので、

何が・・です? 何も見えませんでしたが・・」と訝る私に、

山から人がついてきたんですよ」と言われるので、

男性でしたか!?」と私が言うと、

女性でした」と。  ・・それで、

どのよう様な恰好をしていましたか」と問う私に、

上から下まで白いドレスみたいな着物に紫の衣を羽織った気品のある女性でした。そして上森さんの前に行ったり、後ろに行ったりと、づっと山からついてきました」と。

そしてそれから二日後の16日(土)に大阪ドーンセンターで講演会をしたその場所に、「卑弥呼が現れた!」「卑弥呼が・・!」と、異様な空気に包まれた講演会でした。 その時、スピリチャルカメラマンのSさんも来場されていましたが、その時も又、Sさんは卑弥呼の姿を見たと言われ、他にも二人の方から、「私が何を成したかを世界中の人達に伝えてください!」と、私に伝えるように言って消えたと言うことでした。

・・・

 今私は、鍼治療とテラファイトを取り得れたスタップサロン鍼灸院を開業していますが、院長の田中先生の施術を受けられた方々が口ぐちに、「紫の光を見ました」と言われる方々が沢山居られて、そして施術を終わられた方々がくつろがれるテーブルの場所に、私が穴掘りをさせられ、鶴であり亀であるモニュメントのところに映し出された不思議な光の滝の写真を飾っているのですが、 その光の紫とがあまりにもイメージ的に重なってしまって、テラファイトの新モデルの色調を、白と紫に決めました。 そして・・、それまでいろいろな名前が登場しましたが、 「テラファイト卑弥呼」 と命名しました。

卑弥呼さんはこの我国で、紀元前920年代に北と南に分裂したユダヤの民の歴史を又、この我国で、北の王家の流れを組む人達と南の王家の流れを組む人達の勢力とが、真っ二つにいがみ合う状態になり、「私も年ですし・・」と、自ら身を引くことで、この我国を二分する戦いから自分の命と引き換えにこの世を去りました。

私が何を成したかを世界中の人達に伝えてください!」という所以がここにあります。

・・・

卑弥呼 世界に行くわよ!と 卑弥呼さんの声が聞こえてきました。

そして・・・、アメリカから早や1個の注文が入ってきました。

・・・と、いうことで、今、世界中で今までの歴史にない激烈な宗教感、価値観の違いからくる不安定な世界情勢の暗雲を鎮めるために、卑弥呼さんが今の時代になって登場されたようです。

 夜明けの晩に 鶴と亀が統った! と、「かごめかごめの唄」は歌っていますが、

 夜明け前のように、一番暗い真っ暗闇に世界中がなったその時、 鶴 と 亀 を統合しなさい!

と教えていました。

            いよいよ卑弥呼さんの登場の時のようです。

 

 

「卑弥呼さんの墓を開いて立証することが世界平和の扉を開ける第一歩」と言いましたが、

その卑弥呼とは魏志倭人伝に記載された248年に自ら入定した女王卑弥呼のことです。

場所は兵庫県神崎郡神河町大山です。

 134、766  35、10   (東経134度46分 北緯35度6分34秒) あたりです。

陵墓は朝日輝き夕日が照らす標高779mの地点にあります。

 

 

 

魏志倭人伝に書かれている248年に亡くなった「女王卑弥呼の墓の立証」こそが世界平和への扉を開く第一歩です。

山には名前もありませんでしたので、「婀月山(あづきやま)」と私が命名しました。

また私は、卑弥呼という呼び方には尊敬すべく人を呼び捨てしているように感じてしまうので、親しみを込めて「卑弥呼おばさん」と呼ぶことにしていますが、卑弥呼おばさんの幼少の頃は、「“あづき”と呼ばれていました」と、卑弥呼おばさんに教えられましたので、、「婀月山(あづきやま)」と命名しました。

自ずから月の世界へと旅立った女王様でもあり、女偏に始まりの阿で、婀はたおやかであり、朝日、夕日にと一日中神河町に悠然とその姿で見守ってくれています。

彼女のお墓の立証こそが、新たなステージの始まりでもある「阿」の意味であり、「婀」です。

お墓の地底探査を第一回目を2012年6月14日に行い、2回目を2012年7月9日に行いましたが、明らかに人工的であり、非鉄金属反応も捕えました

お墓の調査記録もまとめていますので参照ください

  

女王卑弥呼の墓は、九州説や大和説などたくさんありますが、魏志倭人伝に記載された内容全てにおいて合致するのは、神河町の婀月山だけです。

また、このことを立証すべく山を使って巨大な地上絵群がこの地域にあり、特に一対のメノラーの地上絵と亀壺はこれを十二分に証明補完するものです

にわかに信じがたいことでしょうが、今から2000年ほど前に世界に先駆けて、モーセの律法を第一とする理想的平和国家の建設に命を捧げた人達がいます。

その賢者の中に特に秀でた大国主命が居ました。そしてその大国主命が実はイエス・キリストであり神武天皇でした。

ここは長くなりますので、別紙参照ください。

(別紙  大国主=神武天皇=イエス・キリスト 保存その1   保存その2  保存その3  保存その4  保存その5  保存その6  保存その7

 

『日本の国内に アブラハムの父テラの墓、アブラハムの墓、モーゼの墓、イエス・キリストの墓がある』

 

『日本の国内に アブラハムの父テラの墓、アブラハムの墓、モーゼの墓、イエス・キリストの墓がある』

世界中の人々に この事実を知らしめることは、これまで教えられてきた歴史、宗教観が大きく覆されることになり、世界を混乱状態に陥らせている宗教戦争も止むことになるでしょう。

 

 脳をリラックスさせるスローα波に変えシューマン共鳴を起こすことのできるテラファイトを作らされてから、実に不思議な出来事が次々に身の上に起こった私が、空海様の神霊に導かれて、これらの墓を発見することになりました。

私が特定した墓は、先ず兵庫県神崎郡神河町にある女王卑弥呼の墓を立証することで順次あかされていくことと思われます。

魏志倭人伝に記載された内容全てにおいて合致するのは、九州説でもなく、大和説でもなく、この墓のみです。

このことを裏づけるべく山を使っての巨大な地上絵群がこの地域にあり、特に一対の巨大なメノラーの地上絵と亀壺は圧巻です。

信じ難いことと思われるでしょうが、今から2000年ほど前に、世界に先駆けてモーゼの律法に基づいて、理想的平和国家の建設に心血を注いだ賢者たちがおり、その中で中心的存在となっていたのが大国主命です。その大国主命こそが実は、イエス・キリストであり、神武天皇でした。

我が国は イエスの下で大いに平和的に国造りが行われましたが、イエスの死後70~80年ほど リーダー争いで戦場と化しました。 

それがいわゆる倭国大乱です。

イエスと共に国造りに励んだ人々は、この哀れな惨状にこの国を後にして大陸へと帰って行きましたが、その後、この国に残った知恵ある賢者たちは再び平和国家を夢見て、イエスの直系である姫御子を女王として共立して、平和国家建設が再度行われました。 

それが女王卑弥呼です。

卑弥呼の当初の主だった勤めは、モーゼやイエスの墓守だったようです。

首都纏向(奈良県)が政体を掌り、国体を司る卑弥呼が居住した聖地は、播磨国風土記で表記される埴岡の里、現在の神崎郡神河町と朝来市生野町にまたがる地域で、居城は神河町の「栗」という所でした。

生野には鶴と亀の巨大な地上絵が造られており、そこには地下神殿があります。

当時、地下神殿にはモーゼとイエスが祀られており、卑弥呼はそれを守っていました。

いつの頃からか日本で歌い継がれている童謡「かごめかごめ」と「とおりゃんせ」の唄の歌詞は、ヘブライ語で意味のあるものとなっています。

また、イスラエル国歌で歌われている「シオン」とは、正しくこの生野の地下神殿のことです。

イスラエルの民が2000年も切望している聖地シオンを証明することが世界平和に繋がることは間違いありません。

その為に一刻も早く卑弥呼の墓が立証される必要に迫られています。

卑弥呼の墓はすでに2回、ドイツ製の探査レーダーで地底探査を行いましたが、非鉄金属の反応も捉えられ、ただの自然の山でなく、人工的であることが分かっています。

ヘリコプターで重機を山頂に運んで掘削作業を行えば、実質一週間もあれば墓を開けることができます。

 世界平和への第一歩はここから始まります。

        イスラエル国歌

                浦島太郎とかごめかごめ

 

邪馬壹国 保存その1

邪馬壹国 保存その2

邪馬壹国 保存その3

 

女王卑弥呼の墓 保存その1

女王卑弥呼の墓 保存その2

どうして「あづきちゃん」は神河町の栗に連れて来られたのでしょう。

その謎を解く鍵が、イエス・キリストの生命の樹(カバラ)にあります。 

  

そして、女王卑弥呼への朝見ルートも又、生命の樹のセンターラインを意識しています。

イエス・キリストがカバラの王冠にあたる場所のポイントに八幡山という場所を設定していますが、八幡山は人工的山であり、カバラのセンターラインを引き通し教える山も、八幡山山頂より数百メートル離れた場所に造営されています。

 

石室に入ると、そこには男女の遺体が布団をかぶって眠るように並んでいることでしょう。 

向かって右側に男性、左に卑弥呼。そして離れた場所に男性の遺体がもう一体。

石室の中には合計3人のご遺体があります。 

そしてそこにはもう一セット作られていた天皇家の3種の神器もあることでしょう。

      

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女王卑弥呼の墓の立証」こそが世界平和への扉を開く第一歩です

2015-02-07 17:17:14 | かごめかごめの真実とは

2015年2月7日(土)

5日の東京での打ち合わせには、もう一つの案件がありました。

場所は品川駅。

「お金を出してもよいという人が見つかりました。あなたのロマンに大金を出すといわれる方が・・」

私  :「秘宝などが出てきても、それは国のもの、国民の皆さんのものと思っていますから、出てきたものに権利を主張されるようでしたらそれは無理でしょうね」

X氏 :「権利の主張ではなく、どうしてそれが世界平和にとって重要なのかを書類にまとめてほしいのです」

私  :「二冊の本とブログの内容で十分ではないですか」

X氏 :「簡単にまとめてほしいのです」

私  :「簡単にまとめて、分かりますぅ? 膨大な情報を・・」

X氏 :「相手も大金を出すからには、それなりの企画書なりを提出していただかないと・・。私たちも真剣に応援しているんですから・・」

・・・という、本当に怒られんばかりの議論でしたが、簡単にまとめるとしたら・・・

・・・

魏志倭人伝に書かれている248年に亡くなった「女王卑弥呼の墓の立証」こそが世界平和への扉を開く第一歩です。

その女王卑弥呼の墓は、兵庫県神崎郡神河町大山にある標高779mの山頂にあります。 山には名前もありませんでしたので、「婀月山(あづきやま)」と私が命名しました。

また私は、卑弥呼という呼び方には尊敬すべく人を呼び捨てしているように感じてしまうので、親しみを込めて「卑弥呼おばさん」と呼ぶことにしていますが、卑弥呼おばさんの幼少の頃は、「“あづき”と呼ばれていました」と、卑弥呼おばさんに教えられましたので、、「婀月山(あづきやま)」と命名しました。

自ずから月の世界へと旅立った女王様でもあり、女偏に始まりの阿で、婀はたおやかであり、朝日、夕日にと一日中神河町に悠然とその姿で見守ってくれています。

彼女のお墓の立証こそが、新たなステージの始まりでもある「阿」の意味であり、「婀」です。

お墓の地底探査を第一回目を2012年6月14日に行い、2回目を2012年7月9日に行いましたが、明らかに人工的であり、非鉄金属反応も捕えました

お墓の調査記録もまとめていますので参照ください

  

女王卑弥呼の墓は、九州説や大和説などたくさんありますが、魏志倭人伝に記載された内容全てにおいて合致するのは、神河町の婀月山だけです。

また、このことを立証すべく山を使って巨大な地上絵群がこの地域にあり、特に一対のメノラーの地上絵と亀壺はこれを十二分に証明補完するものです

にわかに信じがたいことでしょうが、今から2000年ほど前に世界に先駆けて、モーセの律法を第一とする理想的平和国家の建設に命を捧げた人達がいます。

その賢者の中に特に秀でた大国主命が居ました。そしてその大国主命が実はイエス・キリストであり神武天皇でした。

ここは長くなりますので、別紙参照ください。  

 (別紙  大国主=神武天皇=イエス・キリスト 保存その1     保存その2  保存その3  保存その4  保存その5  保存その6  保存その7

                                                      

我が倭国は、イエス・キリストの下で、大いに平和的に国造りが行われましたが、イエスがこの世を去ると我国は、7,80年ほどリーダー争いで戦場に変わります。いわゆる倭国大乱です。

イエスと共に国造りに励んだ人達は、この哀れな惨状にこの国を後にして大陸へと帰って行きました。

そして・・、もう一度平和国家を夢見た賢者達の知恵ある思いから、イエス・キリストの直系である姫御子である“あづき”ちゃんが女王として共立され、再び平和国家建設にまい進しました。 

あづきちゃんは、生野の谷を泣きながら通って、栗の里へと連れて来られようです。

あづきちゃんは、モーセやイエス様の墓守が主たる勤めだったようです。 

   ・・

多民族小国家群の平和的統一を、大国主命=イエス・キリストを初代大王として、モーセの律法を第一とする理想的平和国家を創ろうと国内外から賢者達が結集し、国造りの創案をした学び舎の地が「馬の山」(現在の鳥取県倉吉市の東郷池周辺)でした。

私は、魏志倭人伝に記載されている「邪馬壹国」の情報をもとに境界国をなぞってみました。

すると、その地形は丹後半島を含む兵庫県但馬、丹波地方から摂津、大和へと繋がり、現在の兵庫、大阪、京都、奈良にまたがるオリオン座の形に似た国土が浮かび上がりました。

そして、首都纏向(奈良)が政体を掌り、国体を司る女王卑弥呼が居住した聖地は、播磨国風土記で表記される埴岡の里、現在の兵庫県神崎郡神河町と朝来市生野町にまたがる地域で、居城は神河町の「栗」だと解りました。

邪馬壹国 保存その1

邪馬壹国 保存その2

邪馬壹国 保存その3

 

女王卑弥呼の墓 保存その1

女王卑弥呼の墓 保存その2

どうして「あづきちゃん」は神河町の栗に連れて来られたのでしょう。

その謎を解く鍵が、イエス・キリストの生命の樹(カバラ)にあります。 

  

そして、女王卑弥呼への朝見ルートも又、生命の樹のセンターラインを意識しています。

イエス・キリストがカバラの王冠にあたる場所のポイントに八幡山という場所を設定していますが、八幡山は人工的山であり、カバラのセンターラインを引き通し教える山も、八幡山山頂より数百メートル離れた場所に造営されています。

 卑弥呼さんのお墓は、ヘリで重機を山頂に持ち上げれば、一週間もかからずに石室を開くことができます。

 そうすれば、この我国の隠され続けてきた本当の歴史が表面化します。

 「私が何を成したかを世界中の人達に伝えてください」と言ってきた卑弥呼おばさんの重大な真相が浮かびあがります。

重大な真相・・・、これこそが世界平和への鍵となるものです。

   続く・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界平和は卑弥呼さんのお墓の立証からはじまります

2015-02-03 14:15:36 | かごめかごめの真実とは

2015年2月3日(火)

イスラム国の人質事件で思うことは、

「一日遅れれば、どれだけの人間が亡くなるかお前は分かっているのか」という響きでした。

一日遅れれば・・・、それで「どこを掘ったら良いのですか」と訊ねて生野を掘って、それから卑弥呼さんのお墓の場所を教えられたりと不思議な世界へと誘われ、気が付けばイエス・キリストのお墓、モーゼのお墓、アブラハムのお墓、アブラハムの父、テラのお墓の場所などを教えられました。

一刻も早くこの日本がどれだけ素晴らしい国か、この日本にイスラム教、キリスト教、ユダヤ教の共通する宗祖アブラハムを祀っている事実を世界中の人々が知った時、世界は大きく変わることでしょう。

このことが分かれば、少なくとも日本人にあのような惨いことはできません。 逆に世界中の人々から一目置かれる存在になるでしょう。

「証拠はあるんですか」とよく言われますが、地上絵として証拠は出現しているのですが、あまりにも巨大すぎてその事実を皆さんが認めようとしないといいますか、理解ができないようです。

さすれば一番早いのが、魏志倭人伝に書かれている248年に亡くなった女王卑弥呼さんのお墓の立証を一刻も早くすることです。

神河町の婀月山(779m)山頂にある陵墓を開けることです。 重機を2台ヘリで持ち上げて、実質掘削工事に要する日数は1週間もあれば十分です。

石室に入ると、そこには男女の遺体が布団をかぶって眠るように並んでいることでしょう。 

向かって右側に男性、左に卑弥呼。そして離れた場所に男性の遺体がもう一体。

石室の中には合計3人のご遺体があります。 そしてそこには王家の3種の神器もあることでしょう。

      

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度行ってても発見が・・

2015-01-19 21:29:23 | かごめかごめの真実とは

2015年1月14日(水)

生石神社から次に行ったところは、イエス・キリスト(大国主命)の陵墓にある大歳神社でした。

献花台の石の周りには、何となく人が来てお祈りした気配が感じられました。

   

折角東京から来ておられましたので、「再々来ることはないでしょうから・・見ていきましょう」とお墓のすぐ下にある白髭神社へと行きましたが、いつも潜る鳥居をまじまじと見つめていなかった私でしたが、なんと鶴と亀が彫られていて、しかも亀さんは、間違いなく日本の亀さんではありませんでした。 発見!でした。

   

そこから、イエス・キリストのお墓が一番きれいに見える、志方八幡神社へと行きました。

「ヘ~~ッ、珍しいですねぇ! 能の舞台がありますよ~」と皆さん。

イエス様のお墓が見えるようにしているのは分かりましたが、除草剤を撒いたような気配の様子には、チョット複雑な気分でした。

  

そしてそこから神河町へと行き、メノラーを見ていただき、次は八幡山ピラミッドが一番きれいに見える淵集落へと行って、その雄大な姿を見ていただきました。

   

そこから八幡山連峰を北から回って、卑弥呼さんの陵墓が一番きれいに見える七宝寺へと行って、雪が積もる婀月山を見ていただきました。

「あれが248年に月の世界へ旅立った卑弥呼さんのお墓です」と説明する私でした。

    

そして、「間違いなく地下神殿があり、ここが聖地です」という姫宮神社へと行きましたが、「アレレッ!?」

これは危ないですよぉ!。屋根の化粧部分が壊れて今にも落ちてきそうです。 行かれるから注意ですよ!!

そして最後に生野銀山へ行って、ゆっくりと資料館の中で説明をする私でしたが、何やら面白いものを発見したような気分でしたね。 古い絵図には地下神殿への入り口のヒントになりそうなものが・・、いや正確に入り口を知らせる絵図があるような気がしてならない私です。

         

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます

2015-01-02 13:46:32 | かごめかごめの真実とは

2014年12月31日(水)~2015年1月1日(木)

夜、9時過ぎに事務所を出発し、生野を頂点とする黄金比率の十字架の交点である、生石神社(おうしこじんじゃ)へと着いたのは10時を過ぎていました。

  

奉献にと、国造りのお酒、邪馬壹国を134度80の重要な神社に届けることにしました。

未だ新年にはチョットだけ時間があり、境内には関係者の方々だけが新年を迎える準備で、

緊張が伝わってくるようでした。 受け取っていただいてお参りを済ませ・・、でもゆっくりもしていられません。

年が変わる前までには大事な十字架の頂点である生野の姫宮神社へと到着せねばなりません。

天気予報では生野は間違いなく雪で、しかも吹雪くものと思われます。

その前に大事な大事な大国主命=イエス・キリストの公的陵墓がある大歳神社へと

国造りのお酒を届けなくてはなりません。  時間がありません。

  

「誰もいないだろうなぁ・・」と思って大歳神社へと行くと、暗闇の中に明かりがついていました。

その明かりが目に飛び込んできたときでした。

「あっ、村の人が居てる!」と思った私でした。確かに人影が3,4人ほど間違いなく目に映りました。

受け取ってもらえるぅ~と、喜び勇んで暗がりの石段を登って本殿に着くとそこには・・

誰一人として人影もありませんでした。 その気配も感じられませんでした。

それで・・、お酒だけ置いてお参りして足元の暗い階段を下りて車に乗り込み、まじまじと遠くから

暗闇に浮かぶ本殿の明かりを見つめて、「確かに数人の人影がありましたよね」「間違いなく見えました」

と確かめ合って・・、でも悠長なこともしておれませんので、目指すは生野、姫宮神社へ。

大歳神社の怪奇現象、10時40分の出来事でした。

そして・・、さすがに兵庫県の中央に位置する生野のトンネルを出ると、道路脇には氷雪が残っていました。

そしてすぐさま雪が舞いだしました。

姫宮神社へ行くには、歩いて大橋を渡らなければなりません。

昼間と違って、そして今日という日に何とも言えない情景が映し出されていました。

私は時間を気に留めずに、ゆっくりと橋を渡り、ゆっくりと歩いていました。

  

そして本殿がある境内への最後の階段を上がると、「ようこそおいでくださいました」と

案内されるように本殿の明かりが眼に飛び込んできました。

 

そして右手にある手水舎で手と口を清めて、鳥居で一礼して真っ直ぐに歩いて行きました。

そうすると・・、久しぶりの山田宮司さんが本殿内に居られて、お酒を奉献することができました。

「まだ新年にはなっていませんのでご挨拶は・・」と宮司さん。 そして・・

「今から御勤めをさせていただきます」とチョット緊張気味の宮司さんでした。

その言葉を聞いて、腕時計に目をやると、新年の時まであと3分でした。

「間に合ったぁ~~!!」と、そこで我に返った気がした私でした。

年が変わるころから向かいの大亀山の麓にあるお寺さんの方角から除夜の鐘の音が響きだし、

山田宮司さんも太鼓を打ち鳴らし出しました。

 正に神仏習合の競演を見せていただきました。

私も時が変わる瞬間に神様に新年のご挨拶をしていましたが、

「いいから早く帰れ!大雪になるぞ」と、言われた気がして、とりあえず生野峠を超えることにしました。

 

 生野峠を超えるまでは、雪も本降りの様相でしたが、峠を下ってほどなくして卑弥呼おばさんのお墓が一番きれいに見える七宝寺さんではもう月も顔を出したり隠したりと、天気も回復気味でした。

七宝寺さんから暗くて見えない卑弥呼おばさんが眠る婀月山を、微かな月明かりをたよりに見つめていました。時折、陵墓の下にある高圧線の鉄塔の赤色灯の明かりが山を覆った雲の中に映し出されて、あたかも卑弥呼さんの御霊が怒っているようにもドキッとするほど、山が火を噴いて噴火してるように見えました。

いえいえ、怒りは空海さまのお怒りかもしれません。

「どいつもこいつも自分のことしか考えられんようになってしもうて」と、大変なお怒りです。

ここ七宝寺に着いたとき、またまた不思議な光景を見ることになりました。

天体の星々が全て東から西の方角へと、それはそれは早いスピードで移動していました。

眼の錯覚でも何でもありません。本当に不思議な不思議な光景でした。

ことしは何かただならぬ出来事が起きる気がしてなりません。 ただならぬ出来事が・・・。

 

 それにしても、1月1日、婀月山に月とは、なんとも風情のある光景を見せていただきました。

どこまでも追いかけてくる月を見ながら自宅に戻ったのは、3時をチョット過ぎていました。

この地球が平和でありますように・・と、願いつつ    元旦

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬壹国 保存その1

2014-11-22 10:26:10 | 邪馬壹国


                   
                   かごめかごめの真実とは

 

 

邪馬壹国は兵庫、京都、大阪、奈良、にまたがる国だった!

魏志倭人伝に記載されている情報をもとに境界国をなぞると、邪馬壹国(しゃもいっこく)は丹後半島を含む兵庫県但馬、丹後、丹波地方から摂津、大和へとつながった国土であり、行政府の首都が纒向(奈良)であり、女王卑弥呼が住む聖地は、兵庫県の中央に位置する、播磨風土記で表記される埴岡の里、現在の兵庫県神崎郡神河町と朝来市生野町にまたがる地域で、居城は栗である。

邪馬壹国の女王卑弥呼が居た埴岡の里(兵庫県生野、神河町)・栗への朝見ルートは、高句麗、現在の中国遼寧省鞍山市の道教の故郷、千山から神の故郷、蓬莱()を経由して朝鮮半島に沿いながら現在の釜山あたりから対馬、壱岐、を経由して呼子(佐賀県)に宝船を呼び込みます。ここまでは神で来ますが、お一人の神様は、神を呼子に降ろして定期航路を帰ります。降ろされた神は、陸路、吉 岡 そして津まで宝物を運んで行きます。 津からは神が物部氏の船に乗せられて関門海峡を下して宇佐八幡の神様にご挨拶して、それから瀬戸内へ入り、中国山脈のって山の大門まで20日を要して到着します。ここからさらに10日かかってたどり着く所がの神えびす様の総本社がある西宮です。ここで検品を済ませ、三つの御竜車に物を乗せて、塚を通り、三田、篠山、春日を経て知山に着き、粟鹿を通って南下し、シオン(聖地)と呼ばれていたイヤ(生野)へとやってきて最終地点である(神河町)へとたどり着きますが、ここが女王卑弥呼の居城でした。西宮からここまで陸路1ヶ月を要した。

女王卑弥呼への朝見ルートは地名に福の一文字が残る、福の神のルートである。

そして卑弥呼のお墓は、779mの山頂にあった。

 邪馬壹国の国土図と呼子(佐賀県)からの女王卑弥呼の居城までの道程図

  

 

高句麗にあった千山から、千ヶ峰の麓の卑弥呼の居城への上陸地点までの海路図

 

 

女王卑弥呼の居城が、埴岡の里の栗である証。

 グーグルマップの3Dで、旧約聖書にある生命の樹(カバラ)の法則に則り発見された、八幡山を中心に半径10km内に山を使って造形された壮大な地上絵群との位置関係図

 

1・・八幡山(カゴメ紋の中心点)  2・・卑弥呼の墓 3・・男性シンボル              4・・女性シンボル  5・・鳥  6・・鳥  7・・亀  8・・奴婢  9・・大亀

10・・龍(玄武) 11・・

A ・・絶峯御林(イエス・キリストを祀った地下神殿)

B ・・古城山御林(モーゼを祀った地下神殿)

C ・・生野に残る古地図の二つの御林と、卑弥呼の墓を教える三角形が交わった点

D、E、F ・・ 人工的ポイントの山

12 13 ・・メノラー(神の木)

14 ・・ ひょうたん

・・・

1 八幡山

                     


2 卑弥呼の墓 (婀月山)

           
 

3 男性シンボル



4 女性シンボル

   

 6 鳥(鶴) ・ 9 大亀 

 

10 龍(玄武)

 

12  メノラー(神の木)   12,13 一対のメノラー

  

13  メノラー(神の木)  2014年8月27日 空撮に成功

14 ひょうたん

 勾玉

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうぞどうぞ、どんどん使ってくださいよ

2014-11-16 12:49:22 | かごめかごめの真実とは

2014年11月15日(土)   関西サイ科学会へ志賀一雅先生の講演を聞きに行きました。

第391回平成26年11月15日(第3土曜日)
テーマ「いま脳波が面白い! 
          ~右脳と左脳との脳波共鳴、人と人との脳波共鳴で場に何かが起きる~」
講師 志賀一雅氏 日本サイ科学会理事

講演要旨:
いま脳波が面白い!! 「α波における右脳と左脳とのコヒーレンシーについて」
60兆の細胞でできているといわれる私たちの体の状態や動作、行動は脳の働きでコントロールされています。

脳からいい信号が出力されていれば自ずと健康でありハイパフォーマンスやESP,PKが発揮できるのです。その脳の働き具合は脳波である程度は推測できます。右脳と左脳は基本は独立に活動していますが、脳波がα波の領域においてコヒーレント(周波数と位相が揃う)ピークパフォーマンスを発揮できてESPやPKが観察されます。
10Hzのミッドα波でコヒーレントになると記憶力や閃きなど社会生活に有効な能力が発揮できますが、8Hzのスローα波でコヒーレントになるとESPやPKなど不思議現象が伴います。今回はその具体例を紹介します。

志賀一雅氏プロフィール

1937年9月東京生まれ。1961年電気通信大学卒業後、松下技研に勤務。71年東京大学工学部計数工学科研究員を兼務し脳波研究。 83年脳力開発研究所設立。パソコンを用いた脳波分析システムを開発し、大学や企業の研究所へ提供。アルファ波を指標としたメンタルトレーニング指導で、日本航空、日本IBM、NTTなど、大手企業の脳力開発研修を行う。2008・2009年文部科学省より委託を受け「専門学校教職員、学生のためのメンタルヘルス・脳力開発プログラム」を開発、著書は「全身の疲れがスッキリ取れる本(三笠書房)」など多数。2011年3月に米国HHS(米国保険社会福祉省)より、長年にわたる脳波とメンタルトレーニングの研究、実践に対しGOLD AWARD(金賞)を授与。現在電気通信大学研究員
<iframe src="http://www.youtube.com/embed/_N06dJqpaso" frameborder="0" width="622" height="350"></iframe>
You Tube:8・8 ゲスト 志賀一雅さんより引用

私はスタップサロン鍼灸院を開設して半年経ちますが、この間にいろいろな奇跡的体験を目のあたりにしていますが、講演では志賀先生にそれらの奇跡や不思議な現象を科学的に教えてもらっているような気持でした。

本当に脳がシューマン共鳴すると、瞬時に身体のバランスが正常になり筋力もアップします。 動かなった手足が瞬時に動いたりします。

テラファイトを作ってからというもの、音として聴こえてくるわけではありませんが、「そう言っているような気がする」という思いで、地図上に線を引かされては、交わった重要な山に登ったり穴を掘ったりとして、気づけば地上絵の発見や生命の樹の図形を教えられたりして、かごめかごめの謎解きをしていたという不思議な体験をし、そのことは今でも続いていますが、 この一連の行動もシューマン共鳴のなせる業かもしれません。

私は志賀先生に出会ってから、一変に生命の不思議の扉を開きだしたようです。

講演会が終わり、懇親会へと私も行きましたが、会が始まる前の少しばかりの時間に近況報告と、12月中頃に発売を予定しているテラファイトの新モデルを見ていただき、「先生の顔写真を使わさせていただけませんでしょうか」とお願いすると、「どうぞどうぞ、どんどん使ってくださいよ! 2個のテラファイトは今でも使っていますよ」と快く言っていただきました。

     新モデルの名称は、 テラファイト卑弥呼です。

武部さんが創作してくれた婀月山のオブジェに置いて写真を撮りましたが、私としては感慨深いものがあります。 この開発秘話は、明日へと・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏志倭人伝に記された卑弥呼の墓は神河町の婀月山です。 

2014-11-12 19:18:04 | かごめかごめの真実とは

  9日の無名三人セミナーの題目は「卑弥呼」でしたが、

「掘削をすると、その証明にはさほど日数はかかりません」 

お墓の上円部の直径も50mで、 100歩ほどです。

山椒は今でも自生し、猿も沢山居てます。

   地元神河町の方々の手で一日も早く立証していただきたいと願います。

   一日でも早く女王卑弥呼のお墓と邪馬壹国の立証することが、世界平和へと繋がります。  

 残された時間はもうあまりないようです。

 

 

   お墓の調査記録をユーチューブにまとめました。

魏志倭人伝 邪馬台国の会HPより

18 栽培植物と繊維

禾稲(いね)、紵麻(からむし。イラクサ科の多年草。くきの皮から繊維をとり、糸をつくる)をうえている。蚕桑し(桑を蚕に与え)、糸をつむいでいる。細紵(こまかく織られたからむしの布)・絹織物、綿織物を(作り)だしている。

26 植物

その木には、
(おそらくは、たぶのき)
・杼(こなら、または、とち)
・豫樟(くすのき)・(ぼけ、あるいは、くさぼけ)
・櫪(くぬぎ)
・投(東洋史学者の那珂通世氏は「投」を「被」の誤りとし、「杉」とする。苅住昇氏は、「かや」とする。あるいは「松」の誤りか)
・橿(かし。苅住昇氏は、「いちいがし」とする)
・烏号(やまぐわ。苅住昇氏は、「はりぐわ」に近い「かかつがゆ」とする)
・楓香(かえで)
がある。

その竹には、
・篠(しの。めだけ、ささの類)
・やだけ
・桃支(がずらだけ。苅住昇氏は、「しゅろか」とする)
がある。

・薑(しょうが)
・橘(たちばな。または、こみかん)
椒(さんしょう)
・みょうが
があるが、賞味することをしらない。

27 存在する動物

猴(おおざる)・黒雉(きじ)がいる。
48 卑弥呼の死
卑弥呼はすでに死んだ。大いに冢つかをつくった。径(さしわたし)は百余歩・徇葬者(じゅんそう)のは百余人であった。あらためて男王をたてたが、国中は不服であった。こもごもあい誅殺した。当時千余人を殺し(あっ)た。

・・・・

墓は標高779mの山頂にあり、葺き石で葺きあげられ、墳丘長さ150m 後円部径100m、上円部径50m 高さ15m の帆立貝形古墳、又は前方後円墳 の初期の形の古墳が形成されている。測量図を元に、卑弥呼の墓を探査レーダーで調べると・非鉄金属の反応 も捕らえた。

「卑弥呼はすでに死んだ。大いに塚を造った。径(さしわたし)は百余歩」と魏志倭人伝に書かれている墓の径と、上円部径50mは合致する。又、この山には山椒がたくさん自生していて、猿も きじ もいてる。

卑弥呼の墓の西麓、栗集落に今でも残る神護石と大量の石群

Dscf5367Dscf5368_2Dscf5369Dscf5371Dscf5372Dscf5373


Dscf5376Dscf5377Dscf5378Dscf5380Dscf5381Dscf5387


Dscf5388Dscf5389Dscf5390Dscf5397Dscf5400Dscf5401Dscf5409

墓の頂上部の概況

頂上部には、重要な各方位を教える方位磁石が狂う石が並べられている。

Dscf6051Dscf6049_2Dscf6002Dscf5754Dscf5765Dscf5778

Dscf5844Dscf5777Dscf5993

卑弥呼の墓の測量図

Img1182109410001

Dscf5990_2Dscf5991_2Dscf5992Dscf5850Dscf5996Dscf5995



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題目は 卑弥呼

2014-10-08 22:26:48 | セミナー・イベント

2014年10月8日(水)

10月から毎月第2日曜日10:30~17:00 面白く興味深いお話が・・。

 10月12日 スタートです!

間違いなく私が、市川慎さんと武部さんに出会ってから、かごめかごめの謎解きを完成させて行きましたが、

皆さんが、「いったい12日、何があるんですかぁ。」又、「何をしゃべったら良いんですか」と市川さんと武部さんも困惑顔ということで、「じゃ、題目は 卑弥呼 のことを喋ってください」とのことに決まったとの連絡がかごめの立脇さんからありましたが、 これで喋ったら、間違いなく統一性がありませんから3人バラバラの事を言い出すでしょうね。 

私は市川さんと出会って卑弥呼の墓の特定と、そのお墓である婀月山へと武部さんと幾度か一緒に登り、武部さんと最初に行った時は、ネットに絡まって死ぬ寸前の鹿を武部さんが解放した話などの物語もあります

でも・・、未だ、物証としてお墓が開けられたわけでもありませんから、 この「卑弥呼」の題目で喋らなくてはならないようですから、「卑弥呼の墓は奈良でしょう」とかになって、私だけが一人、「248年に亡くなった女王卑弥呼の墓は、神河町の婀月山です。 その根拠は・・」と言うことを一時間チョットで話せるかはチョット難しいかもしれませんが、今からどのようになるのか・・  非常に楽しみです

同じことをやっているように思えても、見る角度が変われば見え方も違って当然のことです。 でもまた、時が経てば、またまた見え方捉え方も変わっていきます。

そういう意味で、非常に私自身もお二人から勉強できると今からワクワクドキドキしています。

一回だけで粉砕して終わるか、何回続くか、どこまで続くか? 

でも・・・、かごめかごめの唄に託されたメッセージを本当にこの無名の3人が本当に解いていくかもしれません。

  かごめかごめの唄は、世界の秘密を間違いなく教えていましたよ!

10

Photo_2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号と神河町

2014-08-13 17:39:19 | かごめかごめの真実とは

2014年8月13日(水)     イスラエル国家

Photo

台風11号が通った進路は、イエス・キリストの生命の樹のケテル(王冠)・八幡山とコクマー(知恵)・淡路とビナー(理解)・馬の山からなる至高のロゴスの三角形と呼ばれる地域を目指して通過していきました。・・でも、ケテル(王冠)にあたる生野、神河町は、台風らしい風は吹いていませんでした。 「雨はチョット降ったけど・・」程度の模様だったようです。

Dscf5005 Dscf5006

私が大好きな、八幡山連峰の西の淵集落から生野へ抜ける、ちょうど神河町との境界線付近の川の様子ですが、ここも特別の大雨とも感じられない水嵩でした。

淵集落から生野峠を回って下りて猪篠を通って七宝寺さんの駐車場から卑弥呼さんのお墓がある気になる婀月山を見ましたが、天候は未だ回復途上で雲がかかって見えませんでした。 

Dscf5011

婀月山と卑弥呼の墓の記録映像です 

Dscf5012

婀月山正面左手の山がピラミッドのようにきれいに三角形に見えていました。

Dscf5013

 私は30年間建築業に身を置きましたが、台風が通過した後は、当然現場を見に行ったものでした。 その癖が・・、というより本当に卑弥呼さんのお墓が気になって神河町へと飛んで行きましたが、何事もなくホッとして帰るころには、きれいなお月さんも顔を見せてくれました。 卑弥呼さんは自分から月の世界へと帰って行かれましたが、「気にしてくれてありがとう!」と、姿を見せてくれたようでした。

Dscf5014

Dscf5025


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に生野、神河町へ行くと

2014-07-31 12:21:29 | かごめかごめの真実とは

2014年7月31日(木)

 Stapsalon鍼灸院の予約のお客様の施術を終えて、神河町、生野町へと向かいました。

神戸から中国自動車道を通って行ったのですが、行く手に途中不思議な雲が見えました。

久々に卑弥呼さんに会いに行く気分を察していてくれたのか、それはそれは幻想の世界を見せられたようでした。

Dscf4935 Dscf4938_2 Dscf4939

Dscf4940_2

Dscf4942

・・・

姫宮神社へ着くと、段ヶ峰の山頂の上空の方の空も不思議な雲に覆われていましたねぇ。

そして・・、宮司さんの御家へと行きました。

庭先で奥様が植木に水をやっておられましたので、

「宮司さんは居られますでしょうか」と私。 奥様らしき人は、即座に家の中へと行かれました。そして いつものように笑顔で出てこられましたが、これまたいつものように怪訝そうな面持ちもしておられ、

「こんにちは~」という私に、「・・・・」の宮司さん。 「今日は何の??・・」

私 :「又、本が出ましたの読んでいただきたいと思いまして・・」

宮司さん :「又出されたんですかぁ・・」

私 :「ハイ、出たばかりの本です。どうぞ読んでください」

宮司さん :「又、私のことを書いていないでしょうね」

私 :「はい、又又、書いていますので・・」

宮司さん :「もう書かないでくださいよぉ」

私 :「ここの場所は特別な場所なんですよ」

宮司さん :「そうなんですかぁ・・、そうも思えませんがねぇ」

私 :「その内、みなさんが分かってきますから」

・・と言って、本と・・・、そして・・「これも・・」と言って手渡すと

宮司さん :「前の本も読まずにいてるのに・・、これもなかなか読まないと思いますよ。本だけはいただきますが・・」

私 :「このお酒は、神様に奉献と言うことで・・」

宮司さん :「それでしたら・・」

私 :「この4文字 邪馬壹国が魏志倭人伝に書かれている文字なんですね。このお酒の中のリーフレットに詳しく書いていますので、ぜひ読んでください」

とチョットのお願いもして、本殿の祭壇にお供えをしていただくことになりました。

 国づくりのお酒 邪馬壹国

Dscf4947 Dscf4956

それから、卑弥呼さんのお墓がある婀月山の麓のお宅へと行って、婀月山を久々にじっくり見ながら雑談をして帰ってきました。 ここでも不思議な雲がお墓の上に漂っていましたぁ。

「石の宝殿もなにやら怪しい動きです。どうも史跡に指定されるような動きがあるようですよ。今まで何もなしに来ているのに、ここに来て史跡扱いされてしまうと、今までのように自由に見ることさえできなくなるでしょうね。 新聞にそのような動きがあることが記事に載っていましたが、あの卑弥呼さんの山も突然、「特定秘密扱いの山ですから・・」と言われて、地権者の人でも自由に山に入れなくなることだってあり得ますよ」

「そんなことが起きることがありますかね」

「ありますよ。だって・・、一番の重要案件の山ですよ。勝手に人が昇って重要なものが掘り出されたら大変なことですよ。人に取り出されないように国家的組織の方々が監視するでしょうね。 その前に立証しないと・・」

私達の話を聞いていた卑弥呼さんは、「大変なのね~今の世は・・」と労いの言葉にも聞こえたような風が婀月山の方から降りてきたようでした。 でも・・・、「あきらめないでね!」と聞こえてきたようでもありました。

 久々の生野、神河町へのドライブでした

Dscf4959 Dscf4958 

Dscf4957


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする