小島山白樫コースは昨年の11月24日に開通記念大会に参加し登った
ただし、このコースは三角点「白樫」から上は、滝から登るコースの登山道を利用したものである
※ヤマップではその滝コースがなくなっている
城ケ峰を登る会のメンバーでそのコースを登っている人が少なかったので、例会とは別に計画し、7名が参加した

7:06神社前の空き地に車を止め歩き出す
このコース登山口からしばらくすると、急な階段(新たに整備された)がしばらく続く(白樫城址の手前で終わる)

8:36三角点「白樫」 滝からのルートわかりにくい

8:57クロモジの花 あちこちに咲いている
メンバーのKさん、コシアブラを懸命に探すが、結局最後まで見つからなかった
※山とものIさんから下山後、コジアブラとコゴミ、ニンニクの芽をいただいた。昨日はワラビをいただいた

9:35 小島山(863.5m)山頂
今日はムネ山(905.4m)まで行く予定なので、すぐに出発
尾根を少し歩き、林道を通ってムネ山を目指す

林道を歩く

林道からムネ山

ミツバツツジがあちこちで咲いている

10:28 ムネ山山頂
林道まで戻り、昼食
その後古賀の池に行く

雨が少ないので、池の水があまりない
林道に戻り、行きに見つけたショウジョウバカマとイワウチワの写真を撮りにいく
普通なら通り過ぎてしまうところだが、メンバーの女性が見つけた(林道の法面と尾根との境)

ショウジョウバカマ この二株しかない

イワウチワは結構あった
このコースの主な花はこの二種だけだった

林道終点で見つけたウリハダカエデ(グーグルによる)
急な下りに要注意

コースタイム 駐車地7:07→登山口7:19→三角点8:33→小島山9:30→10:24ムネ山→駐車地13:49
地形図


ただし、このコースは三角点「白樫」から上は、滝から登るコースの登山道を利用したものである
※ヤマップではその滝コースがなくなっている
城ケ峰を登る会のメンバーでそのコースを登っている人が少なかったので、例会とは別に計画し、7名が参加した

7:06神社前の空き地に車を止め歩き出す
このコース登山口からしばらくすると、急な階段(新たに整備された)がしばらく続く(白樫城址の手前で終わる)

8:36三角点「白樫」 滝からのルートわかりにくい

8:57クロモジの花 あちこちに咲いている
メンバーのKさん、コシアブラを懸命に探すが、結局最後まで見つからなかった
※山とものIさんから下山後、コジアブラとコゴミ、ニンニクの芽をいただいた。昨日はワラビをいただいた

9:35 小島山(863.5m)山頂
今日はムネ山(905.4m)まで行く予定なので、すぐに出発
尾根を少し歩き、林道を通ってムネ山を目指す

林道を歩く

林道からムネ山

ミツバツツジがあちこちで咲いている

10:28 ムネ山山頂
林道まで戻り、昼食
その後古賀の池に行く

雨が少ないので、池の水があまりない
林道に戻り、行きに見つけたショウジョウバカマとイワウチワの写真を撮りにいく
普通なら通り過ぎてしまうところだが、メンバーの女性が見つけた(林道の法面と尾根との境)

ショウジョウバカマ この二株しかない

イワウチワは結構あった
このコースの主な花はこの二種だけだった

林道終点で見つけたウリハダカエデ(グーグルによる)
急な下りに要注意

コースタイム 駐車地7:07→登山口7:19→三角点8:33→小島山9:30→10:24ムネ山→駐車地13:49
地形図


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます