城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

母を送る 23.8.29

2023-08-29 14:38:57 | 地域のこと他
 先週の23日朝、母親が入居していた特養から「具合が悪くなったので来てください」と連絡があった。その時畑にいたおじさんは、その日午後におばあちゃんに面会する予定であったおじさんの娘とともに施設に駆けつけた。主治医が来ており、酸素吸入と点滴の措置が行われていた。先生の説明では前日から食事がとれていなく、また血圧が測定できない状況にあるとのことであった。荒い息をしているうえに、ときどき苦しいのか胸をかきむしるような仕草をしていた。目はつむったままで時々目を開けたがすぐに閉じた。苦しい中でも時々歌を歌っているように感じる時もあった。両親共稼ぎであったこともあり、おじさんの娘はおばあちゃん子でとてもおばあちゃんを大事にしていた。娘は心配そうに枕元で「おばあちゃん」と声を掛け続けた。

 時間が11時半頃となり、施設側から退去を求められた(この時はいまだ緊急の状況ではないと判断したのだろうかと思った)。昼からはおじさんの妹が見舞った。妹から聞いた話では同じような状況だった。そして翌朝4時前に枕元の携帯が鳴った。施設の職員からで、部屋を見回った際に息をしていないことに気づいたとのことだった。とっさに事態を飲み込めずに「亡くなったのですか」と聞いたらそうだという返事だった(この時点では医者は来ておらず、死亡の判定はできないということか)。すぐに二人の妹に電話をし、施設に駆けつけた。入居部屋に入ったところ、職員が主治医からの電話だとスマホをおじさんに渡した。主治医は「3時59分になくなりました」とだけ告げた(職員から電話を受けた時刻と遅れがあった。もちろんこのことをとやかく言うつもりはない。施設に看取りまでお願いした以上おまかせするしかない。)。施設側による清拭の後、6時前にJA葬祭センターの車で自宅に向かった。

 母は大正12年9月の生まれで関東大震災のあとこの世に生を受けた。10歳前後で母親と死別し、その後は弟3人の母親代わり、さらには働き手として苦労を重ねた。第二次大戦後にビルマから復員した父親と結婚し、最初の子どもは生後すぐに亡くなり、その後おじさんが産まれた。4年後双生児である妹が誕生した。我家はいわゆる7反ばかりの兼業農家で、田植えや機械を使う収穫作業を除くと水回り、草取りなど日常の仕事は全て母親の仕事であった。おじさんにとって忘れられないのは、173cmの親父と150cmの母親が発動機などの機械を天秤棒で担いでいる光景だ。細い畦を親父に叱られながらお袋は担いだ(おじさんが中学生になった頃にはこの役は私に回った)さらに和服の仕立てなどの副業も行い、家計を支えた(葬儀の時にこの話を司会者がした。とても良い声で思わず涙ぐんでしまった。)。

 関東大震災 大正12年9月1日 母はあと一月で100歳の誕生日を迎えるはずであった

 平成8年2月親父は80歳で亡くなった。もともと体が丈夫でなく、処置が遅れた盲腸炎やその後の腸捻転などはますます体力を奪った。疲れた体でお百姓の仕事をするので、不機嫌になり、作業後は寝てしまうことも多かった。最後は自宅で寝たきりとなり、その介護は母親が行った。

 親父の葬儀は自宅で行った(この時点では揖斐には葬儀会場はもちろんのこと設備の整った火葬場すらなかった。作るという計画はあったのだが、迷惑施設ということもあって場所が決まらなかった)。祭壇は区の所有するもの、棺桶も区が持っていたものだった。葬儀会社は使わずに、全ての仕事は当家と班の者(基本的に葬儀があると各家は夫婦二日間休みをとり準備作業に加わった)が行った。通夜、葬儀とも親戚関係(かなり薄い親戚にもお触れを出した)、地域関係、職場関係の大勢の会葬者が参列した。この葬儀の時、おじさんの心配事は二つあった。一つは火葬場の問題で、当時揖斐川町には財産区の所有する古い火葬場があるのみで、これを使用するかどうか。結局、班でお願いするのは大変だと思い、大垣市赤坂の火葬場を使うことに決めた。それでも霊柩車(町所有のライトバン)の運転は班の人が務めた。もう一つは、焼香の順序、これは後でもめることが大変多い事項だった。これを決めるために叔父さんなどとかなり相談した。葬儀後は、香典返しなど膨大な仕事が待っていた。今から考えると故人との別れを家族とともに静かに過ごすことは全く出来なかった。
 ※火葬場のことについて言及したブログ 「コモンズの悲劇」20.8.2

 母親の葬儀は前から家族葬で行うことを決めていた。参列者は子ども3人と孫だけとした。それでも母方の兄弟の三家には訃報と家族葬で行う旨を伝えた。三家ともその日のうちに自宅に故人を訪ねていただいた。通夜の当日、近在の父方の親族(おじさんと従兄弟)には伝え、ここもその日自宅を訪れた。また、所属の班長にお知らせし、区長に伝えてもらうようお願いした。最近、自宅から葬儀場に出発する時に地区の方が見送りするケースが増えているようであるが、これも辞退した。

 葬儀場に来てからも、通夜、葬儀、その後の収骨を除くとほとんどすることがない。余った時間は親族同士で母親や父親の思い出話、あるいは親族の近況を語り合うこととなった。一人が話をすると別の者がそういえばこんなこともあったと延々と続いていく。これこそが故人を偲ぶことであり、葬儀において求められることであると思う。もちろん、葬儀の場でなくてもこうしたことは可能であるのだが、兄弟ですら集まる機会はほとんどないのである。今や家族葬は葬儀の主流となっており、過半数を占めているようだ。

 収骨後、自宅に帰り、初七日の法要を行った。この後、七日毎の法要が七七忌まで続く。この間は忌中とされ、神社へのお参りはできない。9月10日に予定されている地区の神社の秋季祭(我が班が当番班なので準備が9日にある)にも参加はできない。毎日登る城台山、登り口の三輪神社を初めとして三つの神社があるが、鳥居から中には入らないようにして登っている。

 23日に一旦帰った孫(26日の葬儀に出席)が27日に登った郷土資料館~城台山の途中で見つけたコクワガタ
 自宅まで持ってきたが、解き放った(この孫、おおばあちゃんのことを思い出しては泣く、優しい心の持ち主だった)

 父親と母親を送った今、おじさんも子どもに送ってもらう日がいつか来る。送ってくれる者がいることの幸せを感じながら、日々を過ごしていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリさんの畑ノート⑧スイカ総括 23.8.23

2023-08-23 20:14:05 | 野菜作り
 盆過ぎから来ていた娘と二人の孫(旦那は二泊した)が自宅に戻っていった。この間、おじさんは上の男の孫を城台山そして22日には城ヶ峰まで連れていった。そのほかには、野菜の収穫を手伝わせたり、図書館に連れて行ったり、逆上がりの練習をさせたり、風呂に入れたりした。家内は普段は二人きりの食事の用意を五人に増やし、その用意の一部を孫たちに手伝わせ(このため時間が余分にかかるのだが、なぜかお手伝いしたがるので仕方がない)た。一週間という限定した対応なので何とかこなして、二人やっとほっとしたところである。

 娘はその間何をしていたのかというと、間の土日を除き、9時頃から5時頃までテレワークをパソコン一台でしていた。チームリーダーのような仕事をしているため、やたらと会議が多く、その間は入室禁止となる。その間部屋では話し声がずっとしている。親に食事を作ってもらい、子どもの面倒もみてもらって落ち着いて仕事ができる。夏休みは子どもたちが家にいるので、有料の学童保育や別料金の幼稚園での預かりを頼む必要があり、随分お金がかかる。テレワークといっても子連れでは肉体的にも金銭的にもきついのである。

 孫がいる間に大玉スイカの収穫をした。

 収穫した黒の大玉スイカ

 重さは8.7kg もう二つ収穫したがそれは7.5kg、5kg

 問題は味なのだが、水分は多いが甘みは少ない

 5月からの状況を少し見てみよう。4月下旬に神戸町の後藤園芸で、ずっと作っている小玉スイカ(飛行船ラルク)5株、中玉スイカ1株(新世界)、大玉スイカ2株購入した。ところが夜間の気温が15度以上になかなかならずに、植付けたのは5月4日。この後も気温は低く、大玉2株と小玉2株は枯れてしまった。この時点で後藤園芸には大玉がなく、仕方がないのでコメリで大玉の黒を買った。

 スタートが遅れたので、ミニの授粉は6月15日前後と遅く、一番果を収穫したのが、7月15日(授粉後30日で収穫できる、昨年は7月5日)と遅かった上に、重さもほぼ2kg程度(昨年は3kg台のものが多かった。最高で4kg)、最高でも3.2kgだった。収穫した数は20個以上になった。

 次に中玉(新世界)の収穫を7月26日5.7kg、27日4kg、30日5.1kg、31日4.7kgと行った。新世界の特徴は、種が小さく、数も少ない。種ごと食べることはできるが、気になる人ははき出すには小さすぎるのであらかじめ種をとる必要があるので、少し面倒だ、おまけに甘さが虎太郎(苗が売っていなかった)と比べると少し足りない。家の者の評価もいまいちなので、来年は作らないことにしようと思った。

 中玉スイカ 5.7kg

 そして孫が収穫した黒の大玉スイカ、順調に大きくなって、大いに期待を持たせた(授粉から収穫まで45日と長い)が、残念ながら中心部は少し甘いがそれ以外は甘くない。ただし、水気はたっぷりあるので、城台山や畑での作業の後食べるのは滝している。

 こうしてミニスイカ、中玉、大玉と収穫してきたが、8月になってからミニと中玉の「うらなり」が現在でも10個以上はできている。授粉した日がわからないので、頭のところのひげ(枯れていれば)で収穫を判断している。うらなりを確実に収穫したい場合は、最初の果を収穫したのち、つるが元気なら施肥するのが良い。ただし、サイズはミニでは1kg台、中玉では3kg程度と小振りになる。

 本日2個収穫 1個はお隣にお裾分け 1.6kg

 スイカ大好き人間なのだが、さすがに食傷気味となってきた。それでも汗を一杯かいたあとに食べるスイカは美味い。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い・沢上谷 23.8.14

2023-08-14 19:22:47 | 過去の山登り記録
 明日は台風の影響で大荒れの天気が予想される。鉢の花は倒れないように棚から下に下ろし、一部は屋内に取り込んだ。畑のトマトの雨よけはずっと前にシートを取り外した。

 それでも今日も大変な暑さで、冷房した部屋から出て行くことはできない。せめて、画像で涼しさを満喫して欲しいとの思いで、2017年8月に行った沢上谷(ソウレタニ、旧上宝村)の遡行の模様を紹介したい。とにかくナメが素晴らしい谷で、色々な滝が目の前に出てくる。ロープを使って登るようなところはなく、初心者でも指導者がいれば問題なく登れる。難所は大きく高巻きした後で、沢に下りるところが実にスリリング。


 一番最初に出てくる五郎七郎滝 9:21


 滑の床 10:01


 岩洞滝 10:27


 滑を歩く 10:55


 大滝 11:16


 滑を歩く 12:26


 最後の滑滝は固定ロープで登る 12:35
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城台山と蛍草 23.8.11

2023-08-11 19:07:21 | 山登り
 今日は「山の日」だが、山に行く予定はない。もちろん、他の山に行くとか旅行しているとかの他は、必ず城台山に登っているので、毎日が山の日と言えなくもない。6時過ぎ、少し涼しげな風が吹いていた。三輪神社登り口の手前にはタカサゴユリが咲いていた。

 百合の仲間にしては随分遅い開花で野生種であろう 他でも多く見かけた
 ※当初写真の百合はテッポウユリだと思っていたが、同級生のKさんから指摘があり、タカサゴユリであることがわかった。二つの百合はとても似ていて見ただけでは班別がつかない。開花時期が違うことが主な相違点である。
  テッポウユリ4~6月・葉はタカサゴユリと比べるとやや幅広        タカサゴユリ7~9月・葉は細長い

 さらに草刈りしたところに露草があった。この時期至るところで見ることができる。他の草と一緒に草刈り機で刈ってしまうのが普通であろう。しかし、この草は、「蛍草」という別名があることをご存じであろうか。グーグルで検索すると、次のように書いてある。
 「ツユクサは半日花である。早朝、日の出頃に咲いて正午頃には花を閉じてしまう。そのはかない命を一夏で生を終える蛍に例えて蛍草という。」
 

 昨日、葉室麟の「蛍草」という時代小説を読んだばかり。この小説の主人公「菜々」は、武士(勘定方)である父親が刃傷事件を起し死亡、残された母親も病気のため死亡、農民の娘(母親は農民出身)として武士の家の女中となった。その家の奥様は労咳で子ども二人を残してやがて死亡。さらにはその夫である主人も陰謀事件に巻込まれ、北国に追放となった。露草が好きな菜々は、その草が別名「月草」「蛍草」と呼ばれること、和歌があることを奥様から教わる。
 「月草の仮なる命にある人をいかに知りてか後も逢はむと言ふ」(万葉集作者不詳)
 (意味 露草の儚さにたとえ、わたしにはかりそめの命しかないことを知らないだろうか、後に逢おうとあの方は言っているけれど)

 この蛍草は、BS時代劇「蛍草菜々の剣」で放映された。また7月27日のブログで取り上げた藤沢周平の用心棒シリーズだが、たまたま午後3時頃のテレビを見ていたら「江戸の用心棒」というタイトルで、青江又八郎を古谷一行が演じているのを見た。随分昔の番組であるようだが、葉室や藤沢という作家の作品はかなり映画化、ドラマ化されているのだなと今更ながら驚いた。おじさん自身が時代劇ファンであるから余計に遭遇するのであろうと思うが。二人の作家を比べると葉室の方が筋がわかりやすく、現代向きだと感じる次第である。

 寄り道を随分した。

 今日の一心寺

 城台山山頂から見る揖斐の市街

 散歩のあと朝食。そのあと畑で草刈り、ここのところ雨が適当に降ったので、草が急に伸びた。かわりに畑の水やりの仕事を休むことは出来たのだが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹屋谷で沢遊び 23.8.9

2023-08-09 20:33:58 | 山登り
 竹屋谷(旧春日村尾西地区)で沢登りしないかという話があったのは先週だった。O山岳会に加入した年2014年の6月にこの谷で沢講習会が行われた。その時は、他のメンバーは登れた滝をおじさんは登ることができなかった。当時、山岳会の理事長は沢の滝は基本は直登することを原則としていた。もちろん、ロープは出してくれたのだが、登れずに引っ張り上げられる結果に終わった。その後の滝もほとんど高巻きをして通過し、「大樋」と呼ばれる地点の上で講習は終わった。このような結果に終わった竹屋谷であるが、機会があればもう一度登ってみたいという気持ちは持っていた。それから9年も経ち、体力も随分落ちた。今回の計画は大溝まで登るというものであったが、迷いはしたものの、参加することを決めた。

 今日の予報は、9時頃から雨ということだったので、午前中で引き上げるというさらに縮小の計画となった。その中では、ロープを使った登り、懸垂下降を途中で行うというものだった。メンバーは沢登り経験の少ないおじさんも含めた3人といつものEさんの4人だったが、このうち最近沢登りを始めたばかりで近いうちに鈴鹿に行くために、ロープでの登りと懸垂下降を是非学びたいという希望があった。

 小雨の中、入渓し、滑滝(ナメタキ)のところでロープによる登り、懸垂下降の練習を行った。登りはクレムヘイストを使っての登り、馴れないとその結び目を上に上げるのが難しい。懸垂下降ではエイト環を使ったが、体重をロープに完全に任せきることが大事なポイントだが、これも馴れないと難しい。女性たちは各自2回行い、講習は修了した。

 8:32 入渓

 8:38

 9:10

 9:12滑滝

 9:15 この滝でロープを使った登り下りを行った

 9:40 建水下降中

 9:50 クレムヘイストを使った登り

 10:06

 10:21

 10:28
 
 滑滝のあとも滝が続き、開けた所にある滝(かつておじさんが登れなかった滝)を目指したが、それを見つけることはできずに、流厳滝のところで沢歩きを終了し、右岸につけられた道(大平八滝を作った方がつけたのであろう)をたどり、林道に出た。およそ2時間ほどの沢登りであったが、一同堪能し、予定されていたランチ会場に向かった。

 10:37 流厳滝

 10:38 歩道から見る滝

 10:39 同上

 林道との合流地点にある滝の看板

 10:46 林道との合流地点

 次回は、最低でも大樋、できればブンゲン山という計画が決まった?。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする