goo blog サービス終了のお知らせ 

城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

ブログの引っ越し 25.5.29

2025-05-29 19:37:37 | 山登り
 いつも当ブログを見ていただいてありがとうございます。

 現在の「goo blog」サービスが11月に終了となるため、「城台山日記」はすでに過去のすべての記事を「はてなブログ」に引っ越ししました。そして「城台山日記パート2」として再出発しています。

 グーグルで「城台山日記パート2」と検索していただければ、5月以降の新しい記事がご覧になれます。

バラ・クライミングの魅力 25.5.13

2025-05-13 19:22:27 | バラ、クレマチス等
 クライミングがあると高低差が出るため、庭が豪華になる

 我が家にはつるバラ(クライミング)が4種と半つるが2種ある

 
 今年の1月に剪定とアーチへの固定作業を行った 結構面倒くさいが十分こたえてくれる
 赤がアンクルウォルター。白(無名)、右端に見えるのはレイニーブルー

 
 上の写真の反対側 右に一凛見えているのは半つる性のペッシュボンボン(フレンチ)で咲き始めたばかり
 このバラが満開になると素晴らしい。スマホの待ち受けにしている。
 半つるはできるだけ水平になるように誘導するととても花が多くなる
 
 マクロで撮った

 もう一つの半つる

 レイニーブルー 今年トレリスに誘導してみた

 マクロレンズ


 ピエール・ロンサールが咲きだした

 マクロレンズ
 
 もう一つつるバラ「裕」があるがまだ咲いていない


 その他のバラ

 アンジェラ 大野町のバラ祭で500円で購入 大株になった 

 ザ・ワイフ・オブ・バース(イングリッシュ) 良いバラだ!!
 イングリッシュローズではピンク系のバラが多いがそれぞれ微妙に違う

 グラハムトーマス(イングリッシュ) 代表的なイングリッシュ

 クィーン・オブ・スウェーデン(イングリッシュ)

 ヴァネッサ・ベル(イングリッシュ)

 イングリッシュ・オブ・エレガンス

 

バラをマクロレンズで撮る

2025-05-10 18:45:45 | バラ、クレマチス等
 バラの大敵は雨だった

 せっかく咲いた美形の大輪も雨が降ると倒れてしまう

 花が水分を大量に含むからだ

 本格的な雨の前(昨日)にマクロレンズで撮っておいた。小雨が降り、色が鮮やかになり、水滴もついている

 
 ジーンレックス(イングリッシュ)

 
 レディ・オブ・シャーロット(イングリッシュ) とても良いオレンジ色だ

 
 ラバンデ・パルフェメ(フレンチ) 藤色がさえる

 
 モナコ(HT) まだ開く途中だが、この方が良い

 
 タルトポム(フレンチ) これも開く途中 複色が良い

 
 ガートルードジェキル(イングリッシュ) イングリッシュには複色は少ない

 
 クロッカスローズ(イングリッシュ) この色も素敵

 
 パーマネントウェーブ(フロリパンダ)

 
 アンクルウォルター(クライミング) 花の形はハイブリッドティー(HT)

 
 アンブリッジローズ(イングリッシュ) 我が家のバラの中では最も古く、株が大きくなり、たくさんの花を咲かす

 
〇バラ以外
   
 ジャーマンアイリス この色が最も好きだ
 
 以下クレマチス
   たくさんの品種があり、覚えきれない
 
  
 

 

 0d00d18a63f4646b7ecc2069e8.jpg" border="0">

 ※このあと「はてなブログ」に引っ越しする
 続きは「城台山日記パート2」で見ていただけるととても嬉しい 
ng>

バラの開花状況・咲き始め 25.5.7 

2025-05-07 17:40:17 | バラ、クレマチス等
 昨年とは少し遅いバラの開花が始まった

 今年はバラゾウムシ駆除のための薬剤の散布を念入りに行ったため、花数がとても多くなった

 まずは花壇を少し上から見てみよう


 この中で咲いているのは、花壇右側のアンブリッジローズ(イングリッシュ)


 この一角にあるクライミング3種は、アンクルウォルターが咲きだした

 昨年良いシュートが出ていないため、花数が少ない

 次の花壇も、見てみよう


 一番早く咲きだした(4月28日)のはチャールストン(フロリパンダ)

 最初はオレンジで次第に赤に変わる

 咲きだしたばかりのレディ・オブ・シャーロット(イングリッシュ)


 まだつぼみのモナコ(HT)



 もう一つのアーチ

 2種類ともまだ咲いていない

 その奥の小さな花壇

 エスカペド(フロリパンダ)

〇バラ以外
 玄関周りのクレマチス



 植え替えたらたくさん咲きだした

 ジャーマンアイリスは少し前から咲きだした

 シラー(オオツルボ)
 
 

 春のバラは、とにかく豪華だ!!

近くの山野草(25年2月〜5月)

2025-05-02 19:05:41 | 山登り
 既にこのブログで掲載した写真が大部分だが、今年の2月から昨日までに見てきた山野草を特集する。

〇セツブンソウ 2月28日 揖斐川町

 昨年に比べると約2週間遅い開花だった

〇ザゼンソウ 3月8日 揖斐川町

 すぐそばで林道工事が始まっており、絶滅を危惧したが、少しだけ残っていた。花が咲いていたのは、この一株のみ

〇セリバオウレン 3月8日 揖斐川町

 一面に咲いていた

〇ミノコバイモほか 3月26日 揖斐川町



 コミヤマカタバミ

 カタクリ

〇福寿草 4月8日 鈴ヶ岳(三重県鈴鹿山脈) これは近くではないが・・・




〇ヤマシャクほか 4月25日 飯盛山(揖斐川町)



 コシノコバイモ こちらの方が貴重かな

 イチリンソウ

〇春蘭 4月26日 大野町
 

〇イワウチワほか 4月29日 小島山・ムネ山(揖斐川町)

 イワウチワ

 ショウジョウバカマ

〇エビネほか 揖斐川町 5月1日

 エビネ



 フデリンドウ ピンボケ